表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史とDNA

中国王朝とウイグル人

作者: とびうお君

 キビの話がPTを貰って私も再度を見てて、また中国について書いてみようかなと。キビだけについてはあれから、収穫までの時間が短く移動農業に向いてるという話を見た。やはりステップロードでの流入があったのじゃないか?と思うのだが。この辺りはなんとも言えない。中国の西方からの影響としてはいくつかのパターンがある。


 羊の導入。これはモンゴルが先にたつルートになる。遼のせいだと片付けてるけど、遼寧省妙にGが高く出る。これがモンゴル辺りなら後の騎馬民族の影響だろうと片付くのだが、騎馬民族の影響の頃は中国になってしまっている。それゆえその機会は遼だなとなるわけで。


 ただひょっとしたら過去の中央アジア集団の移住の可能性はある。中国の羊は遺伝的にチベットが後でモンゴルからの流れになるからシルクロードじゃないと結論づけてる。ただ元はモンゴルの住民は文明的には遼寧省の遺跡からモンゴル系の遺伝子が良く出る。黄河文明に入って言ったものと、モンゴル高原に向ったものと分かれたのだろう。


 キビの可能性もある。ただ確かな事は羊でしか言えないため遼寧省のGはそちらのせいか?と見ている。ただ遼だと書いたのは、R1Bも高く出るからにある。以前初期農耕民にR1Bの影響を書いてしまったが、アフリカに向ったレヴァントのR1Bはかなり特殊で拡散していればすぐに分かる。それ以外R1Bが初期の農業の拡散で出た事は無い。


 R1BとGが密接に絡んでくるのは、ヤムナ文化の移住者で歴史的にはかなり後になる。後から中央アジアに広がったR1Bが遼の時代に騎馬民族になったのかと。有名なのは見た目モンゴル人のバシキール辺りかと思う。ウズベク辺りにもいるのだが、基本インドイラン系のアリーアR1Aが中央アジアは優勢。昔は国があったりしたが今はトルコ系の少数民族になってる部分がある。


 スキタイの時代とイランインドのアリーア人の侵入でがらりと変わってしまったのでなんとも言えないが、遼の時代ならまだ月氏の影響が強かった時代だと思う。その影響が一番強いのはウイグルだけど。中央アジア民族では断トツのR1Bの高さになる。


 後の流れは、周王朝と関係してるが、Q系の移住だと思う。以前は東方集団だと思ってたが、古代のDNAを見ると西方集団と見て良いとおもう。今ほとんど中央アジアで残ってないのだが、シベリア集団で中央アジアに戻った集団があるとの話があり、それが東西で別れた原因かな?と見ている。


 時期がちと難しい。北方から細石刃を伝えた遼河とは違う集団が居て、それがQだったのじゃないか?と見てるけど、もっと後の可能性もある。それにしては古代ハプロに全くでない。突然出るのが、中国王朝が出来る前あたりになる。夏も殷も基本的には西方QとO2の混血集団で同類だったんじゃないか?と見ている。


 ただ支配者じゃなくて全体としてはもっと複雑で、中国の初期文明に紅山文化の影響が強くあるのと殷は東北よりの色をもった集団じゃなかったのか?って点から。ただ匈奴が夏の後継者であり、フン族から東方のQが出たため基本初期王朝はQとO2の西方集団だったんだろうと見ている。


 これで2、5って所じゃないかと思う。キビはまだ中国起源が色濃いので0、5で。


 最後が麦と青銅器になる。これはシルクロードとステップロードの混合になる。ややこしいのだが、小麦はシルクロードなのだが、青銅器はステップロードを移動してきたR1Bのトカラ語族がウイグルに定住してそこから伝わったとなってるからになる。小麦と青銅器が同一民族なのか?は分からない。


 ただ今回書こうと思ったのは、河南省のRの内訳を見てこれはかなり特殊だと思ったから。R1BもR1Aもあるわけだが、特殊なのはR2がかなり高い点。これは中国の近辺ではウイグルだけになる。


 ウイグルの人間がおそらく中国の小麦と関係してるのかもしれない。今中国でデリケートな問題で、初期の王朝の時期にウイグルの移住者が関わっていたとか出るとややこしい事になると思う。


 中央アジアの今のアフガンが東の端あたりにBMACといわれる文化圏があって、ここにR2が高く出る。中国の小麦のルーツを調べると、イランからのものが中央アジアに伝わって、このあたりを通ってウイグルに入るってくるのが分かるらしい。


 これはステップロードじゃないシルクロードでかつその頃シルクロード沿いにオアシス農業が伝わった時期でもある。ステップロード沿いにも伝わってるからややこしいんだけどね。ただ小麦の遺伝子の分岐を辿るとシルクロードで見たほうが流れ的にはスムーズ。


 イランというより、間のBMAC地域でR2が高く出る。しかも、他のハプロもウイグルとほぼ同一。R2GJ2L。これにトカラのR1Bが混ざって河南省で全部出る。R1Aもあったかもしれないが、この時代まだアリーア人の移住がなされてないので、後の西方遊牧民からのものかと思われる。


 おそろしいほど河南省とウイグルは一致してる。ただLやHは出ない。これは頻度がウイグルでもL低いのでHはウイグルでなかたっとおもう。あったかもしれないが頻度は低い。ここまで一致すると小麦の移動に関してウイグル人が中原で王朝に深く関わったのじゃないか?と考えてしまう。


 真相はなんとも言えないけど、新しく内訳でR2がかなり高いのを見てこれはと思うので書いてみた。ややこしい問題なので多分中国では研究が進まないとは思う。禹がウイグル人だったとかだと大きく揺れると思う。ただ鉄時代に西方の集団を移住させたって話があって、そのあたりなんとも言えないけど。南方でもそういう鉄の技術者の移住が残ってる地域でちょくちょく西方ハプロが出てくる。


 ただ青銅器は斉家文明って所で一旦発展してこれが中原に移住した事になってるが、この集団O2がガチ多い100%に近い集団なので、混血的な交わりじゃないと思われる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ