表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

抜くな、伝家の宝刀

 よしっ、そこだ、もらった!

 食らえ、超必殺……って、え、外された。

 うげっ! 痛い! タイム、タイム! ぐぼぇ……。


 くそ〜、これで二十二連敗……。

 こーちゃん、最後の勝負、わざと俺に期待を持たせたな! 絶対、入っていた超必殺技に、あんなかわし方があるなんて!

 しかも、体力ゲージ1ミクロンも削らせねえ、ハメコンボ……やり込み過ぎィ! 大人ってずるい!

 あー、もう格ゲーとかやめやめ! ボードゲームしようぜ!

 ――最初に言い出したのはお前だろ? わー、わー、聞こえませんよー。

 ちくしょう、あそこは超必殺技のフィニッシュを狙わず、ちまちま行った方が良かったのかなあ……でもさ、ロマン砲に憧れなくて、なんで生きているんだよ!

 ――え? こーちゃんも賛成? やった、さすがこーちゃん、分かる大人だぜ!

 切り札はやたらと抜かないものだって、最近、話で聞いたばかりだってのに……反省。

 ん? どんな話かって?


 切り札のことを「伝家の宝刀」と呼ぶことは、こーちゃんも知っているよな。

 長年伝わってきた、秘奥。あらゆる逆境を覆す力を宿す、ロマン武器。くう〜、想像しただけで、わくわくしてくるじゃん。

 だけどさ、相手が恐れてこそ、切り札になるんだってよ。

 恐れってさ、正体が分かっている時より、分からない時の方が大きいって、聞くよな。

 たとえ、防ぎようのない火力でも、実態が分かっていれば、覚悟を決めるくらいのことはできる。でも、知らないってことは、心の準備もできないってこと。

 気づく間もなく、さようなら。自分は幸運かもしれないけど、背負っているものがあったら……ねえ。

 知らないなら知らないで、勝手な想像をめぐらし、思考のどんづまりに入り込む。

 情報を隠すことで、相手の自滅の芽を増やす。

 これが大人の戦い……汚ねえ。

 切り札って、案外、汚い物なのか。きちんとお手入れしないとね。


 とある武士の家に、一振りの宝刀が伝わっていたんだ。

 代々の当主とその跡継ぎにのみ、触れることが許されている刀なんだって。

 ただ、その刀は、決して抜いてはいけない、と戒められていた。

 この刀。ひとたび鞘から抜いたのならば、必ず、血の雨降り注ぐ。

 肉を喰らって、魂貪る、妖刀の中の妖刀。

 だったら、そんなの始末しちまえよ、と思うだろうけど、これもしきたり。

 大将の腰には帯びても、抜きはせず、吸うのは戦の空気だけ。

 何代も何代も、そのような時間が過ぎていった。


 そして、戦国時代も末期に差し掛かる。

 先代の病気を理由に、家督を継いだその息子。血の気の多さが目立っていた。

 その上、誇りも人一倍。侮辱に対して、全力を持ってねじ伏せる。

 短慮をのぞけば、勤倹尚武を地でいく若武者。周りの厳しい指摘はあれど、将来を嘱望しょくぼうされていた。


 そんな彼に絡んできたのが、仕える主の近侍の一人。

 これが毒舌極まる男で、かの若武者もその餌食。顔を合わせりゃ、悪口雑言。おまけに物まで盗み、困った顔を見てから返す、という厄介な性分の持ち主だった。

 気が短い若武者だったが、近侍の所業によく耐える。

 いちいち癇に障る言葉たちも、「自分のためを思った忠告なのだ」と言い聞かせ、荒ぶる心の憎悪の炎、どうにか奥へと追い込んだ。

 しかし、それを見て面白くなかったのか。城内の庭を歩いていた時に、近侍はとうとう禁忌に触れてしまう。


「抜けぬ刀に、意味があるのか。腰抜け侍」


 若武者の中で、何かが切れた。

 抜くは恥。抜かぬは大恥。その単純な計算が、理性を大きく上回る。

 彼は柄へと手を伸ばす。その途端、抜けることがないようにと、鍔へと巻いた鉄鎖。ひとりでに砕け、屑になる。

 若武者が握るその前に、刀は自分で飛び込んだ。

 手のひらに吸い付く、いや噛みつかんばかりの、熱い鉄。

 近侍が目を見開いた、その時は。

 振り下ろされた妖刀が、身体を二枚におろしてた。

 我に返った武者の目に、映る近侍だったもの。

 かつてない高揚と恐怖に襲われ、彼は震えが止まらなかったんだって。


 そして、それは刀も同じ。手の中で揺れていた刀は、勝手に握りを抜け出して、吊ったかのように空へと浮かぶ。

 やがてその刀身が、土玉をこねるように、音を立てつつ、丸く、激しく回り出す。

 玉から手が生え、足が生え、首がのぞいて、まなこが開く。

 灰色の毛に身体を染めた、醜い猿が降り立った。


「血を吸わせてくれ、感謝する」


 はっきりとした声で、奴は言う。

 おのれ物の怪、と若武者は脇差を抜いて、斬りかかったけど、猿はひらりと身をかわす。


「物が化けたのではない。俺が物に化けていたんだよ」


 追い打つ武者の斬撃もかわし、そう言い捨てた灰の猿。塀に飛び乗り、あっという間に消え去った。


 出仕を止められた若武者は、隠居した父から事情を聞く。

 あの刀は厳密には刀ではなく、先祖が滅しきれなかった魔が、刀の形に身をやつしたものなのだという。

 血と戦を好む異形。どうやっても壊すことは叶わずに、誰かに盗られたりしては、必ず害を成すと、代々守ってきたものらしい。

 戒めを破ってしまい、魔を解き放ってしまったことを悔いる、若武者。

 その罪滅ぼしのため、殿の危機に無断で出陣し、大将首を引っ提げて、出仕の許可を取り戻したんだ。

 彼は、流れ弾に当たって死ぬまで、灰の猿を探したけれども、とうとう見つけられなかったらしい。


 ただ、人のいさかいあるところ。稀に灰色の猿の姿が、見受けられることが増えたとか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 企画参加ありがとうございます。拝読しました。 妖刀は大抵血を欲しがりますが、まさかそれ自体が物の怪、妖怪だったとは。少し驚き、また妙に納得してしまいました。そして刀の事を言われ、怒りに任せて…
2019/01/09 11:22 退会済み
管理
[一言] 意外な事実が明らかにされた時、ドキッとした自分がいました。 あ、そうゆうことなの?て感じで。 演出うまいな、と思いました。キレた時に、てのが上手い。刀と持ち主の思考がシンクロしてるような感じ…
2019/01/09 10:01 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ