表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

2022・3月 その2

あれこれ悩んでいてあまり書けません。今回も説明のみです。

   2022・3月 その2



 俺は社長に渡された20ページくらいのノートに目を通す。図解が多いので、実質読む部分はあまり無い。家庭用のゲームの説明書と言った感じだ。内容は操縦桿とフットバーの操作方法とその役割。ふむふむ・・・要は機体を操縦桿とかで凡その地点に移動させたら、後は撮影か生物等の採集をする為に、今度は操縦桿の上部、親指の部分についたジョイスティックのようなものを合わせて、前部2本足を操作する。その時、機体の微調整はナビであるカオリに任せて自分は作業に集中する。確かに海流等の影響で位置を固定するのは繊細な作業だ。それをナビに丸投げできるのはでかい。後はモニターの見方とか魚探の操作方法とかそんなものだった。

 

しかし、これだけじゃ良く分らんな。俺は実際にコクピットに乗り込んで試してみたくなった。周りを見渡すとカオリが熱心に広辞苑と格闘している。ページを繰るスピードが凄まじい。もう半分以上は読んだのではなかろうか? 


「カオリ、俺、コクピットで実際に触ってみたい。先に行ってるぞ。」

「そうね、あたしも大体は理解できたし、一緒に行くわ。ここで待っていろって感じだったけど、やっぱり実物があったほうがいいわ。さゆりさんが居れば色々聞けそうだし。」


 後部デッキに行くと、さゆり姐さんとその部下と思われる数人が、イ1000の周りで集まって何か話していた。そして俺達を見つけ手招きした。

「おう、丁度良かった、こっちも一通りチェックが済んだところだ。実際に乗ってみな。電源は入れているけど、まだ動かすなよ。」


 コクピットに座って操縦桿を握ってみる。なるほど、説明書に書いてあったこが理解できたような気になる。後ろを見るとカオリが辞書片手にレバーやスイッチやろを触っている。俺も暫く周りの物を見ながら説明書と確認していると、声がかかる。高須さんだ。


「よ~し、お前ら、一旦降りてウェットスーツに着替えてくれ。もう目標地点だ。」

「「はい。」」


 一旦降りて高須さんに案内され、備品のごみ溜めのような部屋に案内される。まずは俺から手早く着替えて、後部デッキに走る。


「よし、乗れ~。2人とも乗ったら早速開始だ。南雲さんから指示が出るまで待機ね~。」


 俺とカオリが席に着くとコクピットが閉まる。窓の外でさゆり姐さんと整備課の人達が慌ただしく作業している。準備が整ったかすぐに指示が入る。


「え~、南雲です。今からクレーンで吊り下げて海に入って貰います。最初は水深20m地点での撮影です。高須君が先導してくれますので、彼に着いていってください。今回はケーブル付けていますので、危険と判断したら母船のほうで回収できますので安心してください。分からないことがあったらすぐに聞いてくださいね。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ