表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/70

犯罪幇助

 

 裁判はある意味で難航しました。

 それはヴィラン以外の五人の罪について。


 弁護士は飽く迄も「家族だからこそ、犯罪の手助けをせざるを得なかった」と主張し続けました。


「家族を犯罪者にしたくないという心理が働いたのです。何処の世界に実の息子を、弟を、兄を罪人にしたいと思いますか!? 愛すればこその行為なのです!」


 聞きようによっては家族愛の溢れる家庭のようだった、と執事長が呆れを通り越して感心していました。弁護士は今からでも俳優に転職出来る程の名演技だったとか。


「裁判官は親による犯罪教唆を疑っておりましたが、確固たる物的証拠がなかった事もあり後半では『犯罪幇助』の方に傾きました。伯爵家の弁護士は優秀な上に人の心情に訴えかける()()をお持ちのようです」


 執事長は奮闘した弁護士に敬意を払っているようでした。

 まぁ、証拠物件はヴィランの物しかありませんからね。弁護士もそこに目を付けたからこそ頑なに「犯罪幇助なのです」と言い続けたのでしょう。


「教唆」と「幇助」では罪の重みが違います。


 幇助の方が教唆よりも罪は軽い。同じ「犯罪の共犯」ではありますが、「幇助」は「元々の犯罪者を助ける共犯者」。対して「教唆」は「犯罪行為を唆して実行させる共犯者」なのです。判決によっては、実行犯よりも「犯罪教唆」の方が罪が重くなる場合もありました。




 裁判の結果、「三男(ヴィラン)を主犯」とした「家族の犯罪幇助」で幕を閉じました。

 弁護士の熱弁と粘り勝ちという処でしょうか?

 もっとも、ヤルコポル伯爵夫妻は「育児放棄」の罪にも問われましたが、息子の仕出かした事を思えば当然でしょう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 三男以外の量刑で「幇助か教唆か」が争点になっている割に、「三男以外が乗っ取りを認識していたか」が争点になっていないことに違和感を感じました。 世界観(所謂中世的なものと認識しています…
[気になる点] 裁判の結果がどうであれ伯爵にはこれから「息子に罪を押し付けた外道」といった評判がついて回りそうですね。
[一言] 弁護士がんばった。 多少無理筋だったとはいえ、世論や傍聴人が敵に回ってるとこでよくやり通した。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ