表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/56

通学路〈1〉

 目覚まし時計の鳴る五分前に目が覚める。いつもの事だ。

 僕はゆっくりと身を起こし、布団を跳ね除けベッドから立ち上がる。何とはなしに部屋をぐるりと見渡してみた。

 ポスターも貼られていない、カレンダーも掛けられていない白い壁。本棚が二つ、一つは中身が空っぽ。捨てるのも面倒だからそのまま置いてある物だ。あとは、タンスと小学校からの勉強机。テレビはあるが滅多に見ない。テレビゲームも携帯ゲームもやらない。音楽も聞かないから、CDの一枚だって部屋にはない。

 ……我ながら、殺風景な部屋だと思う。

 高校二年生の部屋とは思えないよな、やっぱり。

 だけど、そう思うだけで実のところ、僕はそんなに困っちゃいない。娯楽に興味がないからだ。と言うより、あまり物事に対して興味が沸かないのだ。多分、生きる事に対しても執着はしていない。死んだら死んだで構わない。

 何もない。

 この部屋は、僕その物なんだろう。



 顔を洗って、制服に袖を通して階下のリビングに行く。

 僕、母、父の三人家族だが、僕が高校に入学してから家族との会話は殆どない。別段、僕が反抗期という訳じゃない。単に生活のリズムが合わないだけなのだ。父も母も朝早くから仕事に行き、夜遅くに帰ってくる。僕はと言えば、学校が近いから始業のギリギリまで家に居られるという訳だ。おまけに寝るのが早いから、両親のどちらかが帰って来る頃には寝息を立てている次第である。その気になれば会話ぐらい出来るのだけど、その気になる必要も今のところ、特にない。今のご時勢、携帯で連絡ぐらい取れるし。

 だからこうして、独りでトーストを齧る作業も苦ではない。かと言って独りで居るのが楽って話でもないんだけどね。

 まあ、慣れってのは良くも悪くも素晴らしい。

 


 八時十分。

 ニュース番組を流し見てから、僕は家中の戸締りを確認する。窓の傍に立つと春の陽光が瞼に降り注いだ。うーん、少し眠たい。どうしようかな、学校行かないで眠っておこうかな。

 けど、悩むだけ悩んで結局家を出る。いつもの事だ。

 靴を履き、玄関の鏡で身嗜みを確認して、ドアを開ける。眩しい。

 学校まではゆっくり歩いても五分前に到着出来る余裕がある。焦らなくて良いのは実に良い。中学の時とはえらい違いだ。

 この先の角を曲がって、信号を二つ渡れば校門が見えてくる。

 うん、今日も平和だ。尤も、僕に取っちゃ平和じゃなくても良いんだろうけど。

 そして僕は角を曲がり、曲がった所で車に轢かれて死んだ。



「馬鹿じゃねえのお前」

 目を開けると、そこは何だか見覚えのある世界だった。真っ白で、だだっ広くて、他には何もない。

「おい馬鹿、返事しろよ馬鹿」

 いや、僕以外に女がいる。この人も、何だか見覚えがある。

 無地の黒いTシャツにジーンズといった飾り気のない格好。顔の殆どが隠れているほどの長い金髪。馬鹿長い金髪。そいでもって、異様に背が高い。パッと見美人の雰囲気を醸し出しているのだが、顔が見えないから実際のところは分からない。

「……うー」

 僕は呻きながら体を起こす。

「返事しろって言ってんだろっ」

 頭を叩かれた。顔を上げると、女は丸めたノートを持っている。これもまた、どこかで見た事のあるノートだ。

「えーと、ここは……?」

「……あ? 覚えてねーのか?」

「見覚えがあるような、ないような」

 女は露骨に舌打ちする。

「まだ二週目だからしゃあねえっちゃ、しゃあねえか。おい、覚えてる事言ってみろ」

 覚えてる事?

「今朝はトーストを食べまし――痛っ!」

 頭を蹴られた。僕はそのまま後ろに倒れてしまう。何をしたって言うんだ。

「そういうんじゃねえよ。ここがどこか、オレが誰か、お前は一体何しに行ったのか、おら、覚えてる限り言ってみろ」

 そう言われても困る。

 ここは見覚えがある真っ白い世界で、あなたは見覚えがある、見覚えがある……。

「死神さん……?」

 女はパンと、両の手のひらを合わせた。

「その通り。オレは死神……みたいなもんだ。じゃあここは?」

 そうだ。この人は死神だ。一つ何かを思い出すと芋づる式に記憶が蘇ってくる。

「あー、ここは死後の世界で、僕は、死んでて」

「そう! お前は死んだ! 良く分からん車に轢かれて良く分からん感じで死んだんだ!」

 そして、僕は、確か。

「ポイントを使って、生き返るチャンスをもらったのでした」

「やーっと思い出しやがったか」

 女は僕の近くにどっかりと座った。

「つーか、普通に死んでどうすんだよ。しかも前と同じ死に方しやがって。つまんねーったらねえぜ」

「はあ、すいません」

「すいませんじゃねえよ。お前分かってんのか? 時間を巻き戻すってのはすんげーしんどいって言ったじゃねえか。運命やら因果やらに無理矢理干渉してっから、世界に喧嘩売ってるようなもんなんだぞ。こんなんじゃ何回やっても生き返るのなんて無理だぜバァカ」

 そうか、僕はチャレンジに失敗したのか。残念。ここで天国か地獄が空くまで半年近く待たなきゃならない。

「おい、何寝転がってんだよ」

「だって、失敗したんでしょ僕。ここで寝てるしか暇潰す方法ありませんよ」

「……はあ? 一回で諦めんのかよお前。やっぱり根性ねーな」

 僕はゆっくりと体を起こした。

「一回、で?」

「そうだよ。一回目で諦める奴なんて普通いねーぞ。何だっけな、お前の国のサムライって奴は凄かったぞ。農民に千回殺されても諦めずに生き延びて坊さんになったらしいからな。お前もそいつと同じ出身だったらさー、見せてみろよ、大和魂って奴をよ」

 千回殺されても? って事はつまり、まだ僕にもチャンスがあるって事なのか?

「何回でも挑戦出来るんですか?」

「おー、そうだよ。今のところお前が諦めない限り、世界は永遠にお前の死んだ日を繰り返し続けんだ。こっちの身にもなってくれよな」

 そうか、これで少し安心出来たぞ。ただ、千回もやり直すのはちょっとなあ。自信ない。そもそも、その成功したって人は千回もやり直すほど状況が悪かったか頭が悪かったの二択じゃないのか。

「でも、弱りますね。僕のせいで世界が繰り返されるって事なんでしょ」

「弱るんじゃねーよ。あんまり気にすんな。繰り返しに気付いているのはどうせお前だけなんだから。そんなに気になんならさっさとクリアしてやれ」

「僕、だけなんですか?」

 女は面倒くさそうに「そうだよ」と言い放つ。怒らないで欲しい。説明を丸投げたのはそっちなんだから。

 僕が失敗する度に死神さんとこの世界で会えるんだから、機会は無限にあるだろうけど、ついでだから、今の内にもうちょっと尋ねておこう。

「あの、記憶はどうなるんですかね」

「記憶?」

「僕が今ここであなたに暴言を吐かれてるでしょう。その記憶は次のチャレンジの時にもあるんですか?」

「暴言なんか吐いてねーだろっ、殺すぞボケナスが!」

 もう死んでます。しかも暴言吐いてる。

「すいません。で、記憶はどうなるんですか?」

「あー、残るよ。ただ、残ってるってだけでチャレンジの時に上手い事引き出せるかどうかはお前次第運次第だな。現に、さっきは全然思い出せてなかったろ」

 夢だと思ってたぐらいだからなあ。

「と言うか、お前思い出そうとすらしてなかったろ」

 えへへ。

「痛っ」

 はにかんだらノートで叩かれた。

「そういや、お前は何事にもあまり興味を示さないんだったな。だからここでの出来事を思い出せねーんじゃねえの?」

「あー、かもしれませんね」

 話半分で聞いてる時もあるし、聞き流してる時もある。

「それじゃあ意味ねえだろ。お前な、自分の生き死に掛かってんだぞ。オレの言う事全部刻み込んでチャレンジに挑めよ、馬鹿」

 チャレンジに挑めって、被ってんじゃん。馬鹿はそっちだ。

「そうは言いますけど、結構難しいんですよ。ほら、夢の内容って起きた時殆ど覚えてないでしょ。あんな感じだから、ちょっと」

「つっても夢じゃないんだぞ、今は。馬鹿が、無駄死にしてんじゃねーよ」

「……すみません」

 だけど、さっきのは無駄死にじゃない。僕の抱えていた疑問は幾つか解けた。

 まず生き返りへの挑戦回数は制限がない。僕が飽きるか諦めるまで無限に続けられる。

 次に世界への影響。僕一人のせいで世界を狂わせているのはどうなんだろうと、少しぐらいは懸念していたのだが、そもそも異変に気付く人間は僕以外にいないらしい。

 最後に記憶の持ち越し。まだはっきりとは分からないが、持ち越されるらしい。

 けれど、僕自身の記憶力があまり良くない(らしい)事がネックである。ここで死神さんと交わした会話、チャレンジにおける有益な情報を聞いていて、脳のどこかにインプットされていたとしても、目覚めた時に思い出せない可能性がある。どうしよう。

「まあ、習うより慣れろだな。繰り返しときゃ体で覚えられたりするんじゃねーの?」

「投げやりなアドバイスですね」

「だって百点貯める奴なんてオレも初めてなんだもん。分かる訳ねーじゃん。もう良いからとっとと死んで来いよ」

 言われなくても。

 僕は目を瞑り、チャレンジへの気持ちを高める。

「……って、どうしたら始められるんですか?」

「ああ、オレのタイミングだ。馬鹿じゃねーの、死人のお前がこの世界で自分の都合通りに動けると思うんじゃねーよ」

 女はげらげらと笑って、僕を指差した。


 

 目覚まし時計の鳴る五分前に目が覚める。いつもの事だ。

 僕はゆっくりと身を起こし、布団を跳ね除けベッドから立ち上がる。何とはなしに部屋をぐるりと見渡してみた。

 ポスターも貼られていない、カレンダーも掛けられていない白い壁。本棚が二つ、一つは中身が空っぽ。捨てるのも面倒だからそのまま置いてある物だ。あとは、タンスと小学校からの勉強机。テレビはあるが滅多に見ない。テレビゲームも携帯ゲームもやらない。音楽も聞かないから、CDの一枚だって部屋にはない。

 ……我ながら、殺風景な部屋だと思う。

 高校二年生の部屋とは思えないよな、やっぱり。

 だけど、そう思うだけで実のところ、僕はそんなに困っちゃいない。娯楽に興味がないからだ。と言うより、あまり物事に対して興味が沸かないのだ。多分、生きる事に対しても執着はしていない。死んだら死んだで構わない。

 何もない。

 この部屋は、僕その物なんだろう。

 ……ん?



 顔を洗って、制服に袖を通して階下のリビングに行く。

 僕、母、父の三人家族だが、僕が高校に入学してから家族との会話は殆どない。別段、僕が反抗期という訳じゃない。単に生活のリズムが合わないだけなのだ。父も母も朝早くから仕事に行き、夜遅くに帰ってくる。僕はと言えば、学校が近いから始業のギリギリまで家に居られるという訳だ。おまけに寝るのが早いから、両親のどちらかが帰って来る頃には寝息を立てている次第である。その気になれば会話ぐらい出来るのだけど、その気になる必要も今のところ、特にない。今のご時勢、携帯で連絡ぐらい取れるし。

 だからこうして、独りでトーストを齧る作業も苦ではない。かと言って独りで居るのが楽って話でもないんだけどね。

 まあ、慣れってのは良くも悪くも素晴らしい。

 ……んん?

 


 八時十分。

 ニュース番組を流し見てから、僕は家中の戸締りを確認する。窓の傍に立つと春の陽光が瞼に降り注いだ。うーん、少し眠たい。どうしようかな、学校行かないで眠っておこうかな。

 けど、悩むだけ悩んで結局家を出る。いつもの事だ。

 靴を履き、玄関の鏡で身嗜みを確認して、ドアを開ける。眩しい。

 学校まではゆっくり歩いても五分前に到着出来る余裕がある。焦らなくて良いのは実に良い。中学の時とはえらい違いだ。

 この先の角を曲がって、信号を二つ渡れば校門が見えてくる。

 うん、今日も平和だ。尤も、僕に取っちゃ平和じゃなくても良いんだろうけど。

 そして僕は角を曲がり、曲がった所で――。

 ――あ、車!

 車に轢かれて死んだ。



「もう良い、死ねよクズが」

 その汚名、甘んじて受けよう。

 僕はゆっくりと目を開け、ゆっくりと体を起こした。

 見覚えがある世界と見覚えがある女。

 ナルホドナルホド、僕は二度目のチャンスも逃してしまったらしい。と言うか、死ぬ寸前の記憶がございます。あ、車! とか、ぶつかる前に思い出しても意味なかった。

「お前さ、良いのは物分りと諦めだけじゃねーか。頭心底悪いなー」

「何とでも仰ってください」

「クズ、クズクズクズクズクズクズクズクズ」

 僕は自分より頭悪そうな人に何言われても基本的には気にしないのである。

「あー、何だか難しいな……」

「車避けるだけだろうがっ」

「向かってくる車なんてどうやって避けろって言うんですか?」

 女はやれやれと言った風に肩を竦めた。

「車に轢かれるって事をちゃんと覚えとけば幾らでも避けられるだろうがよ。あんな、本当ならこんなマヌケな話したくないんだけどよ。お前が死んだ三回とも、全部同じ時間なんだよ。驚くべき事に、秒単位で一致してやがる。そして驚くべきところなのはお前の正確さとアホさにだ」

 秒単位。

 もう、僕逆に凄いじゃないか。

「だから、僕が難しいって言ってるのは車の事を思い出すのが、ですよ。そりゃ決まった時間に車に轢かれるって分かってたら時間ずらしたり、道を変えたり、色々と回避手段はあります。そもそも外に出なきゃ良い訳ですからね」

「だったらそうしろよ」

「だーかーらー、思い出せないって言ってるんですよ」

 尤も、こっちの、死後の世界とやらに戻ってくればすぐに思い出せてしまうんだけれど。

 でも、それじゃあ意味がない。なさ過ぎるぞ。

 女も僕の駄目さ加減に呆れ果てているのか、ごろりと寝転がって足をパタパタ振っていた。

「……こんな馬鹿な奴、初めて見たな」

 僕は何も言えない。

 そもそも、僕には生き返る事へのやる気がないのかもしれなかった。ただ、半年間もここで過ごすのが嫌だってだけだからなあ。駄目なら駄目で構わない。

 だけど、敗北感らしきものを味わうのは、嫌だな。

「あの、もう一回挑戦しても良いですか?」

「良いけどよ、お前やる気ねーじゃん。こっちも張り合いねーし、時間と体力と精神力だけ使うのはヤだぜ。大体さあ、オレは今日夜勤だったんだよ。お前みたいなエセ善人が来るから。あーあーあー、半ばサービスなんだぜこんなの」

「ごめんなさい……」

 この人、人格は破綻してるけどきちんと仕事してるんだよな。僕は本当に申し訳ない気持ちで一杯になる。

「あ、あ? あーあ、何だよ。お前泣くんじゃねーよ」

「いや、泣いてはいないですけど」

「そこは泣いとけよ。うわーんって泣いて本気になります僕! って王道覚醒パターンじゃねーか」

 泣かないです。泣きそうだったけど。

「……あのよ、持ってく情報が多すぎるんじゃねーか?」

「はい?」

「だからさ、お前はここでの話を聞いてるようで聞いてないんだよ。印象が薄いんだ。そのくせ色々と持っていこうとする。だから、向こうに行ってからこっちの事を思い出せないんだろ?」

 うーん。そう言われればそうなのかな。自分の事は自分じゃ良く分からないから何とも言えないけど。

「じゃあ、持ってく記憶を減らせって事ですか?」

「そりゃ無理だろ」

「うーん?」

「一番覚えておきたい話だけを印象付けりゃ良いんじゃねーの? お前の場合、とりあえず車に轢かれるって事さえ向こうで思い出せりゃ何とかなんだろ」

 目から鱗が落ちる。

 そうか、条件だとかは無理に覚えてなくても良いんだ。要は繰り返しの一日を生き延びれば良いだけなんだから。別に向こうで記憶の持ち越しがどうのとか、世界の異変を考えなくても構わないじゃないか。仮に失敗したとしても、ここに戻ってくれば思い出すし、死神さんが暴言を吐きながら色々と教えてくれる、筈、である。

「鳥並みの頭してるお前でも、一個ぐらいは何とかなるだろ」

「まあ、一つだけならどうにか……」

 なるだろう。多分。恐らく。

「んじゃ、車に轢かれるって強く思っとけ。あと十秒で飛ばすからなー」

「あ、あ、ちょっとちょっと――」



 目覚まし時計の鳴る五分前に目が覚める。いつもの事だ。

 いつもの事なんだけど、変な夢を見ていた気がする。何だろう。何なんだろう?

 まあ良いや、思い出せないって事は大した事じゃないんだろう。

 僕はゆっくりと身を起こし、布団を跳ね除けベッドから立ち上がる。何とはなしに部屋をぐるりと見渡してみた。

 ポスターも貼られていない、カレンダーも掛けられていない白い壁。本棚が二つ、一つは中身が空っぽ。捨てるのも面倒だからそのまま置いてある物だ。あとは、タンスと小学校からの勉強机。テレビはあるが滅多に見ない。テレビゲームも携帯ゲームもやらない。音楽も聞かないから、CDの一枚だって部屋にはない。

 ……我ながら、殺風景な部屋だと思う。

 高校二年生の部屋とは思えないよな、やっぱり。

 だけど、そう思うだけで実のところ、僕はそんなに困っちゃいない。娯楽に興味がないからだ。と言うより、あまり物事に対して興味が沸かないのだ。多分、生きる事に対しても執着はしていない。死んだら死んだで構わない。

 何もない。

 この部屋は、僕その物なんだろう。



 顔を洗って、制服に袖を通して階下のリビングに行く。

 僕、母、父の三人家族だが、僕が高校に入学してから家族との会話は殆どない。別段、僕が反抗期という訳じゃない。単に生活のリズムが合わないだけなのだ。父も母も朝早くから仕事に行き、夜遅くに帰ってくる。僕はと言えば、学校が近いから始業のギリギリまで家に居られるという訳だ。おまけに寝るのが早いから、両親のどちらかが帰って来る頃には寝息を立てている次第である。その気になれば会話ぐらい出来るのだけど、その気になる必要も今のところ、特にない。今のご時勢、携帯で連絡ぐらい取れるし。

 だからこうして、独りでトーストを齧る作業も苦ではない。かと言って独りで居るのが楽って話でもないんだけどね。

 まあ、慣れってのは良くも悪くも素晴らしい。

 


 八時十分。

 ニュース番組を流し見てから、僕は家中の戸締りを確認する。窓の傍に立つと春の陽光が瞼に降り注いだ。うーん、少し眠たい。どうしようかな、学校行かないで眠っておこうかな。

 けど、悩むだけ悩んで結局家を出る。いつもの事だ。

 靴を履き、玄関の鏡で身嗜みを確認して、ドアを開ける。眩しい。

 学校まではゆっくり歩いても五分前に到着出来る余裕がある。焦らなくて良いのは実に良い。中学の時とはえらい違いだ。

 この先の角を曲がって、信号を二つ渡れば校門が見えてくる。

 うん、今日も平和だ。尤も、僕に取っちゃ平和じゃなくても良いんだろうけど。

 ――クズ。

「……ん?」

 何か、今妙にリアルに罵られた気がする。しかも、初めて聞いた筈の声なのに、何度も聞いた事があるような……。おかしいな、周りには誰もいないのに。

 ――既視感?

 僕はその場に立ち尽くしてしまう。何だろう、何か大切な事を思い出さなきゃいけない、そんな気がしていた。

 その時、強烈なイメージが僕の脳から網膜に伝わる。これは、車?

 青い、車だ。

 ――クズクズクズクズクズクズクズクズ。

「うあ……」

 やばい。思い出した。

 そうだ。僕は一度、じゃなくて既に三回死んでるんだ。

 今は生き返る為に、この一日を生き延びるって矛盾めいたチャレンジをしている。

 お、おー……。凄い、凄い、凄い。覚えてる。覚えてる、って事は、本当に夢じゃなかったんだな。

「よし」

 確か、この角を曲がった瞬間、僕は青い車に轢かれて死ぬんだ。

 そして、そろそろ――。



 僕は感動していた。

 僕を三度も轢いた憎いあんちくしょうのけたたましいエンジン音が消え去った後も、僕はこうして立ち尽くしている。感動に身を震わせている。

 何か、こういうのって良いな。運命に打ち勝ったって感じがひしひしと全身に伝わっている。何事にも興味だとか感動の類を持てなかった僕だけど、今初めて何かを得た気がしていた。

 うん、実に清清しい。ハッピーエンドまっしぐら。

 僕を殺す筈だった車を回避したんだから、あとはいつも通り学校に行って家に帰って眠って朝になって目を覚ませば、これで本当に生き返れる。この世界に再び、大手を振って戻れるんだ。

 こうして考えてみると、生きるってのも良いものだよな。うん、うん。

「あ、遅刻だ」

 でもたまにはありかな、なんて思いつつ結局僕は走り出す。

 走り出したら、何か硬い物が頭にぶつかって僕は死んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ