表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

読む理由(その壱)

作者: 綿花音和

以前書いた「書く理由」シリーズに対抗しました。

 幼い頃、本が友達だった。

 小学校で初めて借りた本は寺村輝夫さんの『こまったさんシリーズ』。

 平易な文章と美味しそうな挿絵に夢中になった。

「こまった」が口癖なだけの普通の花屋の奥さん。いつもお題の料理を完成させないと現実世界に帰ってこれないというお決まりの流れが実は斬新だと感じる。

 

 私は、人の気持ちに疎かった。言い変えれば、自分の言動に対して他人がどういう気持ちを抱くかということに無頓着だった。

 当然人間の友達はなかなか出来ず、昼休みには図書室に居ることが多かった。休日は市民図書館に自転車を走らせ、五冊以上は何かしらの本を借りていた。


 沢山本を読み続けていた思う。

 

 那須正幹さんの『ズッコケ三人組シリーズ』は、ハラハラさせられたりキュンとしたり様々な感情を揺り動かされた。ハチベエ・もーちゃん・ハカセのトリオが大好きだった。

 いつの間にか作品の登場人物に感情移入するようになった。その結果、自分が嫌われているどころか誰からも関心を寄せられていないことに、はたと気付いてしまった。

 

 卵が先か鶏が先か分からない。ただ読書によって自分の異質さに気付き、誰かと話したい友達が欲しいと思い始めることになる。

 

 本を読まなければいつまでも、心の成長もなく閉じた世界にいただろうとつくづく思う。また私はめでたく単純な思考回路の持ち主でもあるので、本に書いてあることは学校生活でも実現出来ると信じていた。

 例えばどんなに厳しい環境でも、気高く優しい心を持ち続けた『小公女』の主人公。

 過酷な現実も彼女に比べれば大したことないじゃないか、どんなに虐げられても負けないと心に誓った。

 

 そうやって、孤独な戦いを長く続けていた。だがいつしか好きな本について、クラスメートと話すことがゆっくりと増えていった。本を勧めたり勧められたりがとても嬉しく貴重な体験だった。

 友達から最初に勧めらた本は、宮沢賢治さんの『注文の多い料理店』。ユーモラスだけれど、最後に嫌な汗をかいたのが思い出深い。

 

 きっと、本を読むことを通じて自分の心と向き合うことになり、その結果友達というものが出来たのだと思う。

 

 高校生になって人生に悩んだときは、遠藤周作さんの狐狸庵シリーズのエッセイにとても助けてもらった。好きなエピソードがいくつもある。

 四十年以上前に書かれたエッセイだが、醜悪な心も滑稽な失敗も受け入れて生きていけると教えてもらった。

 これまで読んで最も影響を受けた本は、やはり彼の『私が棄てた女』という作品。ハンセン病と誤診された平凡な女性の姿を静かな筆致で描いている。何度読んでも涙が止まらない。

 作者が故人になってしまったとしても作品は心にしっかり在る。

 

 いつも本を読むという行為が私を諫め諭し、そして生きていくことの喜びを与えた。

「書くこと」と「読むこと」対になった二つの行為。これからも、新しい出会いを探し読み続ける。

 そして自分の物語も誰かと繋がれればこんなに幸せなことはないだろう。

読んでくださってありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  ボールは友達、大空翼。  本が友達は誰でしょう? 「そのお行儀は何です!」  ミンチン女史が少女をしかりました。 「そのフランス語の発音は何!」  ラビニアが少女をあざけりました。  セ…
[良い点] 自分が本を読むことが好きになった頃のことを思い出しました。 そして自分でも書いてみようと思い始めた頃のことも。 綿花さんの物語に対する愛情が伝わってくる、素敵なエッセイでした。 [一言] …
[一言]  エッセイ拝見させていただきました。同じ様な経験をした事があります。学校時代共通の話題を持ち合わせていなかった為孤立しておりました。本が私の拠り所で昼休み、図書館に逃げ込んでいたのを覚えてお…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ