表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

6.【番外編①】本編13話で出てきた『異世界のチェス』について

 本編第13話に出てきた「異世界のチェス」は、実際に行われた対局です。

 私たちの世界から見たら「みんなの世界が異世界」だから問題ないよね。うん。

 白がJ.R.Capabkanca

 偉大な世界チャンピオンだから知ってる人もいるよね。

 黒がHerman Steiner

 この人もアメリカチャンピオンになったぐらいの人だから相当強い人です。

 対局があったのは1933年。

 カパブランカはアリョーヒンに世界チャンピオンを奪われた後、シュタイナーはアメリカチャンピオンになるより15年も前、ですけどね。

 チェスには有名な名局があって、それらに比べるとこの局はちょっとマイナーかもしれません。

 だけど、私はなんかこの局が好きなんですよね。

 本編にも載ってるけど棋譜をもっかいのっけときますね。

 駒を持ってる人は是非並べてみてください。

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Nc3 Nf6 4. Bb5 Bb4 5. O-O O-O 6. d3 d6 7. Bg5 Bxc3

8. bxc3 Ne7 9. Nh4 c6 10. Bc4 Be6 11. Bxf6 gxf6 12. Bxe6 fxe6 13. Qg4+ Kf7

14. f4 Rg8 15. Qh5+ Kg7 16. fxe5 dxe5 17. Rxf6 Kxf6 18. Rf1+ Nf5 19. Nxf5

exf5 20. Rxf5+ Ke7 21. Qf7+ Kd6 22. Rf6+ Kc5 23. Qxb7 Qb6 24. Rxc6+ Qxc6

25. Qb4#


ちなみにこっちが『名局中の名局』と評価されるポール・モーフィの『オペラ座のチェス』

です。

1. e4 e5 2. Nf3 d6 3. d4 Bg4 4. dxe5 Bxf3 5. Qxf3 dxe5 6. Bc4 Nf6 7. Qb3

Qe7 8. Nc3 c6 9. Bg5 b5 10. Nxb5 cxb5 11. Bxb5+ Nbd7 12. O-O-O Rd8 13. Rxd7

Rxd7 14. Rd1 Qe6 15. Bxd7+ Nxd7 16. Qb8+ Nxb8 17. Rd8#

1-0


私ごときが評価するのはものすごーくおこがましいのであくまで個人的な好みの問題と思ってほしいんですが、私はやっぱり上の局の方が好きなんですよねぇ・・・

もちろん、『オペラ座のチェス』のモーフィの指し手には全く文句はありません。それは素晴らしい。

けど、負けた方の人の指し方が、どうしてもコレジャナイ感があるんですよ。

もっとはっきり言うと、負けた方の人が強いのかどうか疑わしい。

(でも世界で名局と評価されてるのは下の方なので、私の感覚の方がおかしいんだと思いますけど)

でも、一人でも共感してくれる人がいたらちょっとうれしい・・・かな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ