グラウンド
目を開ければ、開けなくても、そこは。
「……よう」
「……おはようございます」
真っ白い死後の世界、テンションの低い死神さんがいた。
「お疲れ。死んだ気分はどーだ?」
「意外と悪くありませんね」
「は、そりゃ何よりだ」
言ったきり、死神さんは口を開かない。不甲斐ない僕に怒っているのだろうか。怒って、いるのだろう。
「まあ、地震じゃしょーがねーよな」
「……怒ってないんですか?」
「ブチ切れそーだったけど、オレだってアレはどーかと思うぜ」
絶妙と言うか、絶望なタイミングではあったかな。
「でも、懐かしいって感じでしたね」
「懐かしいだあ?」
「車が飛び出してきたり、ボールが飛んできたり。初見じゃ辛いって感じのフラグですよ」
最近じゃめっきり少なくなっていたけど、ああいう一回目じゃ不可避確実のくだらない、理不尽なイベントの数々の事である。いや、しかし地震とは。世界には恐れ入るよ。僕らを殺す、それだけの為にプレートを動かしちゃうんだもん。
「そう言われりゃあ、かもな。最近じゃバカスカ撃たれてばっかでマンネリだったかんな。ん、オレとしちゃもっと色んなパターンで死んでくれた方が見てて楽しい」
「例えば、なんですか?」
「基本的に、派手に死んで欲しいよな。花火と一緒に打ち上がるとか、子供を庇ってトラックにひかれるとか、雷に打たれるとか」
本当に他人事だと思ってるよなあ、この死神。
「でも、地震をなんとかしなきゃいけませんね」
「はあ? 馬鹿か、てめーはナマズか? ナマズでもねーのに地震をなんとか出来るわきゃねーだろ」
ナマズでも無理だよなあ。
「塀とか、何か降ってきそうな場所は避けろ。んで頭を守れるよーなトコに逃げ込んどけ」
「普通のアドバイスですね」
「普通でわりーのかよ。まあ、たまにはオレも役に立たねーとな」
そういや、他の生徒や先生は大丈夫だったのかな。七篠に話を聞こうと思ったけど、彼女は明石さん共々眠りこけている。
「死神さん、どうでも良い話なんですけど、こっちに飛ばされてから目が覚めるまでのタイミング、結構ばらばらですよね」
誰が一番に目が覚めるとか、規則的なものはなさそう。
「おー、そーいやそーだな。今回はお前が一番だし、パッツンやチビが一番の時もあったっけ。あ、いや、にしてもチビが最初に起きたらオレ超気まずいんだよなー。ほら、何喋ったら良いの? つくづくっつーか、常々思ってたんだけど、友達の友達は友達じゃねーよな、絶対」
聞いてないし。
「じゃあ、起きる順番に意味はないんですね」
「そーじゃねーの? つーかマジにどーでもな話だぜ」
だから前置きしたのに。
「どうでも良い事二つ目です。僕らチャレンジャーは、向こうの世界で何時まで生き延びればクリア扱いになるんですか?」
「あー、あれ、言ってなかったっけ?」
聞いてないし。
「確か、午前零時まで、だった、よーな、気が、しないでも、な、い……?」
「……本気で言ってるなら怒りますよ」
「ぎゃははは、冗談だって! 本当は午前零時で合ってるっつーの! 冗談冗談、マジで大丈夫。うん、だいじょーぶ」
イマイチ信じきれないのはどうしてだろう。
「この世界じゃ、あなたが神様ですからね。信じますよ。自分を信じるより、ずっと良い」
死神さんはあっそと一言。素っ気ないなあ。
「あ、もう一つ聞いても良いですよね。これもどうだって良い事なんですけど」
そして分かり切っている事でもあるのだけど。
「あの……」
と。聞こうとしたところで、七篠が目を覚ます。
「あ? どーした、言えよ」
「やっぱり、次の機会にします」
「馬鹿野郎、次も来るつもりかよ」
出来るなら、死神さんとは会わないでいた方が済む。つまり、それはチャレンジのクリアを意味するのだから。その筈、なんだけど、なあ。
「……残念ながら、怪我をした人は誰もいないそうですよ」
七篠に尋ねたら、こんな答えが返ってきた。あくまで、彼女の把握している、確認している範囲の話なんだけれど。
「ああ、そりゃ良かった」
「……ええ。ですから、地震で死んでしまった間抜けは先輩一人になる訳ですね」
なんか、言葉に刺があるような……?
「……先輩、明石先輩と遊びに行こうとしていましたね」
「はあ?」
僕が、明石さんと、遊びに、行く?
有り得ないというか、分からない。
「七篠、僕たちなら分かり合える筈だ。遊びに行く友人はおろか、遊びに行くという概念が理解出来ない事に」
「……ですから、先輩にそのつもりがなくとも、明石先輩にはそのつもりがあったのだと思いますよ」
明石さんが僕と遊びたいだって? うーん、僕で遊びたい、もしくは僕を弄びたいならまだ話は通じるのだけれど。
「お互いに、プライベートの時間を割いてまで過ごすメリットがないと思うよ」
僕ほどつまらない、何もない人間はいないだろう。
「……鈍いなあ、もう」
「ん?」
「いいえ、何も。それよりも先輩、私は痛く傷付きました」
そりゃ傷が付いたら痛むけど。何が?
「……私は疎外感で胸がいっぱいです。先輩だけでなく、あんな生ごみ――明石先輩にまで蔑ろにされ、無視されたのです」
「ああ、お前も一緒に遊びたいのか」
「まあ、先輩がどうしてもと言うのなら。しかし、放課後は部活があるのです」
じゃあ無理じゃないか。
「……そこで提案です。私の練習が終わるまで、私を見ていてもらえませんか?」
「えー、嫌だなあ」
「……何故ですか?」
だって、陸上部の練習って事はグラウンドに行かなきゃならないだろ。グラウンドには知らない運動部、知らない生徒がいっぱいいるだろう。そんなところに僕みたいな部外者が行くのは躊躇われる。
「とにかく、嫌だ」
「……つまり、私より明石先輩が好きなんですね」
「なんだその理論は。全然つまってないぞ、どうしてそうなるんだ」
七篠は顔を俯かせて髪の毛をいじり始める。うわ、確かこれ、こいつが拗ねてる時の癖じゃなかったっけ。どうしよう、いや、でも練習なんか見ても仕方ないしなあ。
「……あーあ、死のう」
これ見よがしに。ある意味とっくに死んでるって事に頭は回らないのだろうか。
「……あーあーあー、先輩に嫌われちゃった。もう生きていけないなー」
「分かったよ。と言うかだな、素直にお願いしますって頭下げれば良いんだ」
「そんな事が出来るなら、私には今頃友達が百人作れていた筈です」
ごもっともである。
「部活って何時までやるんだ?」
「何時に終わらせて欲しいですか?」
「いや、何時にって。一年生のお前にそんな権限ないだろ」
団体行動なのだから、勝手な真似は許されなさそう。第一、練習メニューとかは部長や、顧問の管轄じゃないのか。
しかし、七篠は意味深に笑っていた。そんなの知るかってな、破滅的な笑顔にも見える。
「……私はエースですから、ある程度の融通が利くんです。適当に走って足が痛いって言えば、向こうから休んでくれと頭を下げてきますよ」
「嫌なエースだなあ。もっとこう、運動部らしい協調性を身に付けろよ」
「……陸上部と言ったって走るだけですから。どこまでいっても、究極的には個人競技なんですよ。そしてこれが持つ者の特権です」
でも、なあ。何だか勿体ないって感じがする。
「良いのかよ、折角の足を腐らせちゃってもさ」
「まあ、陸上部に入った甲斐と言いますか、目的は達成されましたから。今は、別に足を切り落とされたって構いません」
「本当は?」
「痛いのは嫌いです」
素直な奴め。
……甲斐に、目的ね。少し羨ましいな。達成出来た事もだけど、そんなものを持っていた事にすら羨望、むしろ脱帽だ。
「では先輩、放課後になったら教室までお迎えに行きますね」
「いや、別にいらないよ」
わざわざ足を運ばせるのは可哀相だ。グラウンドの場所ぐらい分かるつもりだしね。
「……いえ、お迎えに行きます」
「いや、だから」
「……行きます、から」
「そんなに言うなら、まあ、好きにしなよ」
さて、話も纏まったところで再チャレンジである。明石さんはまだ寝てたけど。
目覚まし時計の鳴る五分前に目が覚める。いつもの事だ。
僕はゆっくりと身を起こし、布団を跳ね除けベッドから立ち上がる。
さて、いつも通りに起きてしまった。うーん、まだ時間があるとはいえ、早めに出た方が良いかもな。
八時十分。
ニュース番組を流し見てから、僕は家中の戸締りを確認して家を出た。途中、車を二回避けて、植木鉢を避けながら学校に辿り着く。
が、今回も玄関には向かわなかった。
向かうのは、この学校の駐車場である。
そんでもって。
僕は河原先生に襟を掴まれ、七篠が案の定また怒って、明石さんが風車とユウキちゃんを連れてやってきた。
授業の方も、一時間目は前回と同じく遅れてしまったが、二時間目以降は全くもって今までと変わらない。何一つと言っても良い。実に良い。
が、人間とは贅沢な生き物で、そろそろこの展開、同じようなリピートの早回しにも飽き始めている。でも、やらなきゃなんない訳で。クリアするまでは終わらない訳で。
昼休みになると、河原先生が泣き出して、五時間目と六時間目と七時間目があっという間に終わってしまう。記念すべきとか言ってたのはどこのどいつだろう。
「ねえ、確かこの後地震が来るのよね?」
居眠りしていたのか、少しとぼけた声で、瞼を擦りながら尋ねてくる明石さん。
「うん。気を付けようね」
「気を付けろったって言われても困るわね。机の下にでも隠れとけば良いのかしら?」
「ああ、是非」
足を踏まれた。
「靴箱の下敷きにならないように、さっさと外に出れば良いんでしょ」
「……分かってるなら聞かないでよ」
一番理不尽なのは明石さんじゃないんだろうか。
ホームルームが終わって教室を出ると、廊下にはちょっとした人だかりが出来ていた。集まっているのは、えーと、男子生徒が殆どである。なんだろう、何か男子の気を惹くものがあるのだろうか。
「んー、どうしたのよ? ツチノコでもいたの?」
「さあ、なんだろうね」
何かがいるのは確かなのだけれど、全然見えないぞ。
「……はっ、今の声は先輩、先輩ですね!?」
「おおおおっ、そうっ、そうだよ!」
「ざけんなよてめえ! 俺だって先輩だっつーの!」
「先輩と言えば俺っ、俺と言えば先輩なんだよ! お前らはどっか消えとけ!」
おおお、一言では言い表せられないが、沸いている。沸いているぞ。
「まるで死体に集る蝿か蛆ね」
蛆は死体から出てくるんじゃないのかな。
「……ちょ、ちょっと、退いて、退いてくださいっ」
「分かった! 分かったから俺とカラオケ行こう!」
「いやいやいや! 俺らとボーリング! ボーリングだよね!?」
何か、女の子の声がした気がする。
「退けって言ってるでしょう!」
揉みくちゃにされながらも、人込みから小さい女の子が飛び出してきた。
「先輩っ、この人たちこわーい!」
「げえっ、七篠!」
そうか! そういえば授業が終わったら迎えに来るって言っていたっけ。どうやら、二年生男子に掴まっていたらしいな。いや、容姿だけ見たら、中身さえ知らなければ確かに可愛く見えるかもしれないけど。
「せんぱぁい!」
「うわああ!」
僕、思わず片膝でかわす。飛び付いてこられても怖いだけなんだよな。
だが、何を思ったのかこの後輩は。僕の片膝を踏み台代わりに足を乗せ、そのまま顔面に向かってきやがった。
「おお、シャイニングウィザード」
何か聞こえた気がするが、何もかも遅い。
地震は起こったが、外に出ていた僕らに被害はなかった。ついでに言うと、思っていたよりも大きくはない揺れだったのである。しかし、後で確認しに行ったところ、きっちりと、靴箱だけが倒れていた。他のものに何一つとして被害はなかったのに。靴箱だけ。いや、理解に苦しむね。
で、地震での死を回避した僕たちは、七篠と約束していた通りグラウンドまで足を運んでいた。
「どっちかと言えば、スコーピオライジングの方が好きなんですけどね」
陸上部のユニフォームに着替えた七篠が、僕には一生掛かっても理解出来ない事をのたまった。
「練習しなくても良いの?」
「……今はウォーミングアップです」
「ただ話してるだけじゃないか」
「良いんです」
良いらしい。まあ、僕には陸上やら部活の何たるかを語れないんだし、七篠に従うのが吉である。
「つーか、ユニフォームってなんか水着みたいだよな」
おへそまで見えてるし。全然気にも留めていなかったんだけど、こう、改めて見ると露出が多いなあ。
「……そうですか?」
そう言われると、僕の心が穢れているように思えてしまう。
「……先輩がそこまで言うんでしたら脱ぎますけど」
僕はどこまで言ったんだ。良いから早く走ってこいよ。
「仕方ありませんね」
残念そうに言うと、七篠はグラウンドに戻っていく。僕たちはグラウンドから少し離れた、皆の邪魔にならないところに腰を下ろした。
「速いわね」
「足が?」
「うん」
暫くの間、僕たちは七篠が走っているのを、黙々と、ただただ見つめる。どれくらいの時間が過ぎたのだろう。
「七篠さん、浮いてるわね」
ふと、明石さんがこんな事を言った。
「何が?」
「だから、部活の中で。ほら、誰とも話そうとしないじゃない」
練習中だからじゃないのかな。
「他の人たちは楽しそうにお喋りしてるわ。と言うか、真面目に走ってるのは彼女だけよ」
「友達、いないのかな」
「多分ね。だからあんたみたいなのにも見にきてくれって頼んだんじゃない?」
「いじめられてるのかな」
ちょっと不安。気分としては雛の巣立ちを見守る親鳥に近いものがある。
「それはないわね。ただ、浮いてるだけよ。周りが軽過ぎて」
「周りが軽いなら沈むんじゃないの?」
「そう言い換えても良いけどね。どうせ状況は変わらないんだし。孤立ね、孤立。私、孤立するには、最低でも二つ条件があると思うの」
孤立の条件? あんまり聞きたいとは思えない話だ。
「他人より持たないか、持ち過ぎているか。この二つ。大概が足りていない奴が孤立するんだけどね」
「何か持っていないといじめられるって事?」
「違うわ。孤立といじめって、案外遠いものなの」
明石さんの表情はどこか固い。
「いじめって、少なくとも二人の人間が必要なのよ。いじめる側と、られる側。かなり歪んでるけど、いじめって一応は他人との繋がりがあると思うわ」
でも、と、明石さんは続ける。
「孤立は本当に一人なの。自分以外の誰とも繋がっていない。それは孤立している本人にコミュニケーションなり、競争心なり、力がない。持っていないのよ。持たないから、何もないから独りになる」
何だか耳が痛い。
「七篠さんの場合は、その逆。持ち過ぎているから一人になっている。私としては、彼女が部活動に所属する理由が知りたいところね」
なるほどね、いじめと孤立か。無視はどうなのだろうと思ったが、無視にも、する側とされる側がいるもんな。孤立させる、とは、あまり聞かないし。
「七篠さんの身体能力ってかなり、今までに見た事がないくらいに高いの。彼女ならどこの部に行ってもスター扱いね」
あいつが陸上を選んだのは足に自信があったのと、多分、団体競技じゃないからだろう。バスケットボールとかバレーボールとか、ザ・チームって感じの部活は合いそうにないから、だろうな。
「でも、だからこそ際立つ。一年生で、しかも入部したてで新記録作って、エースなんて呼ばれてみなさいよ。他の人たちはどう思うでしょうね」
うーん、確かに。同学年も、上の学年も面白くはなさそうだなあ。やる気なくなっちゃいそう。
「でも、あの子はそんなの気にしてはいないのよね。仮にエースじゃなくても、ただ、ああやって走る。自分の力を必要以上に誇示しない、鼻にかけない、ひけらかさない。……その相手がいないんだからね」
だから、いじめられない。故に、孤立する。
「何よりも、孤立するのを辛いとは思っていないんでしょうね。助けを求めないし、弱音も吐かないし」
「僕とあいつは、そうやってきたからね。今更、高校生にもなって変わろうとは思わないんだよ」
「あんたがいたからじゃないの?」
「僕が?」
「身近にあんたがいたから、幼馴染みがいたから、だから、ぎりぎりであの子は一人ではないのかも」
僕が七篠に与えた影響はあるのだろうか。そもそも、何か与えられたのだろうか。人間が人間に影響を受ける事が、あるのだろうか。
「あんたがいなきゃ、七篠さんはもっと違う生き方を身に付けていたでしょうね。今よりも可愛く、今よりも普通で、もっとこう、女の子らしく」
「まるで僕が悪いみたいな言い方だね」
「そんなつもりはなかったけど、ごめんなさい、他人を評価するなんて趣味が悪かったわね」
無趣味よりはマシかもしれないけどね。
「……綺麗なフォームね」
「え?」
「七篠さん。あんなにカッコイイ走り方、今までに見た事がない、かな。私だって頑張ってたから、少しは自信があったんだけど」
そう、か。明石さんは持たなかったからいじめられて、七篠は持っているから孤立する。僕は、何もない。何もないんだ。
「僕には良く分からないけど」
「あ、そ」
明石さんは息を吐いた後、嘘みたいに優しい笑顔をこちらに向ける。
「でも、あんたがいなかったら、あんなにカッコイイものを見れなかったのかもね。うん、孤立ってか、孤高かしら。ふふ、そっちの方がカッコイイもんね」
やめてくれ。ちょっと、ほんのちょっとだけ、君の事を可愛いと思ってしまったじゃないか。
「どうも」
素っ気なく、僕はそんな風に装って立ち上がる。
と、冷たいものが頬に当たった。なんだろう。
「あ、雨」
「ホントだ」
雲の流れが速い。あっという間に、曇天が空を覆い隠す。遠くの方でゴロゴロゴロって音も聞こえてきた。
「校舎に戻りましょうか。部活も、これで早く終わってくれるんじゃない?」
傘を持ってくれば良かったなあ。天気予報、見ていれば良かった。
「雷、近いわね」
うん。でも、流石に落ちてはこないだろう。僕よりも背の高いものがいっぱいあるんだし、避雷針ぐらい校舎に付いててもおかしくはない。筈。
グラウンドに目を遣れば、七篠や、他の運動部も屋根のあるところに逃げ込んでいく。僕らも屋内に避難するとしよう。
「待ってよ明石さん」
先行する明石さんに追い付こうと足を踏み出した瞬間、光と一緒に、音がやってきた。熱い。痛い。なんだ、こりゃ?
考えてる内、意識が、薄れて。