表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

野分の翌日

 江川魚(ごうのかわな)は唐で成龍と呼ばれていた。交易船の乗組員の一部が影真備(かげのまきび)と呼んだが、日本に戻る頃には皆が川魚と呼んだ。船長の海雀も川魚としか呼ばなくなった。

 この意味を知った雀童子は震え上ったた。

 川魚を影真備と呼んでいた人足が一人残らず辞めていった。だが辞めたと言うのは表向きであり、何故突然居なくなったのかを童子は偶然知った。

 童子が事実を知った夜、海雀(ちち)が言った。

「語られぬ事実は存在しないに等しい。」

 童子にそう語る海雀の表情はこれまでで一番怖かった。

 この世には触れてはならない事があるのだと童子は知った。


 清原諾子(せいしょうなごん)は幼い頃から好奇心旺盛だった。語部(かたりべ)に伝説や伝承を尋ねては聞かせて欲しいとねだった。

 大仰に語る年老いた男もいれぱ怯えながら僅かしか語らない老女もいる。

 大仰な話は川魚の正体が龍だとか人の姿の時は鬼の術を使うとか、果ては吉備真備が桃太郎で鬼を退治した後こに手下の鬼を従えその一人が川魚だとか様々だ。

 怯えて語るのを躊躇う者は鬼に喋った事を知られてしまうと攫われて喰われてしまうとか、逃げようとしても龍の巻いた巨大な蜷局(とぐろ)からは出られなくなるから等である。

 話はそれなりに面白いのだが諾子が興味を持ったのは川魚の恋花だ。

 江ノ川(ごうのかわ)の上流龍ヶ渕に川魚の恋い焦がれていた少女が落ちて溺れかかった。その時、龍が風を鎮め淵の底から浮かび上がり少女を背に乗せた。その龍は川魚だったと言うのである。

 清原元輔娘(せいしょうなごん)にはこの話と楊玉環が玄武に助けられた話が重なってしまう。

 川魚が助けた少女は鮎と言う名であった。川魚は鮎の前では決して龍にはならないとも聞いた。

 ある日、川魚と鮎が山菜採りに山に入った。二人は夢中になりついつい山ノ神の領域に踏み入ってしまった。醜女である山ノ神は鮎の可愛さが憎たらしくなった。(やまいぬ)の姿で飼っていた配下の神々を大神(オオカミ)に戻し二人に差し向けた。川魚は人の姿のまま大神と戦って大きな傷を負ったと言う。

 諾子は〈好きな人が龍でも鬼でも私は好き。正体を隠さなくていい。怪我しないで。〉と幼心に思ったものだ。

 その後、川魚が熊を倒した話を聞いた時は〈こっそり龍になったからかしら、周防で野分(あらし)の後に大きな木が倒れたり草花が押し倒されているのは龍が通ったのかしら。〉と勝手に想像した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ