表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/85

アポスとコーシカ

「うるさいんだよ」勇者・タラカーンは荒い口調で言った。「モンスターはモンスターだ。戯言はよせ」


「彼は誰も殺さない。殺したくないと言っている。たまたま故郷の村に立ち寄っただけだよ」僕は瀕死の熊の化け物の声を聞きながら言った。


「これで何度目だ? いちいち難癖つけられたら狩りも出来ない。モンスターに心なんて無い」前衛の大剣使い・ムナガノーシカが溜息まじりに言う。「俺たちの足を引っ張って何がしたいんだ? 誰かに雇われているのか?」


「そんなつもりはないよ。僕はただ」


「うっざ。魔法も使えない、戦闘力もない荷物持ちがしゃしゃって来ないで。何が霊能力者よ。そんな能力聞いたことない」後衛の魔術師・ズミヤは杖を僕の鼻先に向けて言い放つ。「こういうタイプ、大っ嫌い!」


「私も戦闘は出来ないけれど、そのぶん皆の役には立つつもりだよ。何で邪魔をするの?」治癒士・パウークは俯きつつ小声で言った。

 彼女だけは僕の味方かと思っていた。


「総意を告げる。お前、出ていけ。ホラ吹きの役立たず!」

 タラカーンの言葉に僕は数少ない自分の荷物を手に立ち去る意外になかった。


『いいよ、君は悪くない』と絶命間近のモンスターの声が聞こえた。『同情してくれてありがとう。もし可能なら村のパン屋の娘にアルケは死んだと伝えて欲しい。多分行方不明扱いになっているから』

『必ず伝える』声にならない言葉を発して僕は狩場を後にした。

「今まで邪魔にしてくれた礼は必ずするからな、覚悟しておけよ!」タラカーンは僕の背中に向けて叫んだ。


 僕はこれまで罪の無いモンスターを庇い続けてきた。最初は皆に気づかれないように逃す算段を巡らせていたが、確実性がないので結局タラカーン達に進言するしかなかった。

 もちろん悪意のあるモンスターもいる。そういう場合は口を出さない。だが大半はただそこにいるだけで狩られた。モンスターの死体は武器の素材としての価値があったからだ。


『また嫌われたね』と僕の右斜め上に浮いている少女・コーシカは言った。『何度目だろうね。でもお礼って何だろう? ご飯でも奢ってくれるのかな?』

 コーシカは世間知らずのまま死んで幽霊になった。時折文脈を理解できない発言をする。


『まあ私だけは嫌わないでいてあげる! 感謝しなさい!』コーシカは薄い胸板を叩いてお墨付きをくれた。

『幽霊に好かれてもな』

『何よ! 贅沢言わないで!』コーシカは両手を振り回して僕に殴りかかるがもちろん幽霊なのでその拳は素通りする。


「誰もモンスターの素性を知らない」僕は帰り道を歩きながら呟いた。「コーシカのように幽霊になる人もいれば死んでモンスターになってしまう人がいる。なぜこの事を誰も知らないんだ」


『そりゃあ私やモンスターの声が聞こえるのがアポスのスキルだから仕方ないよ』


「それにしても他に僕と同じスキルを持つ人がいてもいいじゃないか」僕は思わず肉声で答えてしまった。コーシカには肉声も心の声も聞こえる。しかし心の声で伝えるのがコーシカに対する礼儀のような気がする。それをつい忘れてしまった。


「それだけアポスが特別だって事だよ」コーシカは肉声を発した。懸命に出したせいか気持ちグッタリしている。僕の慰める為に無理をして肉声を発したのだ。幽霊でも肉声を発する事はできる。ただとても体力を使うらしい。


『ごめん。ありがとう』

 コーシカはニコッと笑ってから『少し休ませて』と言って僕の体の中に入った。幽霊は人の体の中に入って剥き出しの魂に養分を蓄える。これくらいならお安いものだった。




もし今後の展開が気になる

もっとキャラ達の冒険が見たい

と思ったら


下にある☆☆☆☆☆から作品への応援をお願いします!


面白かったら☆5つ

つまらなかったら☆1つ

正直に感じたままで結構です!


そしてもし気に入っていただけましたらブックマークをしていただけると嬉しいです!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ