表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異聞・戦国奮闘記  作者: 峰ジスト


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/12

第三話 初対面

前話での蟹江から那古野までの道中を熱田経由に変更しました。

ご覧いただきありがとうございます。

天文七年(1538年)


翌朝、まだ東の空が白むころ、蟹江の港には潮の満ち始める音が響いていた。

桟橋には伊松家の家臣たちが列をなし、船頭たちは縄の締まりを確かめながら、潮風に晒された腕を動かしている。


叔父・右馬助秀隆が、帆柱の根元に立ちながら手を振った。

「風は南寄りで悪くない。昼前には熱田へ着くであろう」

「叔父上、港はいつもこんなに人が集まるのですか」

私が尋ねると、秀隆はにやりと笑った。

「豊かになっておる証よ。ここ十年で船の出入りは倍になった。東国からに、伊勢、志摩、さらには堺からの船も増えたわ」


見れば、大小さまざまな船が往来していた。

荷を運ぶ商船、船底を空にした帰り船、漁から戻ったらしい小舟。

港には塩や干物の匂いが漂い、船頭たちの怒鳴り声と笑い声が混ざっている。


父・秀政が私の肩に手を置いた。

「これが伊松家の富の源よ。陸の戦だけでは足りぬ、海があってこそだ」

私は頷きながら、改めて己が家の力を実感した。


やがて、帆が上がり、船は静かに海面を滑り出した。

岸が遠ざかるにつれ、家臣たちの声も小さくなっていく。

朝日が海面を照らし、白い航跡が伸びていった。


昼前に、船は熱田の港に着いた。

熱田は蟹江とは違う、もっと雑多で活気のある町だった。

寺社への参詣客、諸国の商人、荷を運ぶ馬子たちが道を埋める。

伊勢街道を行き交う旅人の声、店先から漂う団子の香ばしさ……ひときわにぎやかな場所だった。


桟橋には、見知った商人・大橋家縁者の六郎兵衛と、商人風の身なりをした加藤という男が待っていた。

白い小袖に紺の羽織を羽織り、どこか柔和な笑みを浮かべている。


「これは伊松様、ご足労ようこそ。弾正忠様への戦勝祝い、必ずお取り次ぎいたしますゆえ」

六郎兵衛は深々と頭を下げた。


父が言う。

「道中の手配も、いつものように頼む」


六郎兵衛は誇らしげに胸を張った。

「もちろんでございます。旅籠も、熱田一の部屋を加藤殿に用意していただきました。まずはお疲れをお癒しくださいませ」


隣の加藤が父に恭しく礼をした。

「伊松様、後ほど商人衆からもご挨拶に上がります。どうぞごゆるりと」


その夜、旅籠では商人衆による小宴が催された。

彼らは蟹江と熱田を結ぶ海路の恩恵をよく理解しており、歓待は実に温かい。


「弾正忠様は今、勢い盛んですな。那古野の町も活気が増しております」

「伊松様が後援なされるなら、尾張はさらに栄えましょうぞ」


父は穏やかに笑いながら盃を受けていた。


翌朝、六郎兵衛に案内されて那古野城へ向かった。

城下町は思った以上に整っており、商家や鍛冶屋の店先には武具、糧米が山のように積まれている。

武士の往来は多く、町全体に張り詰めた気配が漂っていた。織田家の支配となって日は浅いはずだが、すでに活気と秩序が根を張りつつあるようだった。


那古野城の大手門前では織田家中の侍が並び、先頭の男が進み出て言う。

「伊松様、よくぞお越しくださいました。信秀様がお待ちにございます」


案内された広間は、まだ新しい木の香りがほのかに漂っていた。

そこに、織田弾正忠信秀がいた。


噂に違わず、広い肩、鋭い眼差し。

ただの武辺者ではなく、獲物を正確に見極める獣のような気配を纏っていた。


「左近将監殿、お越しいただき感謝する。此度の兵糧や武具の贈り物、まことありがたく思う」

信秀は立ち上がり、父の横に座りなおして深々と頭を下げた。


父が礼を返す。

「弾正忠殿のご武運、尾張中に響いております」


信秀は豪快に笑い、やがて私へ視線を移した。

父が私を紹介する。

「息の菊千代でござる。良き機会ゆえ、弾正忠殿にお目通りをと連れて参りました」

私は深く礼をした。

「菊千代にございます。謹んでお目通りつかまつります」


信秀は満足げに頷き、家臣へ合図する。

「吉法師を連れてまいれ」


数息の後、幼子が姿を現した。

数え五つ。だがその目は年齢以上に静かで鋭い。

織田家は美形が多いと噂に聞いていたが、幼いながら確かに整った顔立ちだった。


(これが──のちの信長)


吉法師はじっとこちらを見て、片眉を上げた。

「吉法師でござる。そなた、七つにしては大きいの」


「お初にお目にかかります、吉法師殿。丈夫に産んでくれた母へ、日々感謝しております」

そう返すと、吉法師はくすりと笑う。


「のう、父上。この者、強そうじゃ」

「うむ。伊松家には戦巧者が多い。うらやましいことよ」


信秀の言葉に胸が熱くなる。

吉法師は一歩近づき、小声で囁いた。

「いつか、一緒に戦に出られるか?」


「……そのときは、必ず」


迷いなく答えると、吉法師は満足げに小さく頷いた。

その刹那、未来がかすかに動いた気がした。


その後の広間では祝宴が開かれた。


杯が行き交う中、織田家の家臣らがこちらへ挨拶に訪れるのは、あくまで「客人であり、有力家としての伊松家」に対してであった。


「左近将監様、蟹江は相変わらず見事な賑わいと聞いております。

 那古野の新たな商いも、いずれそちらを頼らぬわけにはいきませぬ」


「伊松様の御領地が栄えておりますれば、尾張南部も安んじます。互いに益のあること、これからも続けて参りたいものです」


 どの言葉にも、下に見る色はない。

 それどころか、むしろ「うまく繋ぎを保ちたい」という意図がにじんでいた。


 父・秀政は静かに聞き流しながらも、応じる口調は常に穏やかで節度があった。


「我らも弾正忠家の働きに学ぶところ多くあります。

 那古野が落ち着けば、尾張全体の流れも変わりましょう」


 その言い方は、相手を立てつつも決して従属の姿勢ではない。

 「対等の(よしみ)」を互いに認めているからこその言葉だった。


 酒が進み、一段落ついたところで信秀が目線だけで父を呼んだ。

 二人は周囲から少し距離を置いて、低い声で語り合う。


「秀政。そなたが蟹江を治めているおかげで、南に気を取られなくて済む。

 街道も、物の流れも、安定しておる」


「それは互いの利となればこそです。

 那古野の変動がこの先どう進むか。こちらとしても気にかけております」


 信秀は、杯を置き、わずかにため息を洩らした。


「尾張はまだ荒れておる。

 わしらが先へ進むには、蟹江のように落ち着いた地が必要なのだ。

 ……力を貸せとは言わぬ。しかし、これまで通り互いの益になる道を歩みたい」


 それは“頼み”というより、“申し出”に近かった。


 父は深く頷く。


「従うでも逆らうでもなく、互いを支える道こそ長続きいたしましょう。

 伊松と織田、その形を崩す気はございませぬ」

 私にも、両家の間にある絶妙な距離感が理解できた。


宴席を抜け出した後の廊下。

 吉法師は私をじっと見つめ、こう問いかけてきた。


「そなたの家は、山科家と縁があるのだろう?

 父上は、そのことをよく話していた」


「はい。祖は山科家の出であり、今でも京と繋がりがございますよ」


 吉法師は年齢に似合わぬ落ち着いた表情を浮かべる。


「尾張には、そういう家があまりない。だから興味がある。

 そなたは、文字を多く読めるのか?」


 私が日々の学びのことを話すと、吉法師は目を輝かせた。


「それなら、また教えてほしい。

 父上は“これからは、力だけでなく知も必要だ”と言っておる。

 ……わしも学ばねばならぬ」


 この言葉に、幼いながらも胸の内に熱いものが宿った。

 吉法師は決して“お殿様”として振る舞ったのではない。

 対等に、私の言葉を聞き、考え、学ぼうとしていた。


 廊下の向こうから家臣が迎えに来て、吉法師は振り返りながら一言だけ残した。


「また、会おう」


 その声が、宴の喧騒とは別の場所で、静かに響いていた。


宴が終わり、那古野城が静けさを取り戻すころ。

 信秀は、自室の灯火を一つだけ残し、衣を緩めて畳に腰を下ろした。

 杯は空のまま、手に取るでもなく机の横に置かれている。


 彼は天井を見上げ、ぽつりと呟いた。


「……これで尾張では頭一つ抜けることができたが、伊松家の落ち着きようはなんとも言えんな」


 思い浮かべているのは、伊松秀政の穏やかな表情と、彼の息子──菊千代。


 信秀は眉をひそめ、机に手を置いた。


「家格なら、うちはあれより下よ……。

 だが、いま優位にあるのはこの那古野での兵と勢いのほうだ。」

 自身の立場を誰より冷静に見ていた。


 伊松家は古い縁と家格を持ち、蟹江という要衝を押さえる。

 織田弾正忠家が台頭したのは、あくまでここ数年のことにすぎない。


「秀政……老獪よのう。

 こちらを立てつつ、決して頭を垂れはせん。

 あれでいて、内実は読みづらい男よ」

 信秀は苦笑を洩らした。


「だが、不快ではない。むしろ……ようあれほどの落ち着きを保てるものよ」

 その声音には、わずかな敬意すら混じっていた。

 そして、彼の思考は自然と菊千代へ移っていく。


 宴席での挨拶、礼法の整い方、そして吉法師との応答。

 七つとは思えぬほど、よく周囲を見ていた。


「……あの子は、放っておけぬな。吉法師にも、刺激となるやもしれん。あの二人が育てば……尾張の形も変わる」


 その後、言葉を切って目を閉じる。

 しばし沈黙が落ちる。

 やがて彼は、低い声で結論めいたものを呟いた。


「伊松家とは、距離を間違えるな。

 当分は、近すぎても遠すぎてもならん。

 うまく、(なら)しながら……互いに利を積む。

 今の尾張で、あれほど扱いの難しい家は他にないが、先を考えると上手く取り込みたいものよ」


 そう言って、ふっと笑う。


「面白くなってきたわ」


 その笑みは、宴席の豪胆なものではなく、

 獲物を前にした武将のものでもなく──


 計算と期待と、わずかな愉悦が混じった、

 尾張の雄・織田信秀の顔であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ