表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
封印の惑星  作者: おきし
13/32

第十三話 決着とその後

 俺は動きの鈍くなった怪獣に向かって行った。

 それほど動きの早くない俺の護封機でも、簡単に肉薄できるほどには怪獣は弱っているようだ。

 俺が護封機の射程圏内まで来ると

 怪獣も警戒して犬歯を剥き出しに威嚇してくる。

 だが怪獣の攻撃はこっちには通用しない。こっちはもう射程圏内だ。

 俺は護封機の右腕を大きく振りかぶった。


 護封機の重くて太い腕が空を切る。


「くそっ!それはまだできるってのかよ!」


 俺が放った一撃は、怪獣に当たると同時にすり抜けた。


「だけどっ!」


 俺はもう一発怪獣に叩き込む。

 が、それもすり抜ける。

 しかし、すり抜ける際、確かに微かではあるが抵抗を感じた。

 さっきまではまるでそこに何もないかのようだった感触が、今微かにだがある。怪獣の能力も落ちてきているのかもしれない。

 しかし、それは本当に僅かなもので、このまま攻撃していても通じるとは思えないくらい微量なものだった。


 怪獣は先程まで、力の無い動きでウロウロしていたが、今はその場を動こうとせずこちらをじっと見ている。


「コイツ!残っている力を防御に回しているのか!?」


 全力の時に全くダメージを与えられる気がしなかった怪獣の防御。

 今、怪獣は全能力をそっちに回しているようだった。

 それでも能力は落ちているようだが、だからと言ってダメージを与え、その上倒しきれるなんて思えなかった。


「くっそ!どうすりゃいいんだよ!」


 このままモタモタしていたら、怪獣は徐々に回復するだろう。

 俺は内心焦りを覚える。

 小波は無事だった。だから急いでコイツを倒す必要は無くなった。だけどだからと言って街へ向かおうとしているコイツを放っておくこなんかできない。

 俺にはコイツをどうにかできる力があるし、米軍が出動したとしてどうにかできるとは思えなかったからだ。


 俺が怪獣を倒す術を考えていると、小波から声がかかった。


「ヒロ!離れて!」


 俺はその声を聞いた瞬間、怪獣を攻撃しようとしていた護封機を後ろに引いた。

 その直後。


 シュバアァァァァァ!


 レーザーのような水の一撃が怪獣を貫通した。


 グルルオオォォォ!


 怪獣は苦悶の声を上げながら倒れる。

 倒しきってはいないようだが、怪獣から上がる炎が弱くなっているような気がした。

 いや、確実に弱くなっている。

 俺は蒸気の上がる怪獣に、バトルアームを振り下ろした。


 グニャリ


 バトルアームは怪獣をすり抜けたが、もう確実に感触がある。

 粘土のような感触になった怪獣に、再びバトルアームを振り上げる。


 バシュン!


 そのタイミングで飛んできた水のレーザーが、怪獣の頭を貫いた。


「ナイスだ!小波!」


 俺は渾身の力でバトルアームを振り下ろした。



「厄介な怪獣だったね。」

「そうだな。今回は小波に助けられたよ。ありがとう。」

「えへへー、そうかなぁ?」


 俺と小波は、海を見渡せる海岸に二人座っている。


「ちょっといいかな?高峰くん。」


 訂正。座っているのは二人だが、その後ろに山本が立っている。二人っきりではない。


「なんですか?」

「この君たちの護封機、どうにかならないですか?」

「あぁ、確かに。」


 実は護封機が怪獣と戦っているとき、何度か米軍機と思われる機体が飛んでいた。

 今は丁度その姿が見えなくなったので、二人は護封機から降りていたのだ。


「でもどうすればいいのかな?」

「さぁな。こんなデカブツ、簡単に隠せるようなもんじゃないし。」

「そういえば、ヒロの護封機はなんでここにあるの?」

「ん?小波たちとはぐれて、護封機があればなんとかなるんじゃないかと思ってな。来い!って頭ん中で思ってたらなんか知らないけど来た。」


 あの時小波を捜すため、頭の中で強く願ったら護封機が出てきたのだ。


「じゃあ、帰れ!って思ったら帰るかな?」

「んなアホな。」


 俺が小波を呆れた目で見ると、小波の後ろに立っていた小波の護封機が動き出した。


「お、おい。小波、どうなっているんだ?」

「え?え?わかんないよ!」


 俺達があたふたとしているのを尻目に、小波の護封機は海の方へ向かって行く。

 そしてそのまま海に入り、完全に海の中に見えなくなった。


「なんなんだ?」

「帰ったんじゃないかな?帰れ!って思ったから。」

「うそだろ?」


 信じられない、と思いながら、俺は自分の護封機を見上げる。


「帰れ。」


 そう護封機に向かって言うと、突然地面が振動し始めた。


「うわっ!?なんだ?」


 護封機の足元の土が抉れるように波打ち、護封機の足が沈んでいく。

 そしてそのまま護封機の全身が地面の中にのまれて行った。


「まじかよ・・・。」


 呆然とその様を見つめていた俺に、山本が声をかけた。


「とりあえずここを離れよう。警察や軍に見つかると面倒だよ。」

「そうですね。ここは日本じゃないんですから、見つかると面倒ですよね。」

「そうだね。他国であんなもので戦闘行為までしたんだから。面倒なんて物ではないよ。大きな国際問題に発展するかもね。」


 山本は何故か楽しそうに言う。


「で、でも俺達は一般人ですよ?」

「一般人でも立派なテロ行為ですよ。それに私は国家公務員です。」


 だから、なんでアンタが付いてきたんだという思いはグッと飲み込む。

 そもそも国の機密になってしまった護封機に関することで、国の人間以外に任せられる人材がいないのだろう。


「それでは行きますよ。」

「はい。」


 そうして俺達は激闘の跡、キラウエア火山を離れた。

 空軍機の姿が見えなくなったからと言って、相手は米軍だ。何かしらの監視はあったのかもしれない。

 そう思って、帰国の際に一悶着あるかと思っていたが、実際は拍子抜けするくらいあっさりと飛行機に搭乗でき、俺達は帰国の途についたのだった。



 帰国をした後、俺たちに加えてクーゴら三人とその監視役も集めて、話し合いの場が持たれた。

 場所は国で借用している建物の応接室だ。建物まるごと国で借りているし、念のため盗聴機の類いもチェック済みらしいので安全とのこと。


「それでですね、今回の件で分かった事をまとめようと思います。」

「はい。」

「まず、護封機は搭乗者である高峰くん達の意思で、呼び出すことも還すこともできるようです。これについては後でもう一度検証しましょう。」

「はい。」

「どういうことだ?」

「まぁ、クーゴ。後で検証するって言っているからその時な。」

「わかった。」

「次に、これは重要ですが、海原さんの護封機を発見したとき、まず私がシートに座り操縦桿を握りました。」

「えっ?そうなんですか?」

「ええ。しかし何も起こりませんでした。」

「だから私も座ってみたんだよ。」

「おいおい。」

「そうしたら、海原さんには反応し、護封機は起動しました。これはいったいどういうことなんでしょうかね?」

「・・・。」


 山本には反応せず、小波には反応した?どういうことだろう。


「名前ってのはどうかな?私の名前、水っぽいし。水の護封機だし。」

「ヒロはなんなんだ?」

「ヒーロー?」


 小波がアホな事を言い出した。

 名前で反応するってなんだ。だったら改名すればいいのか。何で判断しているんだそれは。


「ちょっといいですか?」

「なんだい?」


 そう言って手を挙げたのは蒼也だ。


「まだ判断材料に欠けますが、年齢というのはどうでしょう。ある一定の年齢を超えると護封機は反応しない、とか。」

「なるほど。」


 蒼也が有りそうな仮説を出した。確かにそれは良くあるパターンだ。


「その辺りも要検証ですね。」


 そこで一旦話に区切りがつく。

 その瞬間を見逃さず、小波が手を挙げた。


「はいはいっ!名前を決めましょう!護封機の!」

「名前ですか?」


 山本がポカンとした表情で小波を見る。


「護封機が二体になりましたよね?何時までも『ヒロの護封機』、『私の護封機』じゃ呼びにくくないですか?」

「ああ、そうですね。それじゃあそうしましょうか。」


 山本は呆れながらも同意する。


「私はもう考えているんだ。『ウンディーネ』にしようと思うんだけど。」

「ウンディーネって水の精霊かよ。うーん、ウンディーネって見た目じゃないだろ。」

「ええっ?酷くない?」

「どういう見た目なんだ?」


 蒼也が聞いてくるので、俺はずんぐりむっくりな姿形を説明した。


「なるほど。それならアンダインなんてどうだ?」

「アンダイン?どういう意味?」

「意味は同じだな。ウンディーネの英読みだ。」

「へー、そうなんだ。アンダイン。うん、いいかも。意味が同じならそれでいいよ。」


 それでいいらしい。自分で決めていた名前に拘りはないのか。


「それで、ヒロはどうする?」

「あー、俺な。実は俺も考えていて、『アーディアン』なんかどうかなって。」

「どういう意味?」

「地球を護るってな。『アースガーディアン』で縮めて『アーディアン』だ。」

「へぇー。」

「うん、いいんじゃないか?でもなんか響きが軽いな。じゃあ、『アーディオン』にしたらどうだ?」

「どういう意味だ?」

「特に意味はない。『ア』を『オ』に変えただけだ。」

「あ、うん、そうか。まぁそれでいいかな。」


 結局俺たちの護封機の名前は結局、蒼也が提案した名前に決まってしまったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ