表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜殺しの少女  作者: 0
6/14

5話

 セリュアンに来て、三日が過ぎた。

 ここは、思っていたよりも静かな都だった。

 風の音がよく通る。石造りの路地のあいだから、塔の上から、草原の端から、さざめくように流れてくる。


 この空気は、少し懐かしい。

 私は風魔法を扱う者だ。風を敬い、風に祈ることを、幼い頃から自然に身につけてきた。

 セリュアンの人々もまた、風を信仰している。

 だからだろうか、ここでは魔力の流れが素直だ。呼吸が深くなる。

 この都と私のあいだには、たしかに親和性があるように思えた。


 けれど、ここへ来た理由は、単なる居心地の良さではない。

 きっかけは、私の里に残る一本の古い巻物だった。


 そこには、こう記されていた。

 ――かつて、風をつかさどる竜がこの都に棲んでいた、と。


 もしそれが真実なら、きっとただの上位竜種ではない。

 神話に語られるほどの存在ならば、寿命すら超えて、いまだこの空のどこかを舞っている可能性もある。


 仮にご存命でなくとも、その血を引く者が残されていれば。

 願わくば、その爪の一閃、その翼の一撃――風をまとった戦いに、身を投じてみたかった。


 記述によれば、都の東、はるかに連なる山脈がかの竜の棲み処として有力だった。

 だが今ではその山々も、鉱山として開発され、坑道が縦横に刻まれているという。

 竜が人の営みに身を置くとは考えにくい。もはや、この地上にはいないのかもしれない。


 それでも――


 竜に会いたくて、私は旅をした。

 潮風に包まれた小さな島を発ち、帆船を乗り継ぎ、風を頼りに大陸を越えてきた。

 地図にない道を歩き、語られなくなった祠を巡り、風の気配を追いかけて、ようやくここへたどり着いた。


 セリュアン――

 この古の城塞都市に、風を喚ぶ竜の面影は、果たしてまだ残っているのだろうか。





 里の大人たちに教わったことがある。

 ――外の世界にはギルドというものがある、と。


 冒険者や旅人たちが集い、仕事を請け負い、情報を交換する。

 特に大きな都市には必ずといっていいほど設けられているという。

 それは戦いの契約所であると同時に、人と人とがつながる場でもあるらしかった。


 故郷とは違い、大きな建物の数々にまず驚かされた。

 石でできた塔や、三階建ての家なんて見たことがない。店先には、色とりどりの果物や金属細工が並び、通りを歩くだけで目に入るものすべてが新鮮で、胸が高鳴った。


 香辛料の匂い、焼きたてのパンの香り。空を行き交う風に、それらが混じって鼻をくすぐる。

 それだけで、少し笑いたくなった。


 あれこれ見て歩くだけでも、旅に出たかいがあったと感じる。

 宿屋で出された食事も、寝床も、十分すぎるほどだった。

 ――けれど、いちばん驚いたのは「お風呂」だった。


 温かい湯に、肩まで沈むという行為。

 あれは、すごい発明だ。信じられないくらい、気持ちよかった。


 里にいたころは、山から引いた川の水を桶に汲んで、それを焚き火でぬるくして、身体を洗っていた。

 もちろん、冬は氷が張る。湯気が立つなんて、それだけで贅沢に思えるほどだった。


 湯船のなかでぼんやりしていると、自分が何者でもないただの「ひとり」であることを、少しだけ忘れられた。

 ……もしかすると、だからこそ人はこの都に住むのかもしれない。

 風がやさしい。人の声が遠い。なにより、空が広い。


 見たことのない景色や体験に、すっかり目を奪われていた。

 気づけば三日、風の都の空の下をただ歩いていたことになる。


 そして今日、ようやく足を向けた。

 ギルド――それは、里の誰もが「外の世界の要」と言っていた場所。


 扉を開けた瞬間、その熱気に面食らった。

 建物の外観は静かだったのに、中はまるで嵐のようだった。


 人の声が飛び交い、鎧が軋み、誰かが笑い、誰かが怒鳴っている。

 長机の上では地図が広げられ、壁際には武器を背負った者たちが肩を寄せ合っていた。

 冒険者――そう呼ばれる人々。力で糧を得る者たち。


 視線を巡らせると、奥の方に掲示板のようなものがあった。

 あれだ、と記憶のなかで言葉が浮かぶ。

 ――この一帯で出没する魔物の情報が集まる場所。


 足を向ける。近づくにつれて、紙のざらついた匂いとインクの匂いが鼻をくすぐった。

 張り出されたクエストは、どれも知らぬ地名、知らぬ魔物の名前ばかりで、しばらくは目が滑った。


 竜――その字を探した。風の竜、空の王、天空の使い――だが、それらしいものはなかった。


 諦めかけたとき、ふと目に入ったのが、掲示板の端。

 少し古びた紙、けれどまだ有効なままの依頼だった。


 『ワイバーン討伐:東部交易路沿いにて出没多数。獰猛につき注意』


 紙にはそう記されていた。

 角張った筆跡が、やけに実直な印象を与える。所々に雨に濡れた跡のにじみがあり、貼り出されてから少し時間が経っているようだった。


 ワイバーン――

 神話の竜には遠く及ばぬ。空を飛び、炎を吐きはするが、知性も誇りもなく、ただの獣の延長。


 けれど、血に流れるものは確かに「竜種」だ。

 かつて空の覇者と恐れられた種の、はるかな末裔。


 それに、旅をしてからというもの、ろくに剣を振るっていない。

 肌が乾くような感覚。風は感じているのに、身体が鈍い。


 「……ちょうどいいかも」


 そう呟いて、掲示板から紙を剥がした。

 少し厚手の羊皮紙。ざらつく手触りに、覚悟の重みが宿る気がした。


 強さを測るには程よい相手。

 そして、もし運が良ければ――

 何か手がかりが得られるかもしれない。竜に近い存在に触れることで。


 視線を巡らせると、部屋の奥に受付の窓口があった。

 静かな気配。壁際の喧騒とは別の空気がそこにはあった。


 並ぶ書類棚と、光を反射する木製のカウンター。その向こうに、整った身なりの女性が座っていた。

 背筋を伸ばし、手を止めずに書類を捌いている。まるで、風の中に在る塔のような人だった。


 ――あの人に渡せばいいのだろう。


 紙を胸元で整え、私はゆっくりと歩き出す。

 窓の外から吹き込む風が、髪をかすかに揺らした。

 その一陣が、私の背をそっと押した気がして――


 私は、ギルドの受付へと向かった。





 ギルドを出たとき、陽はもう少し傾いていた。

 空の色が淡く変わり始めていて、風が背中を押すように吹いてくる。


 私は、ただまっすぐ歩く。

 クエストを受けた。場所も確認した。やることは、それだけだ。


 受付は、すんなり済んだ。

 特に何も言われず、紙を差し出し、手続きを終える。


 思えば――この街で、私が言葉を交わしたのは、たった四人目だった。

 宿屋の主人、港の衛兵、居酒屋の女将、そして――ギルドの受付嬢。

 これが、セリュアンに来てから私が声をかけた、たった四人の人間だった。


 別に、話しかけるのが苦手なわけじゃない。


 ただ、知らない人が多すぎただけだ。


 里にいたころは、違っていた。

 朝になれば顔を合わせる人が決まっていて、誰かが何かを始めれば、誰かがすぐに気づいて、声をかける。

 名を知らぬ者はひとりもいなかった。名だけでなく、癖や好きな食べ物、ちょっとした噂話まで、風のように家々を巡っていた。


 けれどこの街では――歩いても、誰もこちらを知らない。

 誰とも視線が合わず、声も届かず、ただ人々が流れていく。

 すれ違うだけで、何も起こらない。


 それが寂しいわけじゃない。

 むしろ、私はこういう場所に来るために旅に出た。

 知らない土地で、知らない人々の中で、自分の力を試すために。


 でも、ほんの少しだけ、懐かしくなることがある。

 名前を呼ばれることもなく、足音だけが石畳に響くとき――

 誰かと、ひとことでも交わせたならと、そんなふうに思う時もある。


 だからだろうか。


 この場所で出会った人の顔が、鮮明に胸に残っている。


 ……風に吹かれながら歩き続け、目的地に着いたのは、陽が塔の影に沈みかけたころだった。


 封鎖された街道の前には、長剣を腰に下げた衛兵が二人。

 手を柄にかけたまま、私の姿を見るや、ひとりが一歩前に出た。


 「止まれ。通行は制限されている」


 警戒は当然だった。私は静かに足を止め、背から槍を外して地に立てかける。

 それから、クエスト用紙を取り出して、無言で差し出した。


 「……ギルドから。ワイバーン討伐の件で来た」


 衛兵は一度だけ眉をひそめたが、紙を受け取って目を通す。

 隣と短く言葉を交わし、それから私を見た。じっと、時間をかけて。


 視線は、背に戻した槍へと下りた。

 その鋼の柄と、使い込まれた布巻きを確かめるように見てから、やがて小さく頷いた。


 「通れ。……無理はするなよ」


 言葉に、私は黙って軽く会釈する。

 足元の封鎖用の縄をまたぎ、草の香る風のなかへと踏み出した。


 道の先は、草原が大きく開けていた。

 風が吹いている。ずっと、背中を押すように。

 けれど、空気の匂いが変わった。――鋭く、乾いて、血のような鉄を含んだ風。


 次の瞬間だった。


 空を裂くような鳴き声。空を舞う影が、いくつも。


 ワイバーンだ。数は――五。いや、もっとか。


 空は高く、風は速い。

 剣を抜く暇もなく、私はただ、足を地につけた。風を読む。


 心が静かだった。


 ――これだ。これが、私の旅の意味。


 恐怖はない。緊張も、たしかにある。けれどそれ以上に、血が、心が、身体の芯が、熱を持つ。

 山で鍛えた筋肉が、風に馴染む。

 耳が鳴る。鼓動が早まる。だが、不安ではない。


 懐かしい。これは懐かしい感覚だ。

 自分が「今、生きている」とはっきり知覚できる、この刹那。


 竜と呼ぶに足らない。神話にも遠い。

 けれど――空を裂いてくる敵を前に、私はようやく、自分を呼び戻す。


 意識は、すっと薄れていく。

 考えるより先に、身体が動いた。風を読む。槍を振るう。脚を使い、空間を測る。

 それ以外のことは、何もなかった。


 頭の中は、透明だった。

 無心というのは、こういう状態を言うのだろう。

 怒りもなければ、興奮もない。ただ、動く。ただ、倒す。ただ、それだけ。


 いつの間にか、地上にも人の姿があった。

 冒険者たち――鎧を着た者、弓を持つ者、魔法を構える者。

 それぞれが、それぞれのやり方で、ワイバーンを狙っている。


 けれど、私は地に足をつけていた。

 風を背に、槍を手に、地と空の境を守っていた。

 それが自分の戦い方だった。


 やがて、最後の影が崩れるように落ちた。


 静寂が訪れる。

 自分の息遣いが、やっと耳に戻ってくる。

 心臓の鼓動も、ようやく輪郭を持つ。


 私は槍を地に突き立て、そのまま呼吸を整えた。

 そのとき、近づいてくる足音があった。


 「……おい、解体しないのか?」


 声がかかったとき、私はまだ背を向けたままだった。

 焼けるような風が過ぎたあとの空気。

 地に伏したワイバーンたちの体はまだ温かく、傷口から血が乾ききっていない。

 生臭さが、わずかに鼻を掠めた。


 足を止めるつもりはなかった。

 倒した。それだけで、私の中ではもう終わっていた。

 素材がどうとか、価値がどうとか、そういうことに興味はなかった。

 ただ風を読み、槍を振るい、そして静けさが戻れば、もうそれでいい。


 「この手の死体、滅多に手に入らないぞ。竜の鱗、爪、内臓――どれも希少素材だ。都市部に持っていけば、金貨で山ができるレベルだぞ……!」


 声は真剣で、どこか惜しそうだった。


 その響きに、ふと足が止まる。


 ――欲しいんだ。

 そう思った。ただそれだけだった。

 誰かが、心からそう思っているなら、譲ればいい。私はいらないのだから。


 一緒に戦った。言葉は交わしていない。

 でも、あの風の中で、同じ敵に向かっていた。

 それが理由になる気がした。


 「……私にいらない。みんなで分ければ」


 そう言うと、私はまた歩き出した。

 振り返ることはしなかった。そこにもう、自分の用はない。


 「お、おい、本当にいいのかよ!? クエスト達成の証明にもなるんだぞ、それ!」


 少し慌てたような声が背後で響く。

 でも、もう答えることはなかった。


 私にとっての証明は、目の前の風だった。

 この手の感触だった。槍の重さと、踏みしめた土の確かさ。

 それだけで十分だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ