表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/172

44、誰が悪いわけでも無いと思いたい。

 



 イオが今日の夕ご飯のメニューをセルジオさんに聞いたら、なぜか秘密にされた。

 一体何が出るんだろうかとワクワクしてレストランに向かう。


「んー、美味しかった…………あれ?」


 美味しいは美味しかった。しかし、特に秘密にされるほどの物は何もなかった気がする。


「本日のデザートはケーキでございます」

「うわぁぁぁ! おふねだぁ!」


 私達大人のは普通のケーキだったが、子供達のケーキは船を模したケーキだった。幅十センチ程の青い船だ。セルジオさんが横に来て説明をしてくれた。


「本日はアイオライトと言う鉱物の日であり、昔は羅針盤として使われておりました。見る角度によってハッキリと色が変わり、青、水色、灰褐色になるため、現在では航海のお守りになっております」

「航海のお守りですか?」

「はい。嵐の空は灰色に似ているので、それを避けて青空を航海できるようにとの願掛けです」

「なるほどー! 羅針盤としてっていうのは? 針?」

「いえ、太陽の光を当てると、見る方向で色が変わるのです。それで方角を判断していたという言い伝えなのですが……」

「…………それ……」

「ええ、かなり危険な勘違いですが、幾分言い伝えなので」

「そうですね、言い伝えってそんなもんですよね……」


 ――――面白い。


「船のお土産売り場にアイオライトがございますので、お気になられる場合は――――」

「って、宣伝かい!」


 ビックリして普通に突っ込んでしまった。


「ふふっ。えぇ、カナタ様はご興味無さそうなのは解ってはいますが、一応宣伝も仕事なので言わせていただきました」

「あははは。セルジオさんも大変なんですねぇ」

「はぁ。貴女は相変わらずね。その場のみの使用人とも親しくなるのね」


 カリメアさんに呆れたように言われた。その場のみのと言われても、四泊五日の船旅だ。丸四日間は一緒にいるわけだし、仲良くもなると思う。


「カナタは社交的じゃもんのぉ」

「いや、初めましての時とかドキドキしてますよ?」

「ハンッ」


 なぜか鼻で一蹴されてしまった。

 夕ご飯を堪能した後は子供達が待ちに待ったマジックショーだ。


「本日はバウンティ様御家族、ヴァレリー様御家族、モナハン様御家族分を前列にご用意いたしました。シュトラウト様御夫妻は後方のボックス席をご用意いたしました」

「何で後ろなんじゃ!?」

「貴方が煩いからよ!」

「……ハイ」


 自業自得なのでゴーゼルさんは放置で良いだろう。


「この前みたいにどこかで時間を潰す?」

「あ、先に子供達をお風呂に入れておきます」

「分かったわ。私達は部屋にいるわね」

「すぐいくからね、さきに、いったら、だめだよ?」

「大丈夫じゃよ。ゆっくり入ってくるんじゃぞ?」

「「はーい」」


 


 お風呂を上がり、ゴーゼルさん達と合流し、イベント会場に向かうと、既に両家族とも入り口に待っていた。


「すみません、お待たせいたしました!」

「私共も今来た所ですよ」


 たぶん、結構待たせていた気がする。ギリギリに来て申し訳ない。

 会場に入りステージの方へ進んでいく。


「カナタ様、どちらへ行かれるのですか?」


 ミラさんに呼び止められた。


「え? 席にですよ。行きましょ? セルジオさんが手配してくれてるので」

「えっ! 私共もですか?」

「はい。前列にあるんですよね?」

「はい。ご用意しております」


 物凄く恐縮されてしまった。

 どうやら、空いている所を探そうとしていたようだ。再前列のど真ん中に席が用意されていた。

 席に着こうとした所で、後ろの席にいた『ザ・貴婦人!』といった雰囲気の方か少し大きめな声で話し出した。


『あら、どのような方の席かと思っていたのですが、家族連れ用の優先席でしたのね。船旅代を奮発したのかしら? ひと家族はとても貧しそうね!』

『ははは、言ってやるな。あのようなヨレヨレのシャツでも一張羅なのだよ。きっと頑張って働いたのだ』


 ヨレヨレのシャツ。バウンティだな。いつものティーシャツだし。まぁ、私も子供も普段着だけど。

 ヴァレリー一家とモナハン一家はピッシリした服装だし。

 その後も結構色々と言われていた。


「いやー、すみません。私達、普段着で来ちゃったもんで、色々と言われちゃってますね」


 申し訳無くて、隣にいたマイヤさんに小声で謝ったらキョトンとされてしまった。


「マイヤ、モルナーク語は解るか?」

「挨拶程度なら解りますが? カナタ様もバウンティ様もどうされたのですか?」

「ん、じゃあ気にするな」


 バウンティとマイヤさんで会話が終わってしまった。


「ほへ? ねー、バウンティどういう事?」

「ん、カナタしかわからないヤツ」

「あー! なるほど!」


 ならば気にしなくていいか。と早くマジックショーが見たくてワクワクとしていたが、後ろが凄く煩い。


『ねぇ、アナタ……今、前の人、バウンティ様って、言いませんでしたか?』

『そうか? 私はフィランツ語が苦手だからなぁ。それにこんな貧乏な服装してないだろう? 聞き間違いじゃないか?』


 ――――うん、バウンティはどこでも有名だね。


『アナタ、声を落とされて下さい! どうやら貧しそうな夫婦はモルナーク語が解るようですわよ』

『おや、そうなのかい? まぁ、解ったとしても、私らの地位に何か言ったら首が飛ぶだけだから何も言えないさ』

『そうですわね!』

 

 真後ろだから丸聞こえだが、良いのだろうか? 私が喋ると自国語に聞こえるからそうなるのだろう。仕方無い。そして、バウンティは何ヵ国語話せるのだろうか。何度か聞いたが「ん、いっぱい?」とか適当に答えられて終わっている。


『しかし、煩いですわね。前でこんなに騒がれてはマジックショーに集中出来ませんわ……』

『うむ、そうだな。折角のコルパーフィールドのショーが台無しになりはしないだろうか……』


 始まる前とは言え、確かに子供達はキャッキャと笑いあっている。


「アステル、イオ、ショーが始まったら静かに出来る? 皆楽しみに見に来てるから、一番前で騒いじゃうと悲しい思いする人が出ちゃうかもなの」

「アステルできるよ! おくちにチャック!」

「ぼくもチャックするー」

「おくちにチャックですの?」

「そうだよ! おはなししたかったら、てをあげて、ママにオーケーもらうの! そしたらね、チャックをパカッてあけていいの!」


 アステルがミレーヌちゃんに説明してくれた。ミレーヌちゃんもフィリップくんもお口にチャックしてくれるそうだ。

 良い子達で助かる。

 後ろを向いてご夫妻に謝っておこう。


「騒がしくてすみません。子供達には注意しましたが、どうしても気になられるようでしたら言って下さいね? 後方に移動しますので」

『あ、あら、聞こえてらっしゃいましたの? ですが、お気遣いありがとう存じます。ねぇ貴女、モルナークから乗ってらっしゃったの?』

「いえ、私はローレンツからです」

『あら、ローレンツにお嫁に行ったのね? 言葉の違いは大変でなくて?』

「いえー……えーと……」


 どう言おうか迷っていると、バウンティが会話に参加してきた。


『細かい事は気にするな、俺達はモルナーク語も話せるだけだ。子供達には注意をした。何か他に文句はあるか?』


 ――――言い方!


『失敬だぞ! 地位が上の者にそのような言葉遣いや物言いをするとは……立場を弁えろ!』

「あー、ごめんなさーい。こっちにも言い聞かせておきますんで――――」


 ゴタ付くのも面倒なので丸く収めようと頭を下げたが、バウンティが余計に不機嫌になってしまった。


「カナタ! こんな奴等に頭を下げるな!」

「いやいや、穏便にね? バウンティ、楽しく過ごそうよ? ね?」

「…………ん」


 沈静化に成功した。


『バウンティ!?』

『なんだ? 気安く名前を呼ぶな。何か用があるのか?』

『っ……本、物?』


 後ろの席のご婦人がチョイ放心していた。


『おい、あれ、本物のバウンティらしい』

『うそ!? 本当ですの?』


 あー、しまった。非常にしまった。

 後ろの席の周りの人達までバウンティの名前に反応しだしている。徐々にざわめきが大きくなっている。


「あーっと、すみません。お気になさらないで下さい!」


 マジックショー、早く始まってくれないだろうか。この、ガヤッとしてドヨッとした空気をうやむやにして欲しい。




 なかなか始まらないマジックショー。


公開遅くなりました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ