関東大会前夜、負け確の私が見た花火の話
9年前、中学1年の夏。奇跡的に県大会で準優勝し、弱小校の私たちが関東大会への出場を決めたときのことだ。
私は幸運にもレギュラーメンバーに選ばれ、人生で初めて「大舞台」に立つことになった。大会前日、会場で練習した。けれど、実力、応援、円陣の迫力、すべてにおいて既に負けていた。強豪校たちの雰囲気に圧倒された私たちは、肩を落としたまま静かに宿へ向かった。
夕食後、気晴らしにみんなで海辺に出かけた。初めての夜の海は少し怖くて、でも美しかった。ひんやりとした空気の中、私たちは水を掛け合い、不安を吹き飛ばすように笑い合った。
そのときだった。ふと目をやった海の向こうに、小さな赤い花火がひとつだけ、静かに打ち上がった。パッと光って、きれいに咲いて、すぐに消えた。それ一発しか見えなかった。
「あれは明日の私たちかもしれない」
相手は全国常連のシード校。勝てるはずがない。きっと一瞬で終わってしまう。誰の目にも留まらず、静かに消えていく。
それでも、あの花火は綺麗だった。誰も気づかなかったけれど、私はちゃんと見ていた。あの一瞬を、心に焼きつけた。
あの花火になりたいと思った。勝てなくても、注目されなくても、目立たなくても——私は光ってみせる。誰かひとりでいい。私の光を覚えていてくれたら、それでいい。
翌日、予想通り、私たちはあっさり負けた。正直、試合の内容はあまり覚えていない。
だけど、あの1ポイントだけは今も覚えている。私がフォアハンドで前衛の横をぶち抜いた、たった一度の鮮やかなショット。その瞬間、私は真っ赤に光っていた。私の中で、ひとつの花火が確かに打ち上がったのだ。
今年も、花火は打ち上がる。それを見るたびに、私の脳裏ではあの赤い火の花が咲く。
――眩い光を放って。