表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異聞・戦国奮闘記  作者: 峰ジスト


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

6/13

第六話 元服と初陣

駆け足気味です。想像力や語彙力が欲しいです。

天文12年(1543年)

春の気配が蟹江の港を包み始めたころ、父・秀政は私を呼び寄せた。

春先、薄曇りの空から柔らかい光が差すある朝。

父は文机の前に座り、静かに茶をすする。その視線が、私のほうへ向いた。

「……菊千代。そなたも今年で十二なるな。元服としようか」


驚きとともに、胸の奥に薄く緊張が走る。

父は茶碗を見つめたまま、ゆるく息を吐いた。

「信秀殿との書状のやり取りの中でな……お主に“娘を嫁がせたい”と申し出があった」


「……信秀殿の娘を、私に?」


「うむ。弾正忠家としても、伊松とより強固な縁を結びたいのだろう。

 菊千代よ、そなたにとって悪い話ではない。

 近く、吉日を選び元服の儀を行う。準備しておくように」


私はゆっくりと頷いた。

(ついに……元服か。それに、吉法師と義兄弟になるのか)


婚姻はまだ先。

いまは婚約の段階だが、織田家から来る嫁がどのような娘か想像を膨らませていた。


元服の日、屋敷は静かな緊張に包まれた。

庭には白砂が撒かれ、幔幕が張られ、香の匂いが淡く漂う。


京からは、母の義兄にあたる山科言継その人が下向し、その姿に家中の者たちは息を呑んだ。

絹の直衣をまとい、京の雅をそのまま運んできたような人物。

「大きゅうなったの、菊千代。父親に似て凛々しい顔よ」


祖父・秀教は烏帽子親として座し、厳かに烏帽子を私の頭へ載せた。

「これよりは、伊松藤左衛門秀興と名乗れ」


静かに頭を下げながら、心の奥で小さく呟く。

(……今日、私は“武士”となった)



元服の余韻が残るある日のこと、屋敷の入り口から大きな声が響いた。

「右馬助様、ご帰還──!」


九州まで商いに出向いていた叔父が帰ってきたのだ。

苦労をねぎらおうと叔父を出迎えると叔父・秀隆は潮風に焼けた顔で笑った。

旅の砂を肩で払うと、荷をほどき、布を丁寧にめくる。

その下から──黒鉄の筒と、木の台が現れた。

「元服したそうだな、菊千代。今では、秀興か、良き名だな。

 それから、見よ。これは鉄砲というらしい。九州で南蛮の商人から買い付けた」


叔父の目は少年のように輝いていた。

私の心臓が一瞬止まったように感じた。

(ついに……“鉄砲”が来た)


私は自然と、慎重に銃身へ触れた。冷たい鉄が、皮膚を通じて未来の戦の匂いを伝えてくる。

「叔父上、遠路はるばるご苦労でございました。

 旅の疲れを癒せるよう屋敷の者には指示を出しておりますゆえ、ゆっくりとお休みください。

 私は、鍛冶職人を呼び、解体して構造を確認するべくここで失礼いたします」


「お、おう……そこまで興味を示すとは思わなんだが、休ませてもらおう」

叔父の困惑した声を背に、さっそく鍜治場へと足を運んだ。


職人たちと構造を確認し、量産が可能か可能なら生産を始めるよう助言をしながら、指示をだす。

職人は新しい玩具を前にしたように、目を輝かせながらさっそく手を動かし始めた。


鉄砲の試作に没頭していた夕刻。工房裏を山伏衆の影が駆け抜けた。

頭目・弁増が、息も絶え絶えに駆け込む。

「若様……北伊勢の国人ども、連合して動いております!」


「数は?」


「詳しくは掴めませぬが、千から二千……あるいはそれ以上。

 蟹江を、狙っております」


胸の奥が熱くなる。しかし声は自然と冷たかった。

「すぐに、父上へ」


父へ報告後、すぐに主だった家臣が広間へと集められた。

「……戦だ」


父の声は、低く重かった。

床には簡易な地図が広げられる。

「斯波家の要請で信秀殿が大垣に出向いている時に攻めてきたか.......

 兵を二千五百。海からは右馬助が当たる。

 山伏衆は敵の規模と進路を探れ。

 騎馬隊は一足先に南道を封鎖せよ!」


次々と指示が飛ぶ。家臣たちが走る音が屋敷中に響く。

そして、父は私の肩へ手を置いた。

「秀興……これが、お前の初陣だ」

ほんの一瞬、呼吸が止まった。しかし、逃げ場はない。


傅役・古市又兵衛が背後で静かに膝をつく。

「若様、心を乱してはなりませぬ。戦は“読む”もの。

 恐れは、読みに濁りを生みます」

その穏やかな声に、胸がすっと軽くなった。

私はゆっくりと頷いた。


陣触れの太鼓が遠くで鳴り、屋敷の障子には松明の揺れる赤い光が映っていた。

甲冑の下に着る小袖を整えていた私の前に、

母・琴子が静かに歩み寄ってきた。


普段と変わらぬ、浅葱の小袖に白の袴。

だが目元には、かすかな不安の影が浮かんでいた。

「……秀興」


呼ばれた声は優しいのに、その奥にある張りつめた息遣いが伝わってくる。

私は姿勢を正した。

「母上。出立の刻が迫っております」


母は私の胸元にそっと手を添え、乱れがないか確かめるように布を撫でた。

「七つ、八つと大きくなるのを見て……

 いずれ戦に向かう日が来るとは覚悟しておりました」


母は障子越しの夜空を一瞬見上げ、小さく息を整える。

「けれど……いざこの時が来ると、

 胸が、苦しくなるものですわね」


その言い方は、泣き言ではない。

“母としての当然の思い”を淡く吐き出しただけだった。


私は静かに答えた。

「私の周りは古市や戦巧者の兵が固めております。前に出すぎないよう気を付けますとも」


すると母は首を振り、やや厳しい顔つきに戻った。

「いいえ、心配はいたします。

 どれほど立派になろうとも……母は母です」


そして、私の両肩に手を置いた。

「命を粗末にしてはなりません。家を……父上を守りたいならば、まず己を守るのです」


胸がわずかに締めつけられた。

「必ず、生きて戻ります」

そう答えると、母はそっと笑みを浮かべた。


翌未明。

空が藍から薄紫へと変わりつつある刹那。

薄い靄が木曽川の面を覆い、冷たい湿気が甲冑の継ぎ目へじっとりと染みてくる。

丘の上に敷いた前線陣地から見下ろすと、川面に黒い影がいくつも揺れていた。


渡河中の敵軍――。


伊勢北部の国人衆を中心とした連合軍である。

まだ半数は水に足を取られ、馬さえ渡りきれていない。


「……弁増の知らせがなければ遅れていたな」

父・秀政が低く呟く。

隣で山伏衆の頭目・弁増が静かに膝をついた。

「昨夜、奴らは川上の浅瀬を使うつもりでしたが、

 増水で道を変え、ここへ……。間に合ってようございました」


山伏衆の見立て通り、敵は最も迂闊な渡河地点に追い込まれている。

その川沿いを、我が兵が半円を描くように包囲する形で布陣していた。


その布陣の端。

川下側には、こちらへ合図を送るための狼煙台があり、

叔父・右馬助秀隆率いる水軍衆が木曽川を遡って近づいてくる予定だ。

(陸と水。両側から挟撃できる)

胸の奥で、息がひとつ大きく弾んだ。


兜の緒を締める。

喉の下で布が固く結ばれ、頭が一気に重く感じる。

(……これをかぶって、人を斬るのか)


鍛えてきたはずの腕が、ひどく頼りなく思えた。

槍の重みが、今日に限って鋭く掌へ食い込む。

気づけば、指先が微かに震えていた。


「若様」

声がした。

振り返れば、傅役の老将・古市又兵衛が馬を曳きながら佇んでいた。

その声音は、戦場では異質なほど静かだった。


「前へ出すぎませぬよう。

 周囲は馬廻りが固めておりますれば……

 若様が倒れては、兵たちの心が折れましょう」


私は小さく息を吐き、頷いた。

(そうだ……私一人の命ではなく、“伊松家の未来”を背負っている)

ふるえが少しだけ収まった。


馬に跨る。

鐙に体重を移した瞬間、周囲の地面が震えていることに気づいた。

二千五百の兵が動き始めているためだ。

甲冑がこすれ、槍が揺れ、馬の鼻息が白く散る。


川面からは、敵の焦る怒号と水を掻く音。

丘の上からは、太鼓の低音が木霊していく。


──ドン……ドン……ドン。


その響きが腹へと沈む。

父・秀政が馬首を進めた。

風に揺れた指揮旗が朝の光を受けて淡く輝いた。


(……来るぞ)


私は馬腹を軽く蹴った。

前へ進む馬の背で、槍を握りしめる手に汗が滲む。

これが、戦。


やがて父の声が、冷えた空気を切り裂いた。

「我が領地を狙う賊どもを追い返してやれッ!!

 全軍──突撃!!」


次の瞬間、兵たちの鬨の声が爆ぜた。


「おおおおおおおぉ────ッ!」


地面が揺れる。

砂が跳ね、靄が散り、馬の蹄音が荒れた鼓動のように響く。

私は息を吸い、胸の奥へ熱を押し込んだ。


(これが……本物の戦か)


朝日が川面を薄紫から金色へ変えたその刻。

伊松家の兵は怒涛のように動き出し、蟹江を守る戦が、ついに始まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ