表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぼくらは正義に育てられた  作者: 谷地雪@第三回ひなた短編文学賞【大賞】受賞


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/6

4.道徳

『このクラスの岩通百夜さんが亡くなりました。皆さん、黙祷を捧げましょう』


 翌日。朝の会は、沈黙のまま終了した。

 今回は「殺害」という言葉が出なかったことに、暁也はほっとした。

 ありないことだとは思うが、殺人が連鎖したらどうしよう、などと恐怖していた。

 そうだ、そんなことはありえない。そんな非日常は、起こらない。

 そう自分を納得させ、暁也はいつも通りに授業を受けた。

 電脳空間の学校はいつも通り、暁也のクラスも普段通り。


 異変が起こったのは、道徳の授業だった。


『では本日は、グループに分かれて、昨日の事件について自由に話し合ってみましょう』


 瞬間、多くのアバターがフリーズした。無理もない。

 昨日は多くの生徒がカウンセリングを受けたはずだ。各家庭でも、ショッキングな話題に、なるべく触れないようにしているだろう。

 それを授業で扱うなど。生徒のトラウマになりかねない。

 けれど、その疑問を口に出す者はいない。いや、リアルでは口にしているのかもしれないが、少なくとも画面上には反映されていない。

 戸惑いはあるものの、AIに逆らう者はいない。クラスメイトたちは、担任の指示通りに、五人一組の四グループに分かれた。

 暁也のグループは、春夏冬(あきなし)秀秋(ひであき)五百旗頭(いおきべ)百葉(ももは)(かささぎ)翔真(しょうま)古龍(こりゅう)風凛(かりん)というメンバーだった。男女混合、名前の順だろう。

 

『さあ、それでは、皆さん。話し合いを始めてください』


 ぱん、と手を叩くSEが鳴って、教室が()()()()()

 その違和感に気づかぬまま、百葉がおそるおそる挙手をした。


『なんでもいいと言われても、どんなことを話せばいいんでしょうか?』

『どんなことでもいいんですよ。祭ノ宮美鈴さんの死因でも、岩通百夜さんが犯人となった理由でも、お二人に関する思い出でも』


 動揺を隠せないまま、クラスメイトたちは話し合いを始める。

 暁也のグループで口火を切ったのは、翔真だった。


『なーんか、昨日から変だよな。五年生になったらこんな授業があるって言ってたっけ?』

『普通はないだろ。祭ノ宮美鈴の件があったから、急遽授業に組み込んだんじゃないか。それにしても、異様だとは思うけど』


 答えた秀秋に、百葉が震える声で発言する。


『あたし、やだな……。知ってる人が死んじゃうなんて、初めてだもん。あんまり思い出したくないっていうか……』

『我慢しろよ。授業なんだから、意味があるんだろ。AIが言うんだから、仕方ねーじゃん』


 苛立ったような翔真の言葉に、風凛が口を挟む。


『何か、変よね?』

『だから、さっきから変だって話してるだろ』

『そうじゃなくて。鵲くんの今の発言、そのまま通ったの、おかしくない?』

『は?』

『それに、ちょっと他の会話を見てみなさいよ』


 発言は音声でも聞こえるが、画面上にも表示され、直近のものならログも閲覧できる。

 他のグループの会話も閲覧することができるが、その内容は、些か普段よりも不穏だった。


『クラスで殺人なんてちょっとおもしろい、とか。こんな発言、AIが許容するはずないわよ。なんで通ってるの?』

『確かに。変だな。検閲されてない?』

 

 訝しんだ秀秋が、暁也に話を振る。


『生方くん。黙ったままだけど、フリーズしてる?』

「いや。僕も、変だと思って、教室の様子を見てた」


 暁也もまた、会話ログをスクロールしていた。

 授業の始め、担任が手を叩いた後。教室がどよめいた。

 意味のない音を、通常拾わない。どよめきが起こったということは、あの瞬間、AIによる会話の制御がなくなったのだ。

 だから通常なら検閲されるAIに反発的な発言や、暴力的な発言もそのまま通っている。


「会話の制御、なくなってるよね」

『やっぱり、そうだよね』


 暁也の言葉に、秀秋が同意する。けれど、翔真は呆れたように否定した。

 

『それはありえねーだろ。学校での会話は全部AIが校閲するって決まってんだから』

『でも実際、普段ならNG判定が出る発言も通ってるわ』


 反発した風凛に、かちんときた翔真が、バカにしたように口にする。


『へえ、ならどこまで言えるか試してみようぜ。バカ、アホ、マヌケ』

『低俗な中傷ね。その程度の語彙しかないの? 脳みそにおがくずでも詰まってるんじゃないかしら』

『てーぞくってなんだよ!』


 否定された経験などない翔真が、怒ったように声を荒げた。

 それに怯えて、ついに百葉が泣き出した。


『翔真くん、なんでそんなこと言うの? そういう言葉はダメだって、ずっとAIに教わってきたじゃん。今までずっと、誰も怒ったり、喧嘩したりなんて、なかったのに。急にどうしたの? もう、わけわかんないよ』


 翔真も、根は悪い奴ではないのだろう。泣き出した百葉に、大人しく口を閉ざした。

 今までの会話は全てAIが校閲していた。生の言葉を交わしたことなどない。

 だいたいの性格は把握していても、実のところ、クラスメイトがどんな人間であるかなど、誰もわかっていなかったのだ。綺麗に整えられた姿しか、知らないのだから。アバターの姿とて、リアルの姿に基づいているとは限らない。

 暁也は再び、会話ログをチェックした。小さな喧嘩が、あちこちで起こっているようだった。

 議論の練習はしたことがある。けれど、それらの発言は全てAIの手が加わっていた。

 誰かの発言を否定したりはしない。否定された経験がない。だから強い反発心を覚える。そしてその気持ちを正しく伝える術も、まだ身に付いていない。だから、相手を傷つけることが目的となった言葉が出てくる。

 そうなれば、喧嘩になるのは必然だった。

 AI教育の成果なのか、派手な喧嘩は起こっていない。それでも、確実に空気が悪くなっているのがわかった。


「今年から新しく取り入れられたカリキュラム……とか?」

『それなら事前通達があるはずだ。可能性は著しく低いけど、AIの不具合……って方がまだ納得できるね』


 秀秋の言葉に、確かに、と暁也は頷いた。

 けれど、学校のAIに不具合など、一大事だ。即座に修正が入りそうなものだが。

 この不具合は、暁也のクラスだけに起きているのかもしれない。

 だとしたら、クラスメイトの誰かが親に申告するまで、気づかれないのではないか。

 

「道徳が終わったら、昼休憩だし。その時に、ちょっと親に相談してみるよ」

『そうだね、それが良さそう』


 暁也たちのグループは、事件に関する話題は避けて、無難な会話を続けて時間を潰した。

 他のグループは、不安を零しあったり、中には少々険悪になっているところもあった。

 この道徳の時間がその後の明暗を分けるとは、その時、誰も思っていなかった。



 --・-・ -・ ・-・・ ・・ -・--- 



「おかーさーん」


 昼食の時間。暁也が二階の自分の部屋から一階のリビングに降りると、母親が昼食をテーブルに並べていた。

 暁也の食事を用意するために、母親の休憩時間は暁也の昼休憩と合わせているようだった。


「あのさ。担任のAIが、ちょっとおかしくて」

「おかしい? どういう風に?」

「んー……なんか、授業中、いきなり会話のチェックがなくなって。言ったことがそのまま通るようになったんだよね」

「ええ!? そんなことあるの!?」

「僕も初めて。だから、ちょっと問い合わせてほしくて」

「わかった。確認しておくわね」


 暁也が昼食を食べている間に母親は問合せを済ませたようで、暁也に報告してきた。


「聞いてみたけど、特に不具合は検出されなかったって。念のためリカバリもかけてくれるらしいけど」

「そっか、ありがとう」


 不具合ではない。だとしたら、まさか本当に、新しいカリキュラムの一環なのだろうか。

 何にせよ、暁也は事態を報告した。対処するとの返答もあった。これ以上、できることはない。

 しかしその判断は間違っていた。


 事が起こったのは昼食後。昼休憩のレクリエーション中だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ