表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんのふんわり思索シリーズ

丁寧に人生というドラマを生きるには。

作者: エンゲブラ


「―― 三島さんは敗退してしまった」


YouTubeのおすすめに流れてきた動画。

NetflixJapanの『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』での一幕。『50年前の東大生(芥正彦)と三島由紀夫の言葉による決闘』というドキュンタリーの断片、181秒。―― この動画から受ける印象は、現代人からすると、あまりにも純粋で「かわいい」ものであった。


端的に述べればいい話を敢えて、文学的に(もてあそ)び、挑発につかう三島。それに強烈なカウンターを浴びせかける芥正彦。その風景をメタに解説する平野啓一郎。


出てくる人物が、みな真剣で真面目。

相手の言葉、物語をちゃんと受け取りながら、アンチテーゼを提示し合う。三島由紀夫と東大全共闘との「討論会」の風景を撮影したドキュメンタリー。


議論し、新たなルートを探るために行われてきた討論が、やがて「ショー化」していく原因。それはやはり「宮台真司」の登場によるところが大きい。と筆者は考える。


「思考が硬直した」専門家たちを次々と切り捨てていく宮台の姿に、興奮した視聴者が多かったことは、想像に難くない。そしてテレビも「これは数字になる」とテーマの二元論化を加速させた。


とはいえ、宮台には「実学」もあり、乱暴な彼の言説にも、それなりの肉付けがあり、たまに口にするメニューとしては楽しいものでもあった。しかし ―― である。


悪貨は良貨を駆逐する。ひろゆきの登場。


ノートパソコンを手元に置き、主張者の言葉の穴をひたすら検索する。感情のみの言葉を嫌い、主張の精度を高めるという意味では価値もあるが、彼は「他者との建設」を好まない。欲しいのは「結論」だけであって、彼の反論は「反論のための反論」に過ぎない。


ひろゆきが参照とするのは、常にネットでの反証的なデータ・意見。彼自身の勉学に基づくものではなく、「借りてきたナイフ」である。だから、いつも穴だらけ。言葉の誤用や解釈の読み間違いも頻繁だが、相手の思考を硬直させる「ノータイムの刃」に言葉を失う者も多い。結果として、ひろゆきが「勝った」「論破した」と思考の浅い視聴者を今なお楽しませ、歪ませ続ける。


かつては思考を高めるために行われた討論番組が、グロテスクなファストフード店へと様変わりした原因。制作者サイドのレベルの低下が、やはり一番の問題か。


ひろゆきと成田悠輔の「根本的な違い」にも気づかない層。それらが、今の討論番組の視聴者層なのだから、仕方のない側面もあるが。


―― 大幅に道が逸れた。


現代は、情報の洪水だ。

ひとつのことを「突き詰めて考える」には、あまりにも「考えなければならないこと」が多すぎる。実際には不要でも、まず必要かどうかを吟味する必要がある、新しい情報には。


凡人が、本気で思考を深めるには「不要なジャンル」の選別が必須となるわけだが、「不要なジャンル」ほど、魅力的に映る堕落もない。


真剣な滑稽、ドラマこそが、人々を感動させるわけだが、真剣に生きるには「ノイズ」が多すぎる。真剣であればあるほど、ノイズが僕らを搔き乱す。


ほとんどヤク中みたいじゃないか、情報の。



ドラマを取り戻すためには「情報の断捨離」も必要だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ