表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生無双!! チン説弓張月 ―― 純愛路線かハーレムか!? それが問題だ!  作者: 幸田 蒼之助
武勇比類なし、

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/44

武家の癖に、なにゆえ学問まで!?

「拙僧は真言の、名も無き坊主崩れにございまする」

 と、短髪ボサボサ頭の四十男は言った。

 元々は大きな寺で長年修行していたそうだが、僧同士の権力争いに嫌気がさして寺を去り、今は洛外の小さな庵にて隠遁者のような生活をしているという。

「お武家様は、いずれ豪傑として名を上げましょうが、大いに書を読まれれば千載(せんざい)に不動の名を残す御仁となりましょう」

「ほう」

 オレは思わず、声を上げた。

 前世で噂を聞いていたストーリー。即ち、

 ――過去に転生し、歴史知識を活かして無双する。歴史を改変する。

 といった、いわゆるサブカルチャー的人気王道パターンは、

(オレの場合、無理っぽい)

 と、早くも感じている。学校で教わってきた歴史知識くらいでは、全く歯が立たないのである。

(幸いにしてオレは、ガタイも良いし、当世でも武芸で身を立てられそうだ)

 おまけに周囲には、あまり賢い人間が居ない。

(そっち方面と併せて、結構上手いことイケるんちゃう?)

 目の前の四十男は、いかにも学のありそうな、オレの周囲に居ないタイプの人間に見える。渡りに船ではないか。うん。

「では貴方に、書を読む手ほどきを願えまいか」

「は?」

「いや実を言うと、周囲は無学の者ばかりで……。デカい館なのに書物が三冊しか無い上、誰一人としてそれを読めないのです。オレは日頃より武士の無学に危機意識を抱いており、学問の師匠が欲しいと思うておったところなのです」

「なるほど」

 四十男は頷いた。

「拙僧でよろしければ、多少のお力添えは致しましょう」

 彼は、自らを“円空”と名乗った。オレは翌朝より、目覚めると一人、馬を飛ばして京の東の外れにある円空法師の(いおり)に通った。

 場所は清水寺に程近い、鄙びた土地である。小ぢんまりとした古い庵だが、よく掃除されていた。円空と同居する一五歳の養女が、日々念入りに掃除をしているらしい。

 源氏ヶ館とは大違いで、狭い室内に沢山の書物が積み上げられている。全て円空自身の手による、写本である。

 オレは円空に、当世の一般教養的な本について、講義を依頼した。

「左様……やはり、まずは四書五経でありましょう」

 儒教を体系化した一連の書物である。館にあった“論語”“大学”“春秋”がまさに、四書五経の一部を成している。

「漢文の読み書きを教わる気はない。中身をざっと解説してくれ」

 と依頼すると、

「武将たる者、それで充分でしょうな」

 円空も同意し、彼の仏教的解釈を交えつつ、当世の学問をひと通り講義してくれた。易経や詩経は端折った。書経や春秋は意外と面白かった。

 当世の学問メソッドとはまるで異なるが、オレ自らが書物を読みこなすことに拘らず、エッセンスのみを上手く解説してくれるのである。偶然の出会いに導かれ、オレは実に良い師匠を得た。

 毎朝、下女に三人分の握り飯を作らせ、弁当代わりに持参する。

 一刻半程講義を受けると、三人で握り飯を食べる。加えて、館で穫れた様々な野菜を手渡す。それが束脩(授業料)である。

 円空の養女というのは、黒髪ストレートヘアの、綺麗な娘である。名を、お鶴、といった。

 色白で、切れ長の涼やかな目をしており、しかしまだ、どことなくあどけなさの残る愛らしい顔をしている。

 さらに下膨れならば当世風美人顔ドンピシャらしいが、彼女は逆に頬から顎にかけて細く、美人顔にはあたらないらしい。だが現代っ子たるオレから見れば、()ストレート美人である。

 さる公家の幼女を、訳あって円空が預かることとなり、この庵で過ごすこと一〇年になるという。常に、着古しながら清潔そうな衣服を纏っている。何を着ていても垢抜けていると感じるのは、単なるオレの贔屓目だろうか。

「八郎様、どうぞ」

 オレの持参した握り飯に、お鶴が醤油と油を塗り七輪に並べる。軽く焼き目がつく頃合いに、それを皿へと乗せてくれるのである。

 その所作が洗練されていて、まるで無駄がなく、ただただ美しい。

 日々雑用をこなしている筈なのに、白いなめらかな手。それが手際よく食事を用意する(さま)に、色気すら覚えた。

 化粧など全くしていないのに、素朴に光る天然素材とでも言うべきか。神々しささえ漂う、と素直に認めざるを得ない。

 お鶴が用意してくれたお茶と香の物で、焼き握りを食う。これが非常に美味い。

 三人で談笑しつつ、ひとときの質素な食事を楽しむ。彼女はほとんど聞き役に回っているが、たまにさらりとタイミング良く挟むひと言から、知性を感じさせられるのである。

(聡い()らしい)

 瞳の動きなども機敏で、ますますそう感じる。

(さすが、円空師匠の養女やな……)

 オレは次第に、彼女に惹かれるようになった。

 昼食を終えると、円空とお鶴に見送られつつ、オレは馬に乗り館に戻る。それから夕方までみっちり、弓術や剣術の稽古に励むというのが日課となった。

 その一方。――

 兄達は、どうやらオレのやる事なす事がことごとく気に入らないらしい。

「八郎は、なにゆえあれ程武芸ばかしやっておるのか」

 と陰口を叩いているのを郎党経由で聞いていたが、最近は、

「武家の癖に、なにゆえ学問まで!?」

 とバカにしているらしい。

「大きな声では言えぬが、遠からず京で大きな(いくさ)がある。武人たる我々はそれに備えるべきである」

 親しい郎党達にはそう説明した。

「学問は、人としての嗜みだと思っている。勿論オレは、学者になる気はない。少々齧るだけだ」

 郎党達は、なるほどと素直に納得した様子だが、出来の悪い兄達はオレに対し、大いに引け目を感じるらしく、陰口が止まらない。彼らとは溝が広がる一方であった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ