第70話 達夫、家電の危うさに悩む
いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。
作品ナンバー2。
ほっと一息ついていただければ幸いです。
まだ陽の昇らぬ朝。
前線基地の高台に、達夫はひとり腰掛けていた。
静寂のなか、遠くの地平線がほのかに橙に染まりはじめていた。
昨日までの戦いの痕跡が、まだこの場所のあちこちに残っている。
割れた石畳、焦げた壁、そして、血の染みがかすかに残る兵舎の前庭。
達夫の手には、一冊のノートがあった。
彼がこの世界での発明や理論、そして日々の気づきを記している手帳だった。
その最後のページに、こう書かれている。
「技術は、幸せのためにある。だが、幸福とは何だろう?」
「……」
ふと、足音が聞こえた。ラゼルだった。
「マスター、こんな朝早くに……」
「おはよう、ラゼル。悪いな、眠ってる時間に起こしちまったか」
「いえ。マスターの姿が見えなかったので、少し心配になっただけです」
ラゼルが隣に腰を下ろすと、ふたりの間を冷たい風が通り抜けた。
「……俺さ、最近思うんだよ」
「なんですか?」
「俺が作ってきた家電って、本当に人を幸せにしてるんだろうかって」
「それは――」
達夫はラゼルの言葉を制するように手をあげた。
「いや、わかってるんだ。魔導洗濯機も、電子レンジも、ドローンも、通信機も……便利にはなった。人々の暮らしは格段に良くなった。飢えをしのぎ、命を救い、敵を退けることもできた」
「それでいいじゃないですか」
「でも、それだけじゃないんだよ」
達夫は静かに目を閉じた。
「……家電が、戦争の道具になってる。俺は便利な暮らしを目指して作ったのに、気づけば“戦うための道具”として使われてる」
「マスター……」
「魔導通信機は戦略の要となり、魔導ドローンは敵地の監視と爆撃に応用された。炊飯器すら、“魔導兵糧”として軍に組み込まれた。これが本当に、俺のやりたかったことだったのか……」
その言葉には、自問というよりも、懺悔に近い響きがあった。
ラゼルはゆっくりと立ち上がり、朝焼けを見つめながら言った。
「マスター、私は……マスターが作った家電に救われました。ルメリア王国の多くの人々が、マスターの技術で命を救われ、笑顔を取り戻しました」
「……」
「たしかに、それが軍に利用されているのも事実です。でも、それはマスターの責任ではありません」
達夫は首を横に振った。
「……責任はある。俺が作ったから、使われたんだ。誰かの命を救った技術が、誰かを殺すために使われてる……」
ラゼルは静かに拳を握った。
「……でも、だからこそ、マスターは悩んでいるんですよね。だから、私たちは進まなきゃいけないんです」
「……進む?」
「はい。家電の力が誤った方向へ進もうとしたとき、その舵を戻せるのはマスターだけです。王も、将軍も、兵士も、誰もできません。マスターだけが、それを“道具”から“希望”に変えられる」
その言葉に、達夫は静かに目を見開いた。
「……俺が、責任を取るべきなのか。使い道までを見届けて、正す責任があるのか」
「ええ。マスターはこの世界で“家電の神様”みたいな存在ですから」
「神様って……俺はただの、定年退職したオッサンだぞ」
ふっと、達夫が笑った。
その顔には、ほんのわずかだが光が戻っていた。
「そうだな……俺には、まだやれることがある」
「はい。これからも、ルメリアに“家電の光”を灯してください」
ラゼルのまっすぐな視線に、達夫はしっかりとうなずいた。
数日後、アステリア王都にて。
王国では、各国を招いた大規模な技術会議「家電協定会議」が開催されようとしていた。
世界会議の延長で、ここでは家電技術の共有と、軍事転用の規制について話し合われることになっていた。
会場には、王族、貴族、技術者、そして他国の使節団が集っていた。
その壇上に、達夫の姿があった。
「……私は、元の世界では“普通の家電メーカーの技術者”でした。ですが、このルメリアに来て、私は家電がいかに人の暮らしを変えるかを、目の当たりにしてきました」
会場が静まり返るなか、達夫は続ける。
「ですが、家電の力が強くなればなるほど、それを戦争に利用しようとする動きも増えていきました。私はそれを止められなかった。反省しています」
周囲がざわめく。
「けれど、私はここで諦めるつもりはありません。だからこそ、この場を借りて――“家電倫理憲章”の制定を提案します」
それは、家電の軍事利用に一定の制限を設け、各国の合意のもとに管理するという新たな提案だった。
兵器としてではなく、“暮らしのための技術”として家電を守る。
その理念に、各国の技術者や王族たちが賛同の意を示しはじめた。
達夫の想いは、少しずつだが世界を変えようとしていた。
その夜。達夫は王都の工房で、新しい家電の設計図を広げていた。
ラゼルが覗き込む。
「また、新しい家電ですか?」
「ああ。今度は“魔導加湿器”だ。乾燥すると、魔力の伝導効率が落ちるらしくてな。空気の湿度を保てば、魔法使いたちも少しは楽になるだろ」
「……やっぱり、マスターって不思議な人です」
達夫は笑って応えた。
「俺はな、戦う道具はもういらないんだ。誰かが“暮らす”ための技術を作っていきたい。それが、俺の道だと思うから」
王都の空に、夜風が吹いた。
その風は、これから始まる“家電と平和”の新しい章の幕開けを告げるように、優しく、そして静かに――ルメリアの街を包んでいた。
ブックマーク・評価・いいね、出来れば感想とレビューをお願いします!
モチベーション向上のため、よろしくお願いします!!




