表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

704/874

毎年一緒に見に来たい

 やっと春めいてきた日。昼休みに、千歳とお弁当を持って公園に花見に来た。途中で飲み物と3本入ったみたらし団子も買って、1本は俺、2本は千歳。

 やっと晴れた日の公園は、まだ春休み中らしい子どもたちが遊び回っていたり、ご老人たちがゆっくり歩いて桜を楽しんだりしている

 千歳が、桜の木を見上げて言った。


『ちょうどよく満開だな』

「入学シーズンまで持ちそうだね」


 桜は今が花盛り、薄紅の花びらが吹雪のように散っている。千歳のつやのある黒髪に桜吹雪が降りかかり、何枚か積もった。

 指摘してあげるべきなのかもしれないが、髪に桜の花びらをまとった千歳は妖精か何かみたいで、俺は思わず見とれてしまった。

 千歳自身はお弁当を広げ、『唐揚げに花びらが!』と騒いでいる。確かにお弁当にも桜の花びらが降り掛かっている。


『もー、桜の下で食べるのも大変だな』

「いや、風情があってすごくいいよ」

『そうか? 花撮るのが趣味なやつは違うな』


 いや、そういうことではないんだけど。


「ねえ、今年も桜と写真撮ろうよ」

『うん、お前もちゃんと写って、お前のおばあちゃんに送ってやれ』

「あんなんでも喜ぶんだよねえ、おばあちゃん」


 いい歳の男が桜と写ってても桜の邪魔になるだけだと思うが、おばあちゃんは孫なら何でもいいみたいだ。

 おにぎりをもぐもぐしながら桜を見上げる。なんだかんだで今年も花見に来れたな、来年も来れたらいいな、千歳と一緒に。

 千歳が唐揚げを食べながら言い出した。


『そう言えばさ、近い内にワシ、本白神社で仕事しなきゃいけないんだ』


 本白神社。うちの最寄りの神社で、和束ハルが封印されているところである。とは言っても、実質は高千穂先生と一緒に暮らしているとのことだが。


「なんかあったの?」

『高千穂先生と和束ハルを一緒に暮らさせるためにさ、少し和束ハルを入れた祠を移動させなきゃいけないんだけど、その時念のために、ワシに封印用の霊力込め直してくれって』

「なるほど。疲れちゃうかな? お米いっぱい炊いとく?」


 千歳は、大量に霊力を使ったあと、倒れるように寝てしまい、その後ものすごくお米を食べるのである。


『んー、事前に言われてるから、自分でその辺は準備しとく。で、話はそれじゃなくて、その時お前にも来てほしいらしい』

「俺?」

『和束ハル対策にお前が役立つかもしれないんだって』

「俺が?」


 なんか役立つようなことある?


「まあ、来いと言われたら行くけども」

『じゃあ緑さんにそう言っとくな』


 そんなこんなでお弁当を食べ終わり、去年桜と写真を撮ったところで自撮りで頑張ってツーショットを撮ろうとしたら、通りがかりの老婦人に声をかけられた。


「あら、よかったら写真撮りましょうか?」

「あ、ありがとうございます、お願いします……ここ押すだけで大丈夫です」


 知らない人にスマホを預けるのは不安だったが、人の好意を無下にするのも悪かったので、俺は老婦人にスマホを差し出した。


「はい、じゃあ笑って……はい、ピース! 撮れましたよ」

『ありがとうございます!』


 千歳は笑って老婦人に駆け寄り、俺も老婦人に近づいてスマホを返してもらった。


「わっ、すごい、すごく写真がうまい!」


 撮ってもらった写真を見て、俺は驚いた。俺と千歳を程よい大きさで撮り、それでいて桜もきれいに入れて写してある。普段写真撮り慣れてる人か、この人?

 老婦人ははにかむように笑った。


「老後の趣味にカメラを少しね。スマホで撮るのはほとんどやったことないんだけど」

「ありがとうございます、こんなにいい写真撮ってもらえるなんて」

「あら、そんなに言ってもらえてうれしい」


 老婦人は頭を下げて立ち去り、千歳も写真の出来栄えに喜んでいた。


『お前のおばあちゃんも喜ぶな!』

「うん、帰ったら送るよ」


 おばあちゃんにLINEで写真を送ったら、「千歳さんと仲いいみたいで本当によかったわ」と返事が来た。桜の感想は?

 まあ、孫には桜も霞むのか。おばあちゃんとも、来年またこういうやりとりをしたいな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ