表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

1人称リアルタイム型を思考する。

1人称にはリアルタイム型と回想型があります。ここではリアルタイム型を説明します。

基本的な考えは、主人公の時間=語り手の時間で、読者を想定しない独り言です。


独り言のくせにはべらべらと喋りますが、重要なのは語り手は未来のことを話せないということです。

これは視点にも関係してくるのですが、知らないことは話せないという鉄則です。


語彙、心理描写ですが、1人称リアルタイム型はそれらも 主人公=語り手 です。

たとえば、小学1年生が主人公だとします。語り手も1年生です。1年生であれば、地の文は幼くなります。心理描写も年相応の考え方になります。

漢字はあってもいい。例えば、お父ちゃんとか。あくまでも語っているのだから、出版社が漢字に変換したと思えばよい。でも漢字をワザとひらがなにすることで、幼いイメージを植え付けることはできます。


特徴として、口語(話し言葉)で書くとか、より感情移入しやすくなります。

台詞の雰囲気も地の文と同じになります。(目上の人との会話を除く)

主語、述語を取り除いた文章を書きやすくなります。

また、~~る。(~は走るとか)の現在進行形を多用できるのでスピード感が増します。

○○だった、とか、○○であったは、現在継続中の情報であれば使わないほうが良い。


初心者の人はこの方法をとると、さまになった小説になりやすいです。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ