表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

三話 欲と欲の結合

退()け!」


 眼前の敵を斬って捨てたのち、味方の隊長が叫んだ。待ってました、とばかりに戦闘へ参加していた匈奴の全騎が、散るように退却を始める。青年もそれに(なら)った。今度は、部隊の最後尾につく。勇気を示すために。そして、敵を挑発するために。


「追え!」


 それまで戦況を見守っていた月氏王が、大音声(だいおんじょう)をあげる。自身も剣を抜いて、追撃に加わった。むざむざ有利な丘上を放棄した。


 平素の月氏王なら、戦闘に参加する敵軍が異様に少ないことを(いぶか)しんだに違いない。だが、今回ばかりは違う。通常の精神状態ではなかった。

 

 ――散々、虚仮(こけ)にしおって。このまま、連中を根絶やしにしてくれる――

 気持ちが(たけ)っていた。

 頭曼に裏切られ、その息子に愛馬を盗まれた。それだけでも、はらわたが煮えくり返っていた。なのに、今度は、嘲笑(あざわら)うかのように、小童(こわっぱ)がその愛馬を自分の眼前で乗りこなす。退くときも、最も目に留まるであろう最後尾にいる。月氏王が、冷静さを欠くのも無理はなかった。


 ――あの子の尻尾すら掴めそうだ――

 そう思うと、追撃を緩めるという選択肢は頭になかった。


 頭曼は先鋒(せんぽう)部隊が逃げてくるのを見届けると、自身も山を下った。その際、味方に対し、なんの命令も下さなかった。このあたり、頭曼も上手い。匈奴兵たちも、この退却が、敵を()めるための偽装であることはわかっていた。わかってはいたのだが、退却の折は、頭曼から指示があるに違いないと思っていた。あると思っていた指示がなかった。

 当然、匈奴兵は、不意を衝かれたように大慌てで、頭曼を追いかける格好になる。そのさまは、月氏兵からすると、自分たちの追撃を恐れて、敵が潰走(かいそう)したようにしか見えなかった。




 勝利を確信した月氏軍は、さきほどまで匈奴のいた小山を越えて、一気に攻め下った。

 あとは、逃げ(まど)う匈奴兵を狩るだけのはずであった。ここからは『戦』ではなく、『狩り』。そう甘くみていた。

 しかし、匈奴兵の眼前には逃げる者も惑う者もいなかった。代わりにいたのは、待ち構える者。


 風を切るような音がした。それも四方から、である。

 直後、太陽を覆わんばかりの無数の矢が、降った。

 驚く間もなく、月氏軍は、矢の嵐に飲まれる。


 脇にいた味方が、大地に倒れるのを見て、月氏王は、自身の身体から怒りという名の熱が引いていくのを感じた。


「退却だ! 退却せよ」


 大慌てで、全軍にそう命じる。

 見渡す限り、匈奴の兵が展開しており、そのすべてがこちらへ向かって、矢を射かけている。


 ――いた――

 月氏王は、自分の物であるはずの駿馬に乗る若造を、匈奴軍の中に見つけた。何を考えているのか、わからぬ顔をして、馬上で矢を(つが)えている。

 またも頭に上っていきそうな血をどうにか抑え込み、逃げ場所を探すのに集中する。


 あった。唯一、敵兵がいない場所。つい先ほど、駆け下りてきた山。


 月氏軍は遁走(とんそう)を開始した。振る脇目などない。


 山を登る間、容赦なく、矢が追ってくる。

 月氏王は、(もも)の裏や背中に激痛が走るのを感じた。

 それでも、なんとか山を越えて、転がり込むように平地へ出る。

 少し前まで、勝利を確信して、ここを猛然と駆けていたのだ。


 ――それが今は、この(てい)たらくよ――

 乾いた笑いしか出なかった。


 振り向くと、匈奴軍が猛追してくるのが見えた。それも驚くことに、三方向から、である。

 どうも包囲して、自分を今の山に閉じ込める魂胆(こんたん)だったらしい。


 ――恐ろしい――

 月氏王は、匈奴の抜け目なさに、心底震えた。


 ――負けた――

 (みじ)めな敗走劇のさなか、思うことはそれだけだった。

 偉大なる月氏の王には、相応の自負があった。族をここまで大きくしたのは(まぎ)れもない自分である、という自負。その自負が(もろ)くも崩れ去った。散々、見下していた匈奴に負けたのだ。無理からぬことであった。


 そんな傷心の月氏王だったが、さきほどまで自軍が陣取っていた丘の上を見て、希望を取り戻す。

 援軍が到着していた。西域(さいいき)からの援軍だった。




 頭曼は、再度山の上に陣を張りなおし、敵軍を(にら)んだ。月氏軍は、援軍到着により、体勢を立て直しつつあった。


烏孫(うそん)の兵まで来ておるわ」


 と、吐き捨てた。烏孫とは西域にいる遊牧民で、当時、月氏に従属していた。途方もない距離を進み、助勢に来たことになる。


 月氏王が敗走中に察したように、実は青年の献策で、別の場所にも兵が伏せられていた。匈奴軍が陣を敷いていた山の両脇である。彼らは、追撃してきた月氏軍が山を越えるのを見届けたのち、敵の退路を断たねばならなかった。彼らがきっちり退路を(ふさ)いでいさえいれば、月氏軍を山上に閉じ込められていた。

 

 が、迂回部隊を受け持った将の指揮がまずく、退路を閉じられなかった。大失態である。しかし、その将には、なんと一切、(とが)めはなかった。彼は、頭曼の寵愛(ちょうあい)を受ける、例の新妻(にいづま)と同族であった。


「おのれ。あと一歩のところで」


 と、頭曼は忌々(いまいま)しげに言った。


 大層悔しがっている父に対して、青年の心は不思議と冷めていた。

 ――この軍ではこれが限界だろう――

 諦観。達観。

 まず、兵力が足りない。包囲がうまくいっていたとしても、援軍に突破されかねない。

 さらに、兵ひとりひとりの動きが悪い。むろん将の質が良くないからというのもあるが、それ以上に指揮系統に問題があるように思えた。一言で言うのならば、組織力の欠如。組織全体を作りかえねばならない。だが、それを行うには、今の青年の身分では無理である。


 ――族長でなければ……――

 青年は、父の顔を見た。 


「これ以上、戦果は望めません。援軍が来たとはいえ、あれほど手ひどくやられたのです。和議を提案すれば、連中も受けるしかないでしょう」


 そして仕方なく、父にそう提案した。

 月氏の主力は撃滅したのだ。

 ――敵に大きな(くさび)を打ち込めただけで、ここはよしとすべきか――

 両軍、膠着(こうちゃく)状態。再度偽装退却で誘っても、まず乗ってこないだろう。こうなってしまっては、頭曼も長男と同じ意見を持たざるを得ない。


「では、使者を()ろう」


「父よ。その使者ですが、私に行かせてください」


 自然と、そんな言葉が口をついて出ていた。


「お前に、か?」


「はい。必ずや、有利な条件で和を結びます」


 こたびの戦い、大勝できたのは、青年の献策に乗ったからである。

 ――最後の最後まで、こやつにやらせてみるか――

 という気に、頭曼はなった。

 ――弁はどれほど立つかも確かめたい――

 という考えもあった。戦での勇気は存分に見せてもらった。では、交渉事はどうなのか。それを試す。


「よし、任す。数騎、護衛の兵をつけてやる」


 命の取り合いをしていた相手と、今から会うのだ。当然の判断だった。しかし、青年はかぶりを振って言った。


「それには及びません。奴らとの交渉には、私ひとりでゆきます」


「なぜだ」


 頭曼も怪訝(けげん)な顔を隠せない。


「我らは勝った側なのです。勝者の側が、敗者を恐れて、従者をぞろぞろと引き連れてゆくようでは格好がつきません」


 一応、筋は通っていた。少しでも弱みを見せると、交渉の前から舐められる。


「だが、さすがにひとりでは」


「ひとりがよいのです。奴の下にいた私はよく知っています。あの王は用心深い。しかし憎い私が来ると聞けば、用心をかなぐり捨てて出てくるはず」


 匈奴側からすれば、なんとしてでも、月氏王自身を交渉の場に引きずり出したいのだ。そうであればこそ、勝者は匈奴であり、敗者は月氏であるという形が鮮明になる。


「わかった。好きにしろ」


 ――生まれ変わりつつある、こやつの力をもっと試したい――

 という、親心と呼んでよい代物(しろもの)が、頭曼の首を縦に振らせた。まさかこれが致命的な判断になるとは思いもよらず。


 一方の青年は、というと自分に驚いていた。あんな大胆なことを言った自分に、である。


 ――なぜ、会見に、しかも、たったひとりでゆくなどと大見得おおみえを切ってしまったのか――

 父の天幕を出て、会見の準備をしている際も、ずっとそれだけを考えていたが、ついに答えは得られなかった。


 会見の場所は、まさに両軍がにらみ合いを続ける平原の中間地。当然、徒歩ではゆかない。馬でゆく。

 兵のひとりが気を利かして、ナルを連れてきてくれた。さきの活躍に感じ入るものがあったのか、彼は好意的な眼差(まなざ)しを青年に向けていた。おそらく、青年を見直したのは、彼だけではないだろう。


 騎乗の前に、ナルの鼻元に手をやる。ナルは甘えるように、鼻をひくつかせた。


「俺は何がしたいのだ?」


 唐突に、ナルへ問いを投げかけた。

 (はた)から見れば、異常な行動。馬であるナルにそんなことを聞いても答えてくれるはずがない。


 ――俺は族長になりたいのか?――

 今度は、声には出さず、心の中で問うた。他人(ひと)に聞かれるとまずいことであるからだ。


 ナルは首を(かし)げている。懸命(けんめい)に青年の心声を聞き取ろうとしている。そう思えた。


 確かに戦の最中、少なくとも一万の兵を率いたいと願った。だが、たかだか一万の兵を率いるだけなら、族長になぞならなくてもよいではないか。


 そのとき、ナルが青年の思考をかき消すように(うな)った。青年は、はっとする。


  ――そうだ。人の欲はひとつではない。俺は、うまくいかなかった包囲策のことを考えていた。次の機会があれば、今度こそ包囲を完成させたいと思った。そのために必要なのは自分が族長になることだ、とも。父では()しえないのだ――


「ああ……」


 青年は嘆息(たんそく)した。



 結局、ナルに問うまでもなく、答えは出ていた。


 ――やはり、俺は族長になりたいのだな――

 父を蹴落(けお)としてでも、である。

 族長となりたいがために、無謀な申し出をした。族長となりたいがために、たったひとりで会見に臨む。会見で何をすればよいのか。その構想は、頭の中にある。


 青年は、長になって、何万もの族民を従える自分の姿を想像した。

 ――悪くない――

 『大勢を従えて駆けたい』という欲と『族長になりたい』という欲が結合していくのを心の臓で感じる。


「俺は決めたぞ、ナル」


 迷いを振り切るように、鋭い調子で青年は言った。


「だがな……、ナルよ。そのためには、お前と別れねばならん」


 青年は、静かに(つぶや)いた。青年の、族長になるための構想に、ナルの姿はないのだ。

 寂しげに自分を()でる青年を、ナルは曇りのない黒い(ひとみ)でじっと見ていた。まるで、迷うな、とでも言いたげであった。


 ちょっと話の展開で迷いがありまして、投稿が遅くなってしまいました。結局、最初の構想のまま突き進むことにしました。

 

 不定期な投稿になることをご了承ください。

 誤字脱字、読みにくいなどありましたら、ぜひご指摘のほどをお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ