表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳴神の娘  作者: かざみや
6/51

第一章 「雷(いかづち)の娘」 六話

冬の陽は、落ちるのが早い。

 夜闇を迎えた加夜の里には、ひとつひとつ灯が点り始めた。族人うからびとの住まう小屋の窓からは、明かりと共に、夕餉の匂いが漏れる。

 吉備--加夜は、豊かな里だ。族人は無論、奴人であっても、飢えに苦しんでいる者はあまりない。一日の仕事を終えた夕餉時には、皆の顔に幸福な笑みが浮かび、里は穏やかで満ち足りた空気に包まれる。

 広い里の一番奥には、王の御館がある。

 焚かれた篝火に照らし出され、御館は、その荘厳な姿を闇の中に浮かび上がらせていた。

 高床式に造られた大きな御館は、各所に階段がしつらえられてある。広い前庭では幾つも松明が焚かれ、まるで昼間のように明るかった。

 王の御館は、常に兵士によって固く警護されていた。その勇猛さは、大和にまで鳴り響いた、吉備の兵達である。例え族の者であっても、怪しげな者は、一切王の御館に近づくことはかなわない。

 厳しい顔で裏口を警護していた兵の一人は、ふと、こちらに向かって駆け込んでくる人影に気づき、大声を上げた。

「誰だっ。止まれ!」

 走っていた人影は、兵の前で素直に止まった。兵士は、持っていた松明を掲げ、うさんくさげに人影を照らし出す。

 怪しい人影は、女--小娘だった。

 明るいところで見ると、小娘はなおさら怪しかった。顔が判らぬほど乱れ落ちた長い髪、濡れそぼった衣--まるで幽鬼のようだと、兵士は一瞬怖気を感じた。

「おい、おまえ--」

 勇気を出して、兵士が問いかけた、その時。 小娘は、額の髪をかきあげ、顔を上げると、兵士を見据えて気強く言った。

「--思ったより遅くなったわ。開けなさい」

「こ、これは姫さま……っ」

 兵士は慌てて畏まった。幽鬼の如く現れた娘は、この御館の主・建加夜彦王の一人娘、斐比伎姫だったのである。

「気づきませなんだ。とんだご無礼を……」

 身を竦めて詫びる兵士を無視し、斐比伎は足早に御館へ向かった。裏口へ続く階段を上り、御館の周囲をぐるりと取り囲んだ回廊を歩む。

 普通、王族の姫や妻は、女たちだけの女館に住まうものだ。だが斐比伎は、幼い頃から、父と同じこの王の御館で育てられていた。

(よーし。うまい具合に、あんまり見つからずに入ることが出来たわ)        

 斐比伎はほくそ笑んだ。

 王の御館では、王族以外にも、供部・端女など、大勢の使用人たちが行き来している。仮にも「姫」である自分が、こんな罪人のような姿をしているところは、あまり他人に見られたくなかった。

 斐比伎はそのまま、自分の室に滑り込もうとした。--しかしその時。

「姫様!? まあ、なんというお姿ですか!」

 背後で叫び声が上がった。

(まずい……)

 斐比伎は、恐る恐る振り替える。 

  回廊には、数人の端女をしたがえた小弓があきれ顔で立ち尽くしていた。

「昼間からお姿が見えぬので、心配してお捜ししておりましたが、その格好……まさか、この真冬に川で遊んでおられたのでは……!」

 言い回しは丁寧だったが、言葉の端々に怒りが込められていた。

「うん、まあ、いや、そんなものかな……」

 斐比伎は困って言葉を濁す。小弓はわなわなと肩を震わせていた。

「よいですか、姫さま。普通であれば、真冬に川になど入れば、風邪をひき、悪くすればそのまま命を落とすのですよ! いえ、だいたい、王族の「姫」というものは、みだりに館の外などへは出ないもので、幼い頃からあれほど何度も言っているというのに、まったくあなた様は……!」

『斐比伎。誰じゃ、このうるさいばばあは』

 斐比伎の襟の中に隠れた少彦名が、こっそりと聞いた。

『小弓。私の乳母の一人で、一番やっかいな婆さんよ……』

 斐比伎は小声で言い返した。思わずため息が漏れる。折角うまく入れたと思ったのに、よりによって一番面倒な相手に見つかってしまった。

 斐比伎のことを心配してくれているのはわかるのだが、なにしろ彼女は口やかましい。

 しかも、乳母とはいえ、小弓は斐比伎が水の属であることを知らない。それ故、「ただ人」にするような説教を延々と続けるのだ。

(……別に、水になんかつかったって、全然平気なのに……)

 しかしそれを、面と向かって説明するわけにもいかない。

(面倒だなあ、もう……)

 斐比伎はだんだんいらいらしてきた。元来、彼女は短気な質なのだ。

「姫さま? 聞いていらっしゃるのですかっ」

「はい、聞いてます。わかってますっ。このままでは風邪を引くから、私は着替えます。

じゃあねっ」

 一方的に会話を打ち切り、斐比伎は自分の室に入っていった。

「姫さま? お召し替えならば、小弓がお手伝い致します!」

「自分で出来るわよっ。入ってこないで!」

 斐比伎は乱暴に扉を閉ざした。壁越しに、戸惑う小弓の気配を感じる。こんなことにまで聡いのは、やはり自分が水の巫女だからか。

(だからって、いい事なんか何もないわよ!)

 苛立ちながら、斐比伎は心の中で叫んだ。

 小弓はしばらく迷っていたようだったが、やがて端女らを連れてその場を去った。

 彼女の気配が消えると、斐比伎はほっとして、息をつく。

 膝を折って座り、襟の中から少彦名を取り出すと、板床の上に置いた。

「……ふう。実にせまぜましかったわい」

 少彦名は大仰に深呼吸した。そんな彼を、斐比伎は軽く睨み付ける。

「文句言わない! 今、御館の者達にあなたが見つかったら、大騒ぎになるんだから」

 斐比伎は少彦名の上に領布を被せた。

「こりゃっ。何をする!」

「私着替えるから。しばらくそうしてて。絶対こっち見ないでよ」

「さっきお前はわしを裸にしたではないか!」

「男は見られたっていいのよ」

 言いながら、斐比伎は濡れた衣を手早く脱ぎ捨て、新しい装束に着替えた。薄紅の上衣に、茜色の裳。鮮やかな黄色の帯を締めると、鏡に向かって座り、髪をとかす。

 横髪を結い上げ、簪と櫛をさす。化粧箱から美しい倭文の細帯を取り出すと、何本か髪に巻き付けた。

 支度を終えると、斐比伎は鏡の中をのぞき込み、満足げににっこりと笑った。吉備王族の姫にふさわしい、若々しくも華やかないでたちだ。

 自分一人でこういった身仕度が出来てしまうという点においても、斐比伎は他の姫達とは違っていた。

 「普通」の姫ならば、端女の手を借りねば、着替えなどとてもおぼつかない。しかし斐比伎は、身の回りのことは、ひととおり己の手で出来るよう、しつけられていた。

 無論、王族である以上、普段は端女の手も借りる。そこには、王族の権威といった問題も関わってくるからだ。

 --だが、「いざ」という時……なんでも、自分の力で出来るように。そういうふうに育て上げることが、建加夜彦の方針だった。

(……父様は、やっぱり私が『雷の娘』だったから、手元に置いてくれたのかな)

 鏡に映る自分を見つめながら、斐比伎はふと考えた。それは、時折彼女の頭に浮かぶ、消して消えない疑問だった。

 いつか、来るかも知れない戦のために。

 その時に、吉備のために戦う強力な巫女姫として。

「……私はねえ、赤ん坊の時、葦で編んだ船に入って、旭川を流れてきたんだって」

 領布に埋もれた少彦名に向かって、斐比伎は語りかけた。

「なんだか、あなたに似てるでしょ」

「もう見てもよいのか?」

「うん、いいよ」

 斐比伎の言葉を受けて、少彦名は領布の中からずるずると這い出してきた。

「……わしというよりも、蛭子ひるこに似ておるの」

「『蛭子』? --何それ?」

「伊邪那岐・伊邪那美の二神が共に生んだ最初の子供じゃ。手足を持たぬ不完全体じゃったので、葦船に入れて流された」

「自分たちの子を、捨てたの? ……酷いことするね」

「酷いかどうかは解からぬ。やつらには、やつらの考えがあったのじゃ」

「納得できないよ、そんなのは……」

 斐比伎は思わず俯いた。

 神々の考えは、人である自分には理解できない。けれど、例え種族が違っても、子を捨てる親に対し、「酷い」以外の何が言えるだろう。いくら、不完全な体だったからって。

(--じゃあ、もしかしたら、私の生みの親も、私が何か足りなかったから捨てたの!?)

 斐比伎は裳を握り締めて唇を噛んだ。

 だとしたら、許せない。

 絶対に……。

「斐比伎、それで、流れてきた幼いお前はどうなったのじゃ?」

 急に顔色を変えた斐比伎を気遣うように、少彦名が聞いた。

「……ああ。うん。……でね、それをね、たまたま狩りに来ていた父様が見つけて、自分の娘にしてくれたの」

「ほう、優しいではないか」

「そうよ。父様は、とっても優しいの」

 --そう。

 きっと、最初に自分を拾ってくれたのは、捨てられた赤子に対する憐憫からだったのだろう。

 けれど、その後時を経て、斐比伎を「吉備の姫」としてはっきり認めてくれたのは。

 恐らく、斐比伎が雷の力を持った巫女だったからだ。

 父にそのことを問い質してみたことはない。

 だが、それ以外に何があるだろう。何の利用価値もない捨子を、王が周囲の反対を押し切ってまで「姫」として据えるだろうか?

 --答えは「否」だ。

(でも、別にそれでもいい。戦うためだけに育てられた娘だったとしても。吉備のために戦えるなら……)

 斐比伎は立ち上がり、室の隅にあった長持の蓋を開けた。ごそごそと底を探し、一個の人形ひとがたを取り出す。

「ほらこれ。あなたの衣に、丁度いいでしょ」

 斐比伎は、少彦名の前に人形を突きつけた。神と人形は、丁度同じ位の大きさだった。

「……うむ」

 少彦名は頷く。斐比伎は人形から上衣と袴をはぎとり、少彦名に着せてやった。

「男物でよかったね」

「そうじゃな」

 手足を動かしながら、少彦名は答えた。どうやら着心地は悪くなさそうだった。

 白い麻布で作られた簡素な上下は、まるで神事で着る浄めの衣のようだ。それを纏った少彦名は妙に厳かで、確かにこの世の者ならぬ--神族の一員であるかのように見えた。

「髪、結ってあげるね」

 人間用の櫛と糸を使いながら、斐比伎はなんとか少彦名の髪を結おうとした。誇り高き神族であるという以上、やはりきちんと角髪を結っていなくてはならない。

「……のう、斐比伎」

 髪を斐比伎に任せたまま、少彦名は呟いた。

「なに?」

「己の親を知りたいか?」

「……さあ。どうだろう」

 斐比伎は曖昧にごまかした。

「どうだろう、とはなんじゃ。そのような境遇であったら、誰しも生みの親を知りたいと

思うものではないのか?」

「別に、そうとばかりは限らないわよ」

「……? 何故じゃ?」

「ああ、だって、それは」

 角髪を結んだ糸を切り、斐比伎は言った。

「私、父様のことが大好きだもの」

 あたりまえのように斐比伎は呟いた。

「……ほお」

 髪と衣を整え、なかなかにりりしい少年神の姿になった少彦名が、感心したように言う。

「そうなの。だからよ」

 斐比伎はにっこりと笑った。

 探そうと思えば、手がかりはいくつかあった。自分は「雷の娘」であり、「水の属」である。闇於加美神の祝の血筋を探っていけば、やがて己の出自を知る者に辿り着けるかも知れない、だが……。

 それを求めるのは、吉備国から--いや、父・建加夜彦から自ら離れる道を選ぶことになる。

 顔も知らぬ両親と、十六年間自分を守ってくれた父。どちらが大切かなど、考えてみるまでもない。

 そう、一番恐いのは、建加夜彦の側にいられなくなることだ。本当の正体なんて、関係ない。自分はただ、「吉備の姫」でいたいのだ。その為に、己の「力」が存在理由になるのなら、大いに吉備のために役立てよう。

 自分が何者かなんて、考えなくていいから……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ