表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生無双!! チン説弓張月 ―― 純愛路線かハーレムか!? それが問題だ!  作者: 幸田 蒼之助
武勇比類なし、

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/44

保元の乱って西暦何年やったかな

 前世において、“院政”について、

 ――天皇が退位して上皇となり、政治の実権を握った。

 と学校で教わった記憶がある。

天皇(みかど)には、直接政治(まつりごと)を執り(おこの)うてはならぬ、という厳しい戒めがございましてな」

 (ゆえ)政治(まつりごと)は必ず、全てを誰かに“信託”する規律がある、と円空は教えてくれた。

 奈良平安の世においては、それを藤原氏に託しているらしい。

 摂関政治という言葉がある。これは天皇から“うしはく者”として政治を託された者による、行政システムの事である。託された藤原氏は、天皇が幼い頃は摂政、成人後は関白となり天皇に代わって政治を行った。

 ところが藤原氏は、そういった皇室の規律を巧みに利用し、ガッツリと政治の実権を握ってしまった。

 何世代にもわたって一族の娘を皇后や中宮として送り込み、強固な外戚関係を構築したのである。そのため、もはや天皇皇室は藤原氏に対し一切口を差し挟めなくなっている……という。

「そこで白河天皇が、七〇年程前に上手いやり方をお考えなされた」

 それが“院政”だ、というのである。

 つまり白河天皇は、

「天皇の地位にある以上は、諸制約により政治を掌握出来ぬ。されば退位すれば、“八慎(やっつのつつしみ)”をはじめとする諸制約から逃れられるではないか」

 と思いつき、わずか八歳の皇子(堀河天皇)に譲位して自らは上皇(ゝゝ)となった。そして摂政や関白に代わって“院政”を開始し、実権を握った。

「ところが六条判官様のお仕えする崇徳上皇は、政治(まつりごと)を行っておられぬ」

 と円空は言うのである。

「現在の政治は、全て鳥羽院様が執り(おこの)うておられる。崇徳上皇は鳥羽院様によって天皇を退位させられ、近衛天皇がお立ちあそばされました。されど依然、あらゆる実権は鳥羽院様が握っておられまする」

 なるほど。――

 院政を開始した白河上皇は、以来、天皇及びその周囲に政治の実権を奪われぬよう、幼少の皇子を次々と即位させては短期間で退位させた。

 その白河上皇ご自身は、当世としてはかなり長生きしたため、簡単に言えば「後が(つか)えている」状態らしい。白河上皇亡き後、やっと院政の政治基盤を継いだ鳥羽上皇が、いまだに実権を握っているという。

 父、六条判官が仕える崇徳院とは、まさにその鳥羽上皇の皇子である。

 もう随分前、数え五歳で即位し、二◯歳(はたち)を前にして退位させられた。

「以来一〇年、未だ政治に携われぬ、いわばお飾りの存在におかれておられる」

 オレの父・六条判官為義がお仕えしているのは、政治的実権のない“院”……即ち形だけの“政庁”らしい。

 二つの院と朝廷、及びそれぞれを取り巻く藤原家各人の思惑が複雑に絡み、実に難解な状況になっているという。オレは円空から色々と聞き出し、当世の政治事情の一端を知った。

「ちなみに都がこの地に遷って、何年経ちますか?」

「そうじゃのう……」

 円空は積み上げられた書物の中から“続日本後紀(しょくにほんこうき)”や“扶桑略記(ふそうりゃくき)”の写本を取り出し、指折り計算し始める。

「う~む。三六七年程ですかのう」

 なるほど。平安京遷都が七九四年だから、今は……西暦一一六二年頃か。

(いや、ちゃうわ。西暦は太陽暦、この時代は太陰暦。確か太陰暦と太陽暦では一年の長さがちゃう筈やぞ)

 再び円空に尋ねると、一年は三五四ないし三五五日だという。オレは手元の紙に数字を書き出し、筆算にて太陽暦一年三六五日に換算した。

(う~ん……。今はざっくり西暦一一五一年頃ということになるのか。一一九二(イイクニ)作ろう鎌倉幕府、の四一年前やなあ。保元の乱って西暦何年やったかな)

 円空はオレの書き散らした算用数字と筆算を見て、不思議そうな顔をしている。

「ちなみにそれがしは、近々崇徳院様に呼び出されるそうです」

 と言うと、円空は院内での作法を色々と教えてくれた。

「天皇も上皇も、いわゆる神の如き御方であり、(じか)にお声をおかけし会話するのは憚られます。必ずお付きの方に、言葉をお伝えなさいますよう」

「うわ。面倒臭い……」

「左様、作法とはそもそも面倒なものでござってな。……また何かを仰せ付けられても、まずは遠慮なさいませ。(わたくし)め如きに左様な仰せは勿体無い、おこがましい……という意思をお見せするのです。それが作法の基本でございますぞ」

 うわっ。――

 オレは頭が痛くなってきた。

 そんな思いをよそに、一月の末、オレはとうとう父・六条判官より、

「いよいよ明日朝、院に参るぞ」

 と命じられた。

 オレは元服式以来の武官束帯を着込み、特注の弓を携えて、父に従い崇徳院へと参内した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ