表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/56

スタート〈2〉

 目覚まし時計の鳴る五分前に目が覚める。いつもの事だ。

 僕はゆっくりと身を起こし、布団を跳ね除けベッドから立ち上がる。何とはなしに部屋をぐるりと見渡してみた。

 ポスターも貼られていない、カレンダーも掛けられていない白い壁。本棚が二つ、一つは中身が空っぽ。捨てるのも面倒だからそのまま置いてある物だ。あとは、タンスと小学校からの勉強机。テレビはあるが滅多に見ない。テレビゲームも携帯ゲームもやらない。音楽も聞かないから、CDの一枚だって部屋にはない。

 ……我ながら、殺風景な部屋だと思う。

 高校二年生の部屋とは思えないよな、やっぱり。

 だけど、そう思うだけで実のところ、僕はそんなに困っちゃいない。娯楽に興味がないからだ。と言うより、あまり物事に対して興味が沸かないのだ。多分、生きる事に対しても執着はしていない。死んだら死んだで構わない。

 何もない。

 この部屋は、僕その物なんだろう。



 顔を洗って、制服に袖を通して階下のリビングに行く。

 僕、母、父の三人家族だが、僕が高校に入学してから家族との会話は殆どない。別段、僕が反抗期という訳じゃない。単に生活のリズムが合わないだけなのだ。父も母も朝早くから仕事に行き、夜遅くに帰ってくる。僕はと言えば、学校が近いから始業のギリギリまで家に居られるという訳だ。おまけに寝るのが早いから、両親のどちらかが帰って来る頃には寝息を立てている次第である。その気になれば会話ぐらい出来るのだけど、その気になる必要も今のところ、特にない。今のご時勢、携帯で連絡ぐらい取れるし。

 だからこうして、独りでトーストを齧る作業も苦ではない。かと言って独りで居るのが楽って話でもないんだけどね。

 まあ、慣れってのは良くも悪くも素晴らしい。

 


 八時十分。

 ニュース番組を流し見てから、僕は家中の戸締りを確認する。窓の傍に立つと春の陽光が瞼に降り注いだ。うーん、少し眠たい。どうしようかな、学校行かないで眠っておこうかな。

 けど、悩むだけ悩んで結局家を出る。いつもの事だ。

 靴を履き、玄関の鏡で身嗜みを確認して、ドアを開ける。眩しい。

 学校まではゆっくり歩いても五分前に到着出来る余裕がある。焦らなくて良いのは実に良い。中学の時とはえらい違いだ。

 この先の角を曲がって、信号を二つ渡れば校門が見えてくる。

 うん、今日も平和だ。尤も、僕に取っちゃ平和じゃなくても良いんだろうけど。

 そして僕は角を曲がり、曲がった所で車に轢かれて死んだ。



 僕は死後の世界を信じていなかった。ありきたりだが、天国や地獄に行くだなんて馬鹿らしい。人が死んだらそこに残るのはただの肉の塊だ、死ねばそこで全てが終わりと、そう思っていたのである。だって心や精神だとか、そんなの嘘くさいじゃないか。

「ああ、目、覚めたか?」

 僕は神様や仏様を信じていなかった。僕はいつだって自分の目に入るモノしか信じてこなかったのである。

「……おい、聞いてんのか?」

 どうやら、僕は仰向けに寝転がっていたらしい。恐る恐る目を開ければそこは、僕の部屋以上に何もない真っ白な空間だった。天井も壁もない。だだっ広い、が、広いだけの空間。

 いや、一つだけ訂正。

 そこには僕以外に、もう一人誰かが居た。

「あー、何だ? 声が出ないのか?」

 目だけを動かして、その誰かを観察してみる。胡坐をかいたその人物、偉そうな、若干荒っぽい口調と中性的な声からして男だと思っていたのだが。線が細く、大き目の胸を持っている。つまりは女だった。

 そんで、なんか、変。

 最初に目を引いたのは異様に長い金髪。

 って言うか、こいつ生まれてから一度も髪切った事ないんじゃないのか? けど、その割りには意外と枝毛とか少ないな。ケアはしてるのかな? 切れば楽だろうに。あー、うわ、髪の毛で顔殆ど隠れてるし。でも、所々から覗く肌は綺麗だ。白くて、透き通ってて。

 ……あー、んん。

 服は、何だか普通だ。無地の黒いTシャツとジーンズ、だけ? 良く見たら靴下も靴も履いてない。あ、靴を履いてなかったら靴下履く意味はないのか。何言ってんだ僕。

「ジロジロ見るな」

 女が立ち上がる。

 って、でかい。何センチあるんだろう、この人。百八十、いや、九十はあるか。 

「ぐふぅ……」

 お腹を踏まれた。油断し切っていたからすっごく痛い。

 しばらくの間悶絶していると、女は僕の近くにしゃがみ込む。

「なんだ、喋れるんじゃないか」

「……痛いん、ですけど」

「気にするなよ、どうせお前死んでるんだし」

 死んでる? 僕が?

「痛いって事は、生きてるって事じゃないんですか?」

「アホか。死んでても痛いもんは痛いんだよ」

 ――けらけらけら。

 女は豪快に笑って、僕の近くに腰を下ろした。うあ、まだ笑ってる。

「あの、ここ、どこですか?」

「?」

「学校、行きたいんですけど」

「はあ?」

 人を小馬鹿にした風に聞き返さないで欲しい。僕は学生で、今は朝。学生である僕が遅刻しないよう学校に向かうのは自明の理だろう。

 しかし、

「行ける訳ないじゃん。死んでんだし、お前」

 女は冷淡に告げる。

 あまりの突き放しっぷりに僕の頭も冷静さを帯びてきた。

 死んでる死んでると言われるのはあまり気分の良いものではないのだが、頭が正常に働くにつれ、僕の記憶が徐々に蘇ってくる。

 朝起きて、独りでご飯食べて、家を出て――。

 ああ、そうだ。

 僕、死んでるんだっけ。

 思い出したら、何かどうでも良くなってきた。頭がぼーっとする。

「車……」

「おー、そう、そうだよ。お前は良く分からん車に轢かれて良く分からんまま死んだんだよ。やーっと思い出せたか?」

 女は嬉しそうに言った。

「つーわけでさ、な、どっちが良い?」

「どっちがって、何の話ですか?」

「決まってんだろ。天国と地獄、どっちに行きたいって聞いてんだ」

 え、えー?

 天国と地獄って存在したのか。と言うか、何だよ、どっちか選べちゃう訳? でも、ま。

「……どっちでも良いです。死んでるのに変わりはないんでしょ」

「う? うーん。まあ、そうなんだけど」

 どうしてだか、女は困った風に髪の毛を弄り始める。人差し指にくるくると髪を巻いていた。痛みそうだ。

「さっきも言ったけど、死んでても痛いもんは痛いんだぜ?」

「まあ、さっき踏まれた時に分かりましたけど」

「じゃあオレが選んで良いんだな。うーん。お前、事故死だかんなあ。可哀想だから天国でも良いんだけど、確か親がいたろ?」

 そりゃそうだろう。僕は頷いて、肯定の意を示した。

「だったら地獄でも良いんだけどなあ」

「親より先に死んだら、地獄行きなんですか?」

「って、聞いた。オレここに来て日が浅いから、詳しい事は分からないんだよなあ」

「日が浅いって、どういう意味ですか?」

 思い切って聞いてみる。

「……あー、オレさー、ちょっと前まで無職だったんだよね。でも親が泣くからさー、一年勃起してこの仕事に就いたんだよ。でも給料安いし最近は忙しいしで、家に引き篭もってた時期が懐かしいよ、本当」

 何だか卑猥な言葉が聞こえた気がしたが、それよりも、仕事って何だ?

「あの、一つ聞いて良いですか?」

「あー?」

「あなたの、ご職業って?」

 僕は女の了解を得る前に質問を切り出す。

 女は髪の毛を指の腹で幾度か叩いた後、

「死神、みたいなもんかな」

 僕に死後の世界と神様を信じさせてくれた。



 遅ればせながら。

「どうも、死者です」

「誰に言ってんだお前」

 気が動転してしまった。

「えーと。つまり、話を要約すると僕は死んでて、あなたは死神で、ここは死後の世界と言う訳ですね」

「……お前、物分かり良いのな」

「自分の目で見たものは信じる主義でして」

 まだ、夢の中にいる可能性も捨て切れないのだけど。

「じゃあ話の続きと行こうか」

「続きって、僕が天国か地獄のどっちかに行くって話ですか?」

「あー、それなんだけどよ」

 女は言い辛そうに頭を掻く。うーん、顔が見えないから表情も読み取れない。

「ちょっと待ってくんねーかな?」

「待つ?」

「実はな、どっちも満員なんだわ。天国も地獄も」

「はい?」

 思わず聞き返してしまった。

「……定員があるんですか?」

「いや、ない筈なんだけどよ。今はちょーっと忙しいんだ。何せこないだどっかの国で紛争だったり病気が流行っちまったらしくてな、例年よりもこっちに来る奴が多くて多くて」

「はあ、そりゃ大変ですね」

 女は分かりやすく肩を落とした。

「大変ってもんじゃねーよ。天使も悪魔も神様も死神様も全然手が足りねーの。つか、天国じゃあ入り口まで五時間待ち、長蛇の列出来てんだぜ、信じらんねーっつーの」

 まるでテーマパークだ。いや、天国ならばそこらの遊園地や地獄より人気もあるだろうから、仕方のない話ではありそう。

「ま、そのお陰でオレみたいな奴でも職にありつけるんだけどな」

「正社員、なんですか?」

「いや……」

 女は力なく首を振る。

「アルバイト、良くて派遣社員ってところだ。正直、ピーク越えたらクビ切られそうで怖い」

 死神も大変らしい。何だか、生きてても死んでても苦労するのに変わりはなさそうだな。心底どうでも良くなってきた。

「……で、なんだけど。お前にはピークを過ぎるまで待ってもらいたい」

「それは構いませんけど、どのくらい待てば良いんですか?」

「半年ぐらい」

 ……率直に言って、長い。長くないか、それ。

「地獄もそれぐらい待たなきゃ駄目なんですか?」

「いや、地獄の方が待ち時間長い。ここだけの話、血の池の詰まりが悪くなっちまってさ。ほら、血の池って人気だから。だから、メンテナンスに人手割かれちまって、地獄超やばいんだよ。天国からの応援で天使も血に浸かってんだぜ? きりきり舞い通り越してきりきりきりきりきりきりきり舞いぐらいなのよ」

 正直な話、へー、血の池って人気なんだーって事しか頭に入らなかった。

「別に詰まってても構わないんじゃないんですか?」

 どうせ地獄じゃん。

「馬鹿野郎。常に循環させとかないと汚れが溜まって変な菌が沸いちゃうだろ。病気になったらどーすんだ、地獄じゃ保険効かないんだからな」

 どうやら、僕の常識は通用しないらしい。

「……それじゃあ、半年待つしかないですね」

「悪いな。天国じゃサービスするよう伝えとくからよ」

 サービスってなんだろう。天使の輪っかとかくれるのかな。

「あの、ちなみにここで待つんですよね?」

「おう」

「時間の流れとか、どうなってるんですか?」

「向こう――ああ、お前の居た世界と変わらないぜ。時間ってのは基本的に不変だからな」

「ここって、何もないですよね」

「まあ、言ってみりゃ待合室みたいなもんだかんな」

 まずい。退屈で死ぬ。娯楽に興味ない僕だけど、半年も何もしないでいるなんて。ここが地獄に思えてくるよ。あ、ああ、僕もう死んでるんだった。

「餓死とかしないですかね?」

「馬鹿だろお前。死んでんだから死なねえよ」

 トンデモ理論極まれり。

「……でも、さすがに半年ってのは」

「んー、まあ、気持ちは分かるけどなあ。じゃあ、アレだ。生き返ってみるか?」

「え?」

「暇なんだろ? 生き返ったらどうだって聞いてんだ」

 え? え?

 そ、そんなのってアリなのか?

「僕、助かるんですか?」

 う。生にも死にも執着しないって言ってた奴の発言じゃないな。

 でも、ここで半年も過ごすのは非生産的過ぎる。……生きてても、何かを生産する訳じゃないけど。

「お? 助かるってのは気が早いかな。ま、あながち間違っちゃねーか」

「……?」

「どう説明すっかなー。うーん。面倒くせーなあ。うん、面倒なんだよなあ、アレ。おし、止めとくか」

「悪魔っ、人でなしっ」

「なんだそりゃ、誉め言葉にしかなんねーぞ?」

 そうだった。アーパーだから忘れてたけど、この人死神なんだっけ。

「あ、あの。お願いします。教えてください。お礼ならしますから」

「はいはい分かったよ。オレも仕事だかんな。……じゃ、これ見てくれ」

 そう言うと、女は自分の馬鹿長い髪の毛に手を突っ込む。

 何をしているんだろうと思っていたら、再び現れた彼女の手はノートを掴んでいた。ノートの表紙は、何だか珍しい虫と植物の写真で飾られている。

 ……こういうノート、小学生の、しかも低学年の時に使っていた気がするぞ。

「あの、それなんですか?」

「これはノートデス」

「まあ、見れば分かるんですけど。どうしてノートなんですか?」

「お前、私の仕事知ってんだろ。ここにはな、今までオレが天国地獄に送ってきた人間がきちんとメモされてるんだよ。死因、前科、そいつの好きな食べ物だったり何でもな。すげえだろ? これは死神業界でのマストアイテムな訳よ。失くしたりしたら滅茶苦茶怒られるんだ」

 死神って几帳面なんだな。

「あの、話が良く見えないのですけど」

「なんでだよっ!」

 頭に軽い衝撃。痛みは全くと言って良いほどなかったが、ついつい手で箇所を擦ってしまう。どうやら僕は、女に丸めたノートで叩かれたらしい。

 大切な物じゃなかったのかよ。

「これを見ればお前のデータだって丸分かりなんだぜ? どういう意味か分かるだろうが」

 僕、こう見えて頭の巡りは悪くない筈なのだけど、死神やら死後の世界についてはさっぱりである。むしろ詳しい人がいたら教えてください。

「えーと、分かりません」

「ちっ、じゃあ説明すっかー。面倒だけど」

 露骨に舌打ちするなー、この人。でも面倒とか言ってる割には説明してくれるし。良いや。

「オレの調べたところによるとだな、良いか、さっきも言ったがお前は車に轢かれて死んだんだ」

 ぐさりと、心に何かが刺さる。

「家を出て、学校に向かう道で死んだ。角を曲がる時に左右の確認を怠ったから、飛び出した車に轢かれて死んだんだ。最低最悪だな、次号危篤だ、仕方ねえな」

 死んだ死んだって連呼しないで欲しい。

「――だが、お前には罪がないんだ」

「……罪……?」

「ああ、これと言って悪い事をしてない。死んだ時の不注意は、不注意だから死んだって事だし。まあしゃあねえわな。ああ、でも親より先に死ぬのは減点だけどよ」

 確かに、僕は何もしていない。罪、罪か。人を嫌ったりした事はあるけど、喧嘩をした事のない僕である。誰かを傷付けた訳でもなし、盗み、放火、サボり? いや、どれもした事ないなあ、やっぱり。

 こう、客観的に見たら僕、面白味のない人間じゃないか。

「真面目っつーか、お前あんまり物事に興味ない奴だったらしいな。蟻の巣に水流し込んだり、好きな子の笛放課後に嘗め回したりしとけよ。弄り甲斐がねえじゃんか」

「ステレオな……。あの、僕に罪がなかったってのと、生き返るのとどういう関係があるんですか?」

「あー、そうそう、それな。うん、現世で良い行いをした人間はな、こっちじゃ優遇されるし、ある程度の融通が利くんだよ」

 僕、宗教に入ってれば良かった。信じる者は救われるんだな、やっぱ。

「……具体的に言うと、どんな風に?」

「おう。死んだ時にな、そいつの生き方っつーか死に方に応じてポイントが付くのさ。良い事をすりゃポイントは増えるし、悪い事をすりゃあ勿論ポイントは下がる。んで、そのポイントをこっちで使える訳よ」

「成る程」

 俄かには信じられない話だ。世界には何十億と人間がいる。その全てを、それこそ誰かが蟻の巣に水を流し込む程度の細かい部分まで監視出来る筈がない。

 しかし、今僕は死後の世界に立っていて、僕の目の前には死神らしき人物が立っている。僕の常識が通用しない以上、彼女の方を信じるしかないだろう。

「どんな特典があるんですか?」

「十点で来世を得られて、三十点で来世を選べる。鳥になりてえとか、魚になりてえとか、そんなのを叶えられるんだ」

 来世、ねえ。ますます眉唾じゃないか。

「……じゃあ、ポイントが足りなかったら来世はないって事ですか?」

「そうだよ。一生――もう死んでるけど、ずっと天国か地獄のどっちかで過ごすんだ。んで、ああ、他にもあんだけど今のお前にゃ必要ねーな。大事なんは百点使って生き返れるチャンスがあるって事だ」

「チャンス?」

「お前アホだろ。ポイント使うだけで簡単に生き返れるわきゃねーじゃん。死んだ奴復活させんのって死ぬほどしんどいんだぞ」

 また面倒そうな話だ。しかし、興味が湧いてくるな。いや、ほんの少し、ちょっぴり。

「百点、ですか。僕何点持ってるか分かります?」

「おー、知ってるからこの話振ったんだっつーの。ちょい待てよ、えーと……」

 百点か。十点や三十点で来世だから、百点ってもはや最高ランクの特典じゃないのか?

「ああ、お前の持ち点はちょうど五百点だわ」

「五百――!?」

 僕良い人過ぎだろ! 現世で何してたんだっけ、知らない間に一国ぐらい救ってるんじゃないか?

「ああ、勘違いすんなよ。確かに点は高いが、お前が何かしたって訳じゃねえ。むしろ、何もしてねーのさ」

 何もしてないのに五百点? あ、ああ、そういう事か。

「減点がなかったって事ですね」

「分かってんじゃん、そうだよ。人ってな生まれた時からそんぐらいの点持ってんだ。でも、生きるにつれて小さな罪を犯していくからな、そんで死ぬ頃には持ち点がないってのもザラだぜ」

「じゃあ僕みたいなケースって良くあるんですね」

「いや、ないな」

 女はきっぱりと断言する。

「お前はまだ若い方だから、年寄りと比べりゃ点が残るのは理解出来るんだけどよ。ちいとばっか残り過ぎだな」

「そうなんですか?」

「五百っつったら、生まれてから殆ど減ってねー計算になんだぜ。……ちょっと気持ち悪いな」

 善人の見本みたいな僕を捕まえといて失礼だな。

「まあ、良いけどよ。じゃあ早速生き返り、やってみるか?」

「ん、でもポイント余っちゃいますね」

 こういうポイントを四百も余らせるのは何だか勿体無い気がする。

「心配すんな。百点の特典が一番上だからよ。そうだな、残りは来世にでも持ち越しされんじゃねーの? またのご利用をお待ちしてますってな、ぎゃははは」

 この世界にも消費者センターとかあるんだろうか。

 多分、何もないんだろうな。

「……チャンス、使いますよ。だけどどうやったら生き返れるんですか?」

 閻魔とタイマンでも張れっつーのかな。さすがにそんな条件だと厳しい。

「なあに、簡単さ。お前が死んだ日の朝に戻れば良い。そんでもって、その日死ななければおしまい。晴れてお前は自由の身って寸法よ」

 拍子抜けした。死ななければ、だって? おいおい簡単過ぎないか。何かおかしい。何がとは言えないけど、絶対におかしいぞ。考えろ、考えてみろ僕。

「んー、何? 簡単だろ?」

「や、いや、って言うか、僕が死んだ日の朝に戻るって言いませんでした?」

「おー、言ったよ」

「矛盾、してます。だってあなた、さっき言いましたよね。時間は不変だって」

 それじゃあまるで、時間を巻き戻せるみたいじゃないか。無理だ、そんなの。終わった事は始まらないし、過ぎた事は帰らない。

 あれ、じゃあ何だよ。

 って事は、死んだ者は……生き、返らない?

「言った気もするなあ。けどよ、オレはこうも言わなかったか? 基本的には、ってな」

 言っていた、気がする。

「心配すんな。確かに時間に関しちゃ面倒なところもあんだけどよ、お前は久しぶりのハイスコアラーだからな。チャンスはしっかりやるよ」

「本当に、時間を……? でもどうやって……?」

「そりゃ言えねーな。んなやべえ事おいそれと人間には話せねー」

 確かにそれはそうなんだろうけど、信用出来ないと言うか、いや、ここじゃ僕の常識の一切が通じないんだった。彼女を信じるしかない。派遣社員だけど。

「お前は物分かりが良いからなんとなーく分かってるたあ思うけどよ、本当なら生き返りなんてありえないんだよな。百点持ってこっちに来る奴なんか普通いないんだ。事実今まで殆どいなかったし。ぶっちゃけるとよ、誰も無理だから、すっげえもん特典にしようぜって悪ふざけだったのさ」

「本当にふざけてますね」

「怒るなよ、寿命縮むぞ」

 えーと、ジョークにしちゃ質悪いな。

「ま、生き返り自体は決して今までになかったって訳じゃない。オレたちにだってメンツがあるかんな。すいません調子乗ってましたなんて言えねーから、上が必死こいて頑張ったのさ。おー、現に何人かはきっちり成功してるぜ」

「随分少ないですね……」

「現世にゃ聖人や英雄が大して多くないからな。最後に成功した奴は……どれくらい前だったかなー」

 聖人、英雄? もしかして、それくらいの人物じゃないとクリア出来ない条件なのか? だとすれば苦しくないか僕。僕、ただの高校生なんですけど。

「ま、生き返りなんざ元から無茶な話だからな。終わっちまった因果を無理矢理持ってきて、決まっちまった運命を力ずくでねじ伏せ、おまけに止まっちまったてめえの時間をもっぺん動かすんだ。条件がキツくて当然だろ?」

 そう言われては、チャンスをもらう僕としては立つ瀬がない。

「分かりました。生き返れる、かもしれないってだけ儲け物ですからね。じゃあ、ルールとか教えてもらえませんか? あと、一回きりしかチャンスはないんですかね? それと、今あなたと話している記憶ってどうなるんでしょう?」

「……うーん」

 女は(恐らく)考え込んでいる。

「僕としても初めての経験なので、色々と教えてもらって、心の準備をしてからチャレンジしたいんですよ」

「分かった」

 女はノートを開き、何やらぶつぶつと独り言を言い始めた。ちょっと怖い。

「なあ、習うより慣れろって言葉知ってるか?」

「……知らない人がいるんですか?」

「だよなあ」

 次の瞬間、僕の意識は掻き消えてしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ