表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者: 多賀嶋

 一人の藩士が、城下町で切腹した。

 政を顧みず、贅沢三昧の藩主が年貢を上げる事に対して、再三諌言したが聞き入れられず、遂には主を諌めるために、腹を切るに至ったのだ。


 しかし、城下町の中心で、大衆の面前で切腹した事に、恥をかかされたと思った藩主は怒って、藩士の遺体を領内に流れる川に投げ棄ててしまった。

 その年の秋から、大雨が降り、風が吹き荒れ、川が氾濫して、作物が不作になってしまった。

 不作がいつまでも続き、これには藩主のみならず、領民まで困ってしまい、藩士の祟りだと噂するようにまでなった。


 或る日、藩士の嫡男が朝起きると、枕元に手紙があった。読んでみると、死んだはずの父の筆跡でこう書かれていた。


 ならぬことはならぬ。為すべきを為せ。


 嫡男は手紙を母に見せ、二人は決心した。

 その年も、天候が荒れ、川が氾濫しそうになっていた。


 嫡男と母は白装束で身なりを正し、川に飛び込んだ。二人は流されて、遂に遺体も見つからなかった。

 すると、荒れていた天候は収まり、川も静まり、その年は豊作となった。

 領民たちは喜び、藩主もこの話を知り大いに反省して、以降は質素倹約に努め、政にも精を出して名君と言われるまでになった。


 この話は今でも地域に残っている。

 話に出てくる川は三洲(さんず)と呼ばれており、必ず三人で川に近寄ってはいけないと、今でも伝え続けられている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
藩士の悲壮な覚悟とそれに対する藩主の冷酷さが対照的で読み始めから引き込まれました。自然災害が藩士の祟りだと噂される展開は人々の畏れが伝わってきてゾッとします。そして、父の遺書を受け継ぎ、自ら川に身を投…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ