表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

弓の稽古をつけてやろう

 自室を出て人前に姿を現したオレを見て、館の者達が騒ぎ出した。

 そりゃまあ、当然だろう。重季さんの話によると八郎(オレ)君は、わずか一一歳だという。しかし当のオレは、バスケをやっていたせいもあり身長が一八〇センチもある。

 つまりオレは、身長含む見た目そのままで、わずか一一歳の八郎(オレ)君として転生したのだ。

 まだ毛も生え揃わぬガキが、数日引き篭って見かけないうちに身長一八〇センチになっているのだから、驚かない方がおかしい。むしろ、ほとんど騒がなかった重季さんの方が、ちょっとおかしいのだ。

 しかも見回すと皆小柄で、オレが一番大きいという有様なのである。

「顔つきも変わられた。オトナの顔になった」

 と、誰もが口にする。しかし、

「別人ではないか?」

 と疑う人は、幸い誰もいなかった。

 本来の八郎君一一歳も、どうやら腕白な武家のガキんちょながら、顔だけは色白ぽっちゃり系だったらしい。

 後々判明した事だが、八郎君の母は元々遊女で色白美人。父・六条判官為義より母の血の方を多めに受け継いだ八郎君、ということなのだろう。

 オレもたまたま色白ぽっちゃり顔で、ただし数年バスケをやったため、それが多少引き締まった一七歳……という顔つきである。室内競技だから、ほとんど日焼けもしていない。なので誰もが、

「急にオトナの顔になられた」

 と感じるのみで、妙な疑いを持つ者はいないようである。不幸中の幸い、とでも言うべきか。

 いや、何かヘンだと疑う者が、ひとりだけ居た。さりげなく重季さんから引き出した情報によれば、その人はオレの二番目の兄、義賢さんらしい。

 義賢さんとは、丁度オレが頭痛と称して自室に(こも)った初日、たまたま用足しに庭へ出た際すれ違った。なので本来の八郎君一一歳が、(数日ではなく)わずか一夜で別人のように変化してしまった様を、まさに目撃されているのである。

「一夜にして一尺も(たけ)が伸びるなぞ、あり得ぬ」

 と、周囲に主張した。しかしこれは後に判明したことだが、義賢さんは男色(ホモ)ウェルカムの人で、

「武家の出でありながら、尻で左大臣に仕えておる」

 と皆から内心バカにされ、密かに軽んじられているらしい。なのでオレにとっては幸いな事に、義賢さんの主張に耳を傾ける者はいないようである。

「八郎様は既に、立派なオトナの体をしておられる」

 女性達も皆、オレを見て騒いだ。

 井戸端でオレの(ないすばでぃ)を見た人々がそう噂して回ったらしく、たちまち(やかた)中の女性に知れ渡ったものである。

 オレとすれ違う女性は、気のせいかオレを妖しげな目で眺めた。絶対、オレを見てヘンな妄想をしているに違いない。いや、オレもドーのテイ(ゝゝゝゝゝ)だから、その辺の女性心理はよく分からないが。……


 そんな中、騒ぎはさらに大きくなった。当家嫡男である上総御曹司(かずさのおんぞうし)の一行が無事、当(やかた)に到着したというのである。

 御曹司達が入浴を終えて座敷に姿を見せると、早速(うたげ)が始まった。

「ほう……八郎か。お前、大きゅうなったな」

 居並ぶ兄弟の中、一際(ひときわ)目立つオレに目をとめた御曹司――つまり八郎(オレ)君の兄らしい――が、声をかけてきたので、オレはボロを出さないよう、ただ黙って頭を下げた。

 現代っ子たるオレ的には、料理は正直イマイチだし酒も不味い。しかし人々は満足げで、宴席は随分盛り上がってきた。

 これは情報収集の大きなチャンスである。

 オレはさりげなく、ただし必死で周囲の会話に耳を傾け、かつ頭をフル回転させた。ついでに当世の口調も習得しようと努めた。

 上総御曹司というのはいわゆる通称であり、正しくは“義朝”という名前らしい。

 河内……即ち大阪南部を地盤としつつ、京で崇徳院に仕える父、六条判官為義。対する嫡男の上総御曹司義朝は、少年時代に関東へ下向し、以来源氏の盟主たる足場固めを着々と進めているという。現在まだ二〇代後半だというから、スゴい人なのだろう。

(それにしても、義朝っちゅう名前は聞いたことがあるような……)

 いや、勿論気のせいかもしれない。

 何しろ源氏の系図を見ると、“義”の字も“朝”の字もさんざん見かけるのである。オレが辛うじて知っている、頼朝と義経の名からそれぞれ一文字ずつ拝借すれば、それこそ“義朝”になるではないか。

 ただ、もしオレの頼りない記憶が正しければ、平安末期の“平治の乱”における、源氏の中心人物が“義朝”だった。

(で、義朝の子供が頼朝で……義朝が平治の乱で負けたから平家が栄えて……。頼朝は負けて逃げる途中でとっ捕まって伊豆に流される……と)

 さらにその頼朝が、後々リベンジして平家を滅ぼし、鎌倉幕府を開く……だったよなあ。

(っちゅうことは、上総御曹司……つまり義朝さんに子供の名前を聞いてみて、もし頼朝という名前があれば“ビンゴ”か)

 今はまだ、頼朝が鎌倉幕府を開く前ということになるから、時代は平安末期。しかも平治の乱の前ということで確定。八郎(オレ)君は源義朝の弟だから、頼朝や義経の叔父(ゝゝ)ということになる筈である。

(いや、だけど、それがどんな人物だったのかは全然知らんけど……)

 オレは思い切って目の前の瓶子(へいじ)を掴むと、上座の御曹司の方へとにじり寄った。

「兄者。お元気そうで何よりでございます」

 御曹司の盃に酒を注ぐ。

「おうおう、八郎か。なるほど近くで見ると、相当デカいな。お前は立派な侍に成れるぞ。……そうじゃ、明朝はお前に、弓の稽古をつけてやろう」

 オレの注いだ酒を飲み干しつつ、御曹司は赤ら顔の上機嫌で、オレに言う。

「ありがとうございます。……ところで兄上、お子様方はお元気でございますか?」

「おう、元気じゃ。上の悪源太も下の悪若丸も腕白でのう。先般生まれた鬼武丸も、もはや三つじゃ。病気ひとつせず元気に育っておる」

 あちゃあ。……

 そういえば頼朝の幼名なんて、知らんわ(涙目)

 オレは頭を抱え込んだ。


なるべく平日昼間に更新するよう心掛けております。

というわけで明日(土)、明後日(日)は作業をお休みします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ