2.棋譜はこうやって読もう!
チェスではどんな手を指したかを記録するために棋譜というのがあります。
これは自分で棋譜をつけるときだけじゃなく、強い人の棋譜を並べるときに役に立つので大変だけどぜひ覚えてね。
強い人のゲームの棋譜を見ながら並べるのは強くなるための近道だよ!
① 棋譜の書き方の基本
最初にこれを見てね。
これは、チェスボード(盤)の座標です。
下側にアルファベット、右側に数字があると思うので、これを見ると座標がわかると思います。
それともう一つ覚えることが、駒の記号です。
キング♔⇒K クイーン♕⇒Q ルーク♖⇒R ビショップ♗⇒B ナイト♘⇒N
ポーン♙⇒数が多いので、省略します。
で、駒の記号を書き、次に座標を書きます。
ポーンは駒の記号がないので、ポーンが動いた場合は行った先の座標だけを書きます。
ナイトがf3のマスに動いたら、Nf3です。
例えば、棋譜が初手から 1.e4 e5 2.Nf3 Nc6と書かれていたらこうなります。
② 駒を取る手について
さらに手を進めてみましょう。
3.Bb5 a6 4.Bxc6
この4手目のxが『駒を取りましたよ』の意味です。
なので、Bxc6だと『ビショップでc6にある駒を取りました』ということになります。
③ ポーンで駒を取るとき
4…dxc6(こんなふうに数字の後に…と書かれていたら黒の番という意味です。白の番は書くのを省略して…としているみたいです。例えばこの棋譜なら、さっきの所に白の番は4.Bxc6って書いてありますからね。)
と書かれていたら、『dにあるポーンでc6の駒を取りました』の意味です。
ちなみにもし、b7にポーンが無かったら、c6の駒を取れるのはd7のポーンだけですからdの1文字を省略しちゃってもよさそうなものですが、これは省略しないで書くのが正解みたいです。
④キャスリングについて
次に5.0-0と書いてあるとします。
これは『キング側にキャスリングしましたよ』の意味です。
ちなみにクイーン側にキャスリングした場合は0-0-0と書かれます。
⑤ プロモーションについて
例えばd7にある白のポーンがd8に進んでクイーンになる場合『d8=Q』と書かれています。
もし他の駒になりたい時は『Q』のところをルークにしたければ『R』、ビショップにしたければ『B』ナイトにしたければ『N』と書きます。
ちなみにd7にある白のポーンがe8にある黒の駒を取ってクイーンになる場合は『dxe8=Q』と書かれています。
⑥ 同じマスに行ける同じ種類の駒が2つ以上ある場合
もしもルークがa1とh1にあって、その間に何も駒がない場合、Re1と書いてもどっちのルークがe1に動いたかわかりません。
もし、h1のルークがe1に動いた場合、Rhe1と書いてあります
ここに入っているhの文字が、ルークが動く前にいた筋を示しています。
もし同じ筋に2つのルークがいた場合、例えばa1とa8にルークがいてa8の方のルークがa3に移動した場合、R8a3と書いてあります。
この数字の8が、ルークが動く前にいた段を示しています。
ナイトやビショップの場合、筋も段も違う所にいる同種の駒が同じマスに進める場合がありますが、この場合はアルファベットの方のみ書きます。
もしナイトがg1とd2にいて、g1のナイトがf3に進む場合はNgf3です。
⑦ アンパッサンをした場合
白のポーンがd5にあって、黒がc7にあるポーンをc5に進めたとします。
このポーンをアンパッサンで取るときにはdxc6と書いてあります。
取られる駒はc5にありましたが、取った駒が進む場所がc6なのでそちらが優先されます。
⑧ その他
チェックメイトになったら最後に#か++って書いてあります。
1-0は白の勝ち0-1は黒の勝ち1/2-1/2は引き分けの事です。
これで棋譜の読み方は終わりだよ。
棋譜は書くよりも読む方が簡単。だから、たくさん棋譜を読んで並べてみるのがいいと思うな。
駒と盤がある人は練習に次の棋譜を並べてみてね!
1. e4 c5 2. Nf3 d6 3. Bb5+ Bd7 4. Bxd7+ Nxd7 5. O-O g6 6. c3 Bg7 7. d4 cxd4
8. cxd4 Ngf6 9. Nc3 O-O 10. Bf4 a6 11. Re1 Rc8 12. Rc1 b5 13. e5 dxe5
14.dxe5 Nh5 15. Bg5 f6 16. exf6 exf6 17. Qd5+ Kh8 18. Rcd1 fxg5 19. Qxd7 Qxd7
20. Rxd7 Rfe8 21. Kf1 Rxe1+ 22. Kxe1 Bxc3+ 23. bxc3 Nf6 24. Ra7 Ne4
25.Rxa6 Rxc3 26. Rb6 Rc5 27. Nd4 Nc3 28. Rb8+
1-0
なんでこれが白の勝ちかというと、次の手で黒のキングの逃げ場所はg7しかないけど、28…Kg7としたら白が29.Ne6+ってして次に絶対ルークを取られちゃうから、それがわかって黒はリザインしました。
次からは、こういう勝ち方のテクニックを勉強していくよ!
駒がない人は、真っ白なペットボトルのキャップ(32個)と黒の油性マジックを用意して、ペットボトルのキャップの上側ににK,とかQとか書いていくと駒の代わりになるよ。
白の駒の周りはそのまま、黒の駒だけ周りを塗りつぶしてね。
ポーンの記号はないから上には何も書かないで、黒の駒だけ塗りつぶしたらいいわ。
小さい子はパパかママと一緒に作ってみてね。
(あ、今のなし。私の住んでる世界には『ペットボトル』も『油性マジック』もないからね!私はそんなの知らないよ!!)
次は駒損をしない方法をやっていきましょう。
本編といっしょに明日11月6日に更新の予定です。