表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生無双!! チン説弓張月 ―― 純愛路線かハーレムか!? それが問題だ!  作者: 幸田 蒼之助
武勇比類なし、

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

18/44

あまり状況がよろしゅうないのう

「信西様がお前を逆恨みし、何やらお企みの様子じゃ」

 知恵第一ということで重用されてはいるが、そもそもあまり、周囲に好感を持たれていないお方だという。なので今回の件は、周囲の人々にとっては内心拍手喝采だった。

 だからこそそういう空気を察した信西は、オレを何とか罰する方法はないかと画策しているらしい。

 今朝、同じ事を円空師匠からも言われたばかりである。父上六条判官様の立場も(あやう)うなりますぞ、と。

「信西様を重用するよう崇徳院様に具申したのは、左大臣の頼長様である。されど当の頼長様も温厚なお方ゆえ、早々に信西様を引き下ろす事が出来ぬ。皆、信西様の横暴ぶりには困っておるところじゃ」

 父は座敷の真ん中にどっかと座り、お前も座れとオレに促す。

「信西様に目をつけられたお前は、まことに危険じゃ。仮に信西様が、お前に言いがかりをつけ罰しようとすれば、誰もそれを止められぬ」

「左様ですか……」

 円空師匠も父のことを懸念されていた、と伝える。六条判官様がその巻き添えを食うのではないか、と。

「まあ、儂のことはどうでもよい。既に五〇を過ぎた身ゆえ、いまだ政治の世界に執着することもあるまい」

 それよりもお前の事が心配じゃ、と言われた。お前は我が祖父・八幡太郎義家様の再来ぞ、兄・義朝と共にわれら源氏の要となるべき逸材じゃ、と。

斯様(かよう)に下らぬ事で、口実をつけられ潰されるわけにはいかぬ」

 父の愛に、ちょっとだけホロリとさせられた。いやオレ、ホントは八郎君ちゃうねんけど。あと八幡太郎義家公の再来でもないねんけど。ただの高校生が転生しただけやねんけど(テヘペロ)

「なるほど。……実はひとつ、懸念があります」

 今回の件にかかわらず、近い将来、京にて大規模な戦乱が生じるだろう、とオレは父に明かした。

 “保元の乱”の事である。

 オレはこの時代の事情に暗い。ただ平将門や、八幡太郎義家すなわち源義家が過去の人であることは知っている。

(つまり現在は、承平天慶の乱、前九年の役や後三年の役よりは後の時代)

 と認識している。

(……で、保元の乱や平治の乱の前、と)

 知恵者たる円空に、何度も確認している。それらの戦乱は、まだ発生していないらしい。間違いない。

 であれば、遠からず京で戦乱が起きる。すなわち“保元の乱”が起きるのだ。

 とはいえそれらが西暦何年だったかも覚えていないし、どういう原因で生じた戦乱なのかも、知らない。学校の日本史授業では、そこまで教わっていない。

(いや、そこを教わらんと、日本史の勉強と言えんやろ)

 と思うのだが、転生後の今更、何を言っても始まらない。

(まさか、先日の騒動が原因で保元の乱が始まった、とは考えられへんけど……)

 父には「いわゆる予知夢を見た」ということにして、保元の乱について明かす。

「いや時折、夢に見た事が、後々実際に起こるのです。あれもまた、今後実際に起きる事なのでしょう」

「そうか。……いや、解るぞ。左様な話は珍しゅうない。そもそも今の京は、いつ戦乱が起きようとも不思議ではないからなあ」

 長年、藤原氏をはじめとする公家による、いい加減な政治が続いているのだ。だからこそ武士が台頭し、公家中心の社会基盤が揺らいでいる。

 おまけに数十年前から天候が悪化傾向にあり、農作物の収穫が低下。ちょくちょく疫病も蔓延しているという。

 そのせいで治安も悪化し、世に不穏な空気が漲っているのだとか。

 そもそも政界そのものが、長く続いた白河院政の後遺症とも言うべき混乱に、揺れ続けている。

「懸念というのは、実は馬のことです」

「ん?」

「それがしは見ての通り、デカい体をしています。その分、馬が小さ過ぎるのです。乗りにくいし、馬がすぐヘタレる」

「そうじゃのう。そろそろ限界か」

「今後戦乱なり不慮の事態が生じれば、早速困ることでしょう」

「左様さのう。馬がダメならば、肝心な場面で充分な働きが出来ぬ。お前にはデカい馬が必要か……」

「そこです」

 オレは膝を打ち、父にこころもち(にじ)り寄った。

「それがし、馬を探しに行きます」

「お前が、直々にか?」

「左様。馬を探しに行く、という口実で、今回の件のほとぼりが冷めるまで京を離れます」

「なるほど。……元服早々ゆえ、ちと荷が重かろうが、まあお前ならば大丈夫か……。むしろ良い修行かもしれん」

 老いたりといえど、さすがは武家の棟梁だけある。理解も決断も早い。父は即座に手を叩き、重季(しげすえ)さんを呼んだ。

「はっ。ご用でござるか?」

「おう。此奴の供を一五人、選抜せよ。明日いっぱいで旅支度をし、明後日の朝に出立せい」

「はっ。承知っ」

 頭を下げ、重季さんは直ぐに座敷を飛び出して行った。

「つくづく、お前はゼニがかかるのう」

 ぼやきつつ、父は傍らの行李を引き寄せると、中から砂金と宋銭をゴソっと取り出した。

「これを持って行け。馬は、替えと併せて二頭、出来れば三頭買うんじゃ」

 うわ、これが砂金か。初めて見たわ。何かスゲぇ。マジでキンキラの砂みたいじゃん。

 確かに、“黄金の国ジパング”って言うてたもんなあ。昔の日本はほんまに、(キン)が仰山採れたんやなあ。……

 平成令和の世に持ち帰ったら、一体何千万円になるだろうか。結構ずしりと重いから、一億円を超えるかもしれない。

(そんだけ、名馬っちゅうのは高いんやろなあ)

 前世で言えば、フェラーリだとかロールスロイスを手に入れるような感覚、だろうか。であれば、父にだけ出費を強いるのも考えものである。

「それがしも、シャベルやツルハシが売れておりますから多少の蓄えがあります」

「良い良い。元服したばかりの小倅が、ゼニの心配なぞするな。蓄えておいて、更なる有事に備えよ」

「承知しました。ありがとうございます」

 オレは、父に頭を下げる。

「ところで、館で飼っている馬より大きなものとなると、どこへ行けば手に入るのでしょうか」

「わからん……。奥州が、名馬の産地と言われておるが、さすがに遠過ぎるわいのう」

 しばらく思案し、

「よし、奈良へ行け。平城京(ならのみやこ)には奥州の名馬が集まる、と耳にしたことがある」

「なるほど」

「それでダメなら、和泉(大阪)へ抜け安芸(広島)を目指せ。安芸には舶来(もろこし)の名馬がある、との噂がある」

 平家の清盛の膝元ゆえ、ちと癪じゃがの、と父は笑った。

 翌朝。――

 館の下男、下女は大騒ぎしつつ、旅支度を始めた。

「八郎様の着替えが足りませぬ」

 数人が布地を求めて館の外へと走り、数人が突貫工事で着替えを縫い始めた。ちなみに布地の一反とは、大人一人分の着物を作るサイズらしい。ただしオレの場合一反では足りず、つまりコストが二倍かかる。

 慌ただしい旅支度の中、オレは馬に乗り、円空師匠のもとを訪れた。

「師匠のご想像通り、厄介な事態を招きそうです。ですので明日朝から、ほとぼりが冷めるまで京を離れます」

「それがよろしいでしょう。人の噂も七五日と申します。三月(みつき)ほどは、外でお過ごしなされ」

 お鶴は今日も不在だった。少しだけ、寂しさを感じた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ