表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
240/256

第二話 「天才料理人シロ 異変の始まり」

 さて、皆の料理も作り終えた。


 ベジタ村の長ギガント様には、希少なヒラタケと山鳥の煮込み。【幹部戦士】のヤム様、ストロング様には、川魚の香草焼き。その他の戦士たちには、野菜と獣肉の炒め物。それぞれの階級に応じた食事を、朝から夕方まで一人で準備し続けた。


 今日のノルマも終わり。

 

 ぐーっとお腹が鳴った。空腹が腹の底から響く。


 そういえば、昨日から何も食べていない。


 食材探しと料理の下ごしらえで、自分の食事を取る暇もなかった。

 朝露に濡れた草原で山菜を摘み、川で魚を捕り、森で薬草を採集し——気がつけば太陽は西に傾いていた。

 

 僕もご飯にしよう。


 何を作ろうかな?

 

 戦士たちが残した食材は使えない。それは明日の分として確保しておかなければならない。僕が食べられるのは、誰も欲しがらない雑草や虫、そして山の奥で見つけた根菜類だけだ。

 

 ペンペン草の白和えか。

 この時期のペンペン草は少し苦みがあるが、茹でて水にさらせば食べられる。


 ゲンゴロウ虫の蒸しソテーか。

 タンパク質は貴重だし、香ばしくカリカリに焼けば意外と美味しい。


 脳内レシピを高速で検索する。

 

 ——いや、待てよ。

 

 本日の湿度は高め、温度は涼しく、風向きは北東から。昨夜の雨で土が柔らかくなっている。


 こんな日は……。

 

 うん、これだ!


 五感を使ってベストな食材をピックアップできた。

 お祖母ちゃんが教えてくれた野生料理の極意「自然と対話せよ」。今日の天候なら、あの食材が一番良い状態のはずだ。

 

 小屋の裏手に回り、おもむろに地面を掘り始める。


 ザクザクと掘り進み、ついにそれを発見。


 焦げ茶色をしたマシマス木の根っこだ。


 土まみれで泥だらけである。土臭い匂いが充満しているが、これは新鮮な証拠。問題なし。

 

 この根っこは、見た目こそ悪いが栄養価が高く、独特の甘みと辛みを併せ持つ。上級戦士たちは知らないが、実は高級食材にも匹敵する逸品なのだ。

 

 小川で丁寧に洗い、皮を剥いて細かく刻む。包丁の扱いは特に自信がある。幼い頃から料理ばかりしていたおかげで、野菜を刻む速度と正確さは誰にも負けない。


 鍋に入れて煮込む。薪の火加減を微調整しながら。

 

 もちろん、塩や砂糖といった調味料は使えない。

 それは族長や幹部戦士たちに振る舞うご馳走用だ。僕のような下っ端が勝手に使えば、鞭打ちの刑が待っている。お金もないから、市場で食材も買えない。

 

 だから、僕はこれを使う。

 

 小瓶から取り出したのは、数十種類の野草をブレンドした独自のXO醤だ。


 これは僕の秘密兵器。山で採れる薬草や香草を発酵させ、半年かけて作り上げた調味料。材料費はゼロだが、その味は市販の調味料を遥かに凌ぐ。

 

 XO醤をひとさじ入れ、コトコト煮込むこと数分……。

 

 タイミングが大事だ。


 このタイミングをコンマ数秒間違えるだけで、食材が台無しになる。それこそ天と地ほど味に差ができてしまう。火が強すぎれば焦げ付き、弱すぎれば芯が残る。


 鍋から黄醤油のような香りがふんわりと漂い、とろみが出てくる。


 クンクン……香りが立ち上がる。甘い香りの奥に、ほのかなスパイシーさ。


 よし、今だ!

 

 絶妙なタイミングで火を止め、手際よく鍋を二回半振るう。最後の仕上げの振り方で、味が全体に均等に行き渡るのだ。

 

 マシマス木の根っこ特製ソース和えの出来上がりだ。


 おたまで汁をすくい、1滴、2滴と舌先に落とす。


 ピリリとした刺激が身体中に沁み渡った。鼻孔に食欲をそそる風味が流れ込む。


 根っこのほのかな甘みと、XO醤の複雑な旨味が絶妙にマッチしている。

 

 うん、まずまずかな。


 自己採点は八十五点だ。


 湿度がもう少し低ければ九十点は狙えたが、自分用の賄い料理である。完璧を求める必要はない。


 これは手直しせず、そのまま食べよう。

 

 一口、また一口。久しぶりの食事が身体に染み渡る。疲れた体に栄養が行き渡っていく感覚。

 

 残りは、近所に住む子供たちや老夫婦にもおすそ分けするつもりだ。


 隣の小屋に住むベン爺さんは足が不自由で料理ができない。向かいのミラおばさんは、三人の子供を女手ひとつで育てている。

 皆、僕と同じような境遇——村の最下層で、その日暮らしをしている人たちだ。

 

 いつもの日常。

 

 いつもの風景。


 嫌なことがあっても、料理を作り、それを食べて喜んでくれる人がいる。その間だけは、自分が村で一番地位の低い「ミソッカス」であることを忘れられた。料理をしている時だけは、僕も何かの役に立っているような気がした。

 

 また、いつもの日常が始まる——そのはずだったのだけど……。 

 

 なんだろう?

 

 村の入り口が騒がしい。普段の夕暮れ時とは明らかに違う、緊迫した空気が流れている。


 バタバタと村の警備が門に殺到していた。

 甲冑の音が響き、誰かが大声で指示を飛ばしている。

 

 異変が起きたらしい。

 

 あ! ガトーの遺体が運ばれていく。


 担架に乗せられたガトーは、白目を剥き血反吐を吐いて死んでいた。


 あの屈強なガトーが——村でも五本の指に入る戦士が——こんな無様な死に様を晒すなんて。

 

 他部族の襲撃かな?

 

 もうこの辺りには、フェンリル族に逆らえる部族なんていないと思っていた。


 この数年で周辺の弱小部族は次々と制圧され、ベジタ村を中心とした支配圏は確立されたはずだった。長のギガント様がいつも自慢していたじゃないか。「我らフェンリル族の力を思い知らせてやった」と。

 

 ガトーは、村でも上から数えた方が早い強者だ。

 【強戦士】の称号を持つ者は村に十人もいない。その一人であるガトーがあっさりとやられるなんて。


 敵は、相当な手だれのようだ。

 

 皆、槍や刀を持って門に殺到している。

 普段は威張り散らしている戦士たちも、今は顔が青ざめている。誰もが同じことを考えているのだろう——ガトーを倒す敵とは、一体何者なのか?

 

 ……僕も行かないと。

 

 戦いは怖い。血を見るのも嫌だ。でも、仕方がない。

 

 憂鬱な気持ちを無理やり心の奥に押し込める。

 胃の辺りがキリキリと痛む。せっかく美味しく食べた根っこ料理が、台無しになりそうだ。

 

 僕なんかがかけつけても意味がないのは分かっている。

 戦闘能力は皆無。体格も貧弱で、武器もろくに扱えない。せいぜい後方で傷ついた戦士に水を運ぶくらいしかできないだろう。

 

 だけど、村の危機に何も動かなかったとばれたら、後でどんなお仕置きをされるか分かったものじゃない。


 以前、敵の斥候が現れた時に小屋に隠れていたら、三日間食事抜きにされた。「臆病者は食う資格なし」と罵られ、村の皆の前で鞭で打たれた。あの屈辱は二度と味わいたくない。

 

 とりあえず、後方で待機していよう。


 目立たないように、でも逃げているようには見えないように。

 

 どんな敵であろうとも、最後はベジタ村最強の戦士ギガント様が倒すに決まっている。


 ギガント様は【大戦士】の称号を持つ、村の守護神だ。その巨体と怪力は伝説で、素手で魔熊を倒したという噂もある。きっと今頃、敵を迎え撃つ準備をしているだろう。

 

 ミソッカスの僕は、刀や槍といった武器を持っていない。武器を持つ資格がないのだ。弱虫に武器など必要ない——そう言われ続けてきた。


 唯一の刃物である包丁を携え、震える手で鍋の火を消し、皆の後に続いていく。

 

 夕暮れの空が、血のように赤く染まっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ