表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

静かな部屋

 日曜日。午後三時。

 あの日と同じカフェに、私はいた。

 壁際のアンティーク調の席。かすかに流れるジャズ。深煎りのホットミルク。

 けれど、今日は、奈緒がいない。

 もう、何度目になるだろう。

 この席で、彼女が原稿の束を差し出すのを待ち続けている。

「……来ない、か」

 つぶやいても、返事はなかった。

 彼女が最後に姿を見せたのは、ちょうどひと月前だった。

「これが、新作。読んでみて」

 そう言って、差し出された紙束の一番上に、こう書かれていた。

『これは、静かな部屋の話』

 私はその夜、読み終えて、眠れなかった。

 物語の中に現れた私にそっくりの女性。彼女が語るアパートの話。

 音だけが残る部屋、順番に呼ばれる人々。

 そして、最後に姿を消した主人公、加賀見悠。

 けれど読み終わったとき、私はふと、あることに気づいた。

 この原稿には、奈緒の名前が、どこにもなかったのだ。

 作中のどの登場人物も、彼女と呼べる確信がない。

 加賀見が訪れたアパートも、彼が話した「下の階の女」も、全てが輪郭のない誰かで、奈緒そのものではなかった。

 でも、それなのに、私は確かに思った。

 これは彼女の話だ、と。

 なぜなら、あの原稿には、奈緒の息づかいがあった。

 彼女が紅茶を飲みながら微笑むときの、あの不思議な距離感。

「何が本当かなんて、誰も知らないじゃん」

 と言っていたあの声。

 すべてが、紙の上に焼きついていた。

 それから数日後、彼女は連絡に応じなくなった。

 SNSの更新も止まり、家にもいなかった。

 そして、彼女が最後に投稿した短いブログが、私の記憶に刺さっている。


 これは、静かな部屋の話。

 もしも続きを読んでしまったら、ごめんなさい。

 あなたは、私の代わりかもしれないから。


(私が、代わり?)

 私は自分のノートを開き、あの日のことを書き始めた。

 彼女の笑顔、カフェの匂い、手書きの原稿、そして「今回のこの話、実はうちのアパートの話なの」と笑ったあの瞬間。

 けれど、書きながら、私はあることに気づいた。

 奈緒と話していた時間の細部が、思い出せないのだ。

 彼女が座っていた椅子の音、彼女が飲んでいた紅茶の匂い、ページをめくる指先、声の高さ。

 それらが、まるで誰か他人の記憶のように、滲んで曖昧になっていく。

(私は、ほんとうに彼女に会っていたんだろうか)

 ふと、カフェの天井から、「コツン」と何かが落ちる音がした。

 私は天井を見上げる。二階など、あるはずがないのに。

 そのとき、目の前の席に、誰かが座ったような気配がした。

 見なくても分かる。

 白いブラウス。長い髪。少し悪戯っぽい笑み。

 奈緒が、そこにいる気がした。

「ねえ、『静かな部屋』って、怖かった?」

 私は答えられなかった。

 なぜなら今、自分が話している相手が、誰なのか分からなくなっていたから。

 ページの上に、文字が浮かび上がっていた。

『これは、静かな部屋の話』

 私はゆっくりと、その原稿に目を落とした。

 確かに、それは奈緒の筆跡だった。

 けれど、筆跡の中に、自分の字が混ざっていた。


 もしかしたら、私はずっと前から、彼女の代わりだったのかもしれない。

 ずっと誰かの原稿の中で、話を読んで、繰り返して、その終わりを、誰かに伝える係だったのかもしれない。

 だから、今もここで読んでいる。

『これは、静かな部屋の話』

 音がする。天井の上。誰もいないはずの、あの空間から。

 奈緒の声がする。

 私の声でもある。


「次は、誰?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ