表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天国のお土産  作者: トニー
第七章:勇者の旅立ち
150/160

7-05. 帰省

 今世に、王はひとりしかいない。王権とは並び立たないものだ。しかし、初めからそうだったわけではない。かつてには群雄割拠の時代があった。国の数は今よりも遙かに多く、その各国に王を名乗る者達がいた。並び立っていたその全てを制覇して、ただのひとつに集約されたのが現代の始まりだ。

 恭順した諸王家は、今では侯爵家として、それぞれの土地を治めている。そうではない諸王家は、その殆どが根絶された。今の王家が滅ぼしたものもあれば、自滅したものもあるし、モンスターによって滅ぼされた国もある。

 旧トゥラ王国。それもまた、本来の主を失い、名を変えられた国のひとつである。


 どれくらいぶりの帰国だろう。ちょっと思い出してみようとしたセルバシアだったが、面倒になったので途中でやめた。何ヶ月ぶり、何ヶ年ぶりであったところで、別に大した意味などないじゃないか。

 常人には進めない道なき道を通る。崖を登り、藪を飛び越え、木々の幹を飛び移る。王都からの殆ど最短距離で、彼等は生まれた土地に帰ってきた。


「さすがにこの辺りの吟遊詩人ひとたちは、違う詩を詠っているわね」


 宿場町の食堂で軽食を口にしつつ、少し疲れた笑顔を浮かべてエルシアが言った。

 食堂は混み合っていた。だいぶ待たされて、簡単な料理がようやく運ばれてくる。

 軽食以外は全て売り切れで、セルバシアは少し意外に思った。

 なぜこの場所がこんなにも混み合っているのか。どうしてこんなにも人がいるのか?


「あと数日って気もするけどな」


 その違和感を心に留めつつ、セルバシアが気怠げに述べた。人が多い事にではない。吟遊詩人についてのコメントだ。そして彼はいつも気怠げであるから、およそいつも通りの表情で、いつも通りの口調であった。


「そなたは今日から勇者である。共に戦う勇士を募り、かの竜王を屠って参れ」


 古代竜アイスレクイエムの襲撃があって、学園の遠足は当然に中止となった。

 襲撃を生き延びた他の学生達と共に、学園へと帰還したセルバシアだったが、ある日彼だけが唐突に、王城へと召喚された。

 何事かと思えば玉座の前に引き出され、失礼はまずいと跪いたのだが、王は彼を一瞥するや、何を説明する事もなく、ただ重々しくそう勅を下したのである。


「もう! どうしてみんな、好き勝手な事ばっかり言うの!?」


 そのように、最初の頃はプリプリしていたエルシアだったが、最近ではもう呆れ果てるばかりである。

 勝手な事を言うのは、貴族達だし、王様だし、学友達だし、吟遊詩人達だ。特に吟遊詩人達はひどい。彼等はきっと、よかれと思った王様の差し金なのだ。共に戦う勇士とやらが募りやすいようにと、全国に喧伝をして回っているらしかった。

 心底うんざりだというのが、セルバシアとエルシアの正直な心情だ。とはいえしかし、さすがに王命を嫌とは言えない。セルバシア自身は、或いは何とでもなるだろう。けれど家族一族かかる迷惑を考えないわけにはいかない。


「王命、謹んで。ついては支度のために帰国の許可を賜りたく」


 だから、あの場ではそう応えるしかなかった。そしてセルバシアは、妹エルシアを伴って学園を出た。ひとまずの帰国。それからの事は、それからだ。

 最初は、街道沿いを進んだが、途中で近道、そして領南端の宿場町に着いたのが一時間ほど前の事。予定としてはこの宿場で一泊し、朝の程々に出発すれば、翌昼頃には首都のトゥラーゼに到着できるはず。そんな感じだ。


「おい、あんたたち、王都の方からやって来たのか?」


 エルシアが話す色々に、セルバシアが相槌を打ったり、首を傾げたりしていると、食堂にいた他の客、狩人と思しき向こう傷の中年男が、ふたりの席の側までやって来た。

 顔だけ持ち上げ、セルバシアは不思議そうにその男を見上げる。この宿場町は、街道沿いにあって、セラト領の玄関口とも言える位置にある。王都から来た旅人がいて、何の不思議もない場所だ。何故そんな事を聞かれるのか。


「そうですが、それが何か?」


 セルバシアが尋ねると、男は勢い込んで尋ねてきた。


「どうやってやって来た?! ザッカラン渓谷には、バケモノが居座っていただろ。どこか抜け道でもあったのか?」


 ザッカラン渓谷は、この宿場町から街道沿いに、徒歩で何時間か進んだ場所にある。最短距離で人外的な山越えルートを選んだセルバシア達は例外として、本来真っ当に街道を通るなら、必ず通過しすることになる要所であった。

 なるほどどうも人が多い気がすると思ったらそういう事情か。街道が厄介なモンスターによって塞がれてしまっているらしい。セルバシアは呆と考える。

 さすがに領主の息子として、見て見ぬふりはまずいかな。



 ◇ ◆ ◇ ◆



 黒猫、または黒猫擬きの密偵を放ったナタリアとフレデリカだが、しかしそう都合良く都合の良い話を拾って来れるはずもない。断片は知れても情勢の全体像が掴めない。

 それでも、セルバシアという学生が時季外れの帰省をするらしいこと、彼はアイスレクイエム襲撃事件の生存者であるらしいこと、王城に呼ばれたらしいこと、帰省先がセラト辺境伯領らしいこと、は拾って来れた。かなり多くの学生が、その噂をしていたからである。

 よりにもよってセラトかと思ったナタリアだが、他に宛もない。接触を図ってみるかと、彼女もまた帰郷を決める。旅支度の為に王都に来て、吟遊詩人が詠うのを聴いた。


 誉れ高きはセラト卿! 四大騎士と讃えられしその偉業!

 恐るべき魔王の国を制圧し、王土に安寧をもたらしたる勇者也!

 栄誉ある騎士の血は、今代にも脈々と引き継がれている!

 今、王の手より悪竜討伐の宝剣を賜りしは、かの偉大なる騎士の末裔!

 卑劣なる悪竜の襲来! 友を喪い、正義に燃える怒りは天をも焦がす!

 王土を脅かしたる魔の竜を見事に仕留め、その首級を持ち帰る!

 この任務に、かくも相応しき人選が、果たして他にあるものか!

 いざ、この立ち上がりし勇者に祝福あれ! 天に在す主は栄光を授けるだろう。

 集え、共に戦う勇敢なる戦士達! 誰しもの頭上に、輝く勝利は約束される!


 掴めなかった全体像、背景事情の方は、こうして知れた。


「フレデリカがいると、荷物運びは楽でいいな。だが、街道を車椅子で移動すると言うわけにも行くまい。騾馬の一頭でも買うか」


 諸々を買い付け、車椅子のフレデリカに渡しつつ、ナタリアが言う。

 王都からセラト辺境伯領へ向かうには、山岳地帯を迂回する必要がある。ひとまずは街道を西の方向へ進み、真っ直ぐには進めないのでやや南に下りて、その後北東方向にやや戻る感じだ。

 義足のフレデリカに、長時間の歩行はやや辛い。しかし車椅子のちゃちな車輪は、石畳の街中であればそれで良くても、悪路も多い街道の往来には不向きなものである。そこで騾馬でも買ってフレデリカはそれに載せようと、ナタリアは考えた。

 馬車を使う選択肢もある。王都からなら、トゥラーゼ行きの駅馬車も出ているはずだ。護衛もつくし、道に迷う懸念もまずない、悪くない案だが、しかし問題がひとつある。不特定多数の旅人が同席となる乗合の駅馬車では、テンテンを同行させられない。


「すまねェな嬢ちゃん、騾馬も驢馬も、生憎と今は切らしてる。そこの奴も既に売約済みでなァ。余所を当たってくれと言いたいとこだが、今はどこも品切れなんじゃねェか?」


 店の主人がそのような事を言うので、何かあるのかとナタリアが尋ねた。


「さあなァ。ああほら、アレじゃねェのか? 最近よく吟遊詩人どもが酒場でやってるじゃねェか。竜退治がどうのとか。その関係じゃねェか?」


 多少金銭があっても、物がないなら仕方ない。テンテンにはすまないが、やはり駅馬車で行くかと考えるナタリアに、問題ないとフレデリカが意思を表明した。


「まさかだな。馬までもを再現するのか」


 ナタリアは、やや呆然として呟いた。

 フレデリカがショゴスで馬の形に変形させて、自らそれに跨がったのを見れば、もはや苦笑する他ない。

 ショゴスがかなり万能な能力を持った存在だったということを、ナタリアは話としては聞いていた。しかしまさかここまでデタラメなことが可能だとは。

 見た目だけの事ではない。触った質感から仕草まで、まるで馬そのものだ。鳴き声は違うが。

 ナタリアは既に、フレデリカが使役するそれがショゴスである事を知っている。しかし旧トゥラ王国に於いて、魔物遣いの一門が最高傑作として生み出したそれを、どうしてフレデリカが使役しているのか。それについては未だ、納得のいく回答を得てはいなかった。

 道端に落ちていたのを拾った等と、さすがにその回答に納得はできない。仮に嘘でも誤魔化しでもないとして、ではどうして道端に落ちていたのかということだ。


「ギークなんて放っておけばいいじゃない。フレデリカがいれば転移できるんでしょう? 陰府シェオルに行くべきよ」


 道中夜のキャンプで、テンテンがごねる。


「ちょっと、フレデリカ! 黙ってないで、なんとか言いなさいよ!」


 テンテンがフレデリカの肩を掴んで揺らす。フレデリカは困ったように顔を傾げた。

 石ころで以て、地面に文字を書く。


(捜索優先)


「うん? フレデリカは、テンテンとは会話ができるのではなかったのか?」

「そうよ! ちゃんと喋りなさいよ!」


 その様子を見てナタリアが尋ね、テンテンが文句を言う。

 フレデリカは首を横に振った。

 どういうことだと考えるが、ナタリアには分からない。もちろんテンテンにも。だがどうやら、フレデリカとテンテンが会話をするにも、ギークが必要らしい。


 ナタリアはそのように理解した。その理由まではさっぱりだったが、まあそういう物なのだろう。それでいい事にしておく。

 フレデリカには、謎が多い。しかし妙な制限、条件があるギフトというのは、それほど珍しいものでもない。なぜを考えても分からない事というのは、諸々の原理が解明されていないこの世界において、ごく普通に転がっていることである。


 どうして火は水の中では燃えないのか? 理由など分からない。でもそういう物だと知っていれば、それで困る事もない。

 分からないよりは、分かった方がいい。それは確かだ。けれど分からないままでもなんとかなる事は多い。分かるまでは動けないと立ち止まってしまっては、身体は一歩も前には進まない。


「渓谷にモンスターだと?」


 行く手方面からやって来た行商にすれ違いざまで忠告されて、ナタリアが聞き返した。


「ああ、参っちまうよ。折角ここまで来たんがね、だいぶ前から最寄りの宿場で往生している先客もいたし、まあいつかは解決するんだろうが、とりあえず俺は諦めて、別の都市に先に行く事にしたのさ。やれやれ、予定が狂っちまった」


「そうなのか。災難だったな。忠告感謝する」


 ナタリアが礼を言うと、その行商はナタリア達一行を眺めて、そして尋ねた。ちなみに全員深々と外套を羽織っているので、性別年齢人種不詳の三人組だったわけだが、ナタリアが女性である事が声で知れて、それで興味を引いたのかも知れない。


「あんた達はどうするんだ? もし、宛が外れて途方に暮れてるって感じなら、なにか力になれる事もあるかも知れんが?」


「ああ、ありがたい申し出だが、こう見えても狩人なんだ。その、道を塞いでいるとか言うモンスターの討伐交渉、さて誰にするのが一番金銭になるかと考えていたところだ」


 そう応じつつ、考えていたのは別の事だ。セルバシア公子はどうしただろう? 渓谷最寄りの宿場で立ち往生でもしていてくれれば話が早い。


「どうもダメだな。セラト領(むこう)側がなんとかするべき問題だ。王領側こっちからは金銭を払ってまでどうにかしようとは思わない。ここはそんな連中の溜まり場らしい」


 鍋を火に掛けて、ナタリアが言う。宿場が近かろうと遠かろうと、野宿が基本の彼女等である。宿場について、聞き込みをして、そして少し離れた場所にキャンプを張った。


「ふーん?」


 ナタリアが腰を下ろしたので、その膝の上に乗っかって、よく分からないけどそうなんだ? という顔をするテンテン。彼女にとっては、あまり興味のない話だ。


「セルバシア公子もいないようだ。よほどの寄り道をしていなければ、まだここまで到着していないというのは考えにくい話なのだが。公子がここを通過して、その直後にモンスターが現れたのか?」


 鍋をかき混ぜるナタリア。それを見守るテンテン。食事不要のフレデリカは、ショゴス馬を枕に空を見上げていた。


「あれ? モンスターって、そういえば結局、正体不明なんだっけ?」


 自分の椀に、小さな匙で好きな具材だけを優先でよそいつつ、思い出したようにテンテンが尋ねる。そのテンテンの椀に、好き嫌いは許さんとばかりにお玉でごっそり、刻んだ菜っ葉や根菜の具を注ぎつつ、悲しそうな顔になったテンテンに、ナタリアが応えた。


「良くわからんという感じだな。まともに観察しようとした者がいない。いや、居たのかも知れないが、そいつは喰われたのかな? 分かっている事としては、どうも相当に凶暴らしいという事だけだ」


 そして翌日、赤魔法で体温を誤魔化し、物陰に隠れつつ渓谷を進むことにした。退治の仕事は請け負っていない。故に無理に退治する事もない。すり抜けができそうならそうしようと考えたナタリア達だったが、道を進んだ先がなにやら不穏だ。

 軽い地響きに、木々が薙ぎ倒される音が聞こえる。どうやら誰か、先客がいるようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ