表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音楽の世界へ  作者: 華綾
2/5

資料集1 金管楽器

資料集です。飛ばしてもらっても構いません。今回は主な金管楽器です。wiki等を参照しました。

金管楽器

金管楽器とはマウスピースが唇の振動を楽器に伝えて音を出す楽器である。その為厳密には、楽器は拡声器のような役割であるが、楽器によって音色や役割などがだいぶ異なる。また同じ楽器でもメッキでも音色が違う。

トランペット

トランペットは、金管楽器の一種。略称は「Tp」「Trp」「ラッパ」「ペット」など。トランペットは吹奏楽の華とも呼ばれ大変豪華で派手な音を出すことができる。またその一方でとても甘い音を出すことも可能である。また現在ではポップスの融合などにもトランペットが実によく使われている。管の全長に対して円筒部分の割合が大きく、多くは長円状に巻かれ、その中ほどに3つ(稀に4つ)

のピストンまたはロータリー式のバルブを備える。この楽器の調性には様々なものが存在するが、最も一般的なのは変ロ調(B♭管)とハ調(C管)である。ハ調を除き、移調楽器である。3つまたは4つのピストンまたはロータリーを操作しつつ、息のスピードで音を変え、演奏する。

ホルン

ホルンは大昔、狩猟などのための角笛として使用されていました。一般的にホルンは、フレンチホルンと呼ばれ、金管楽器の一つとされてる。また吹奏楽の中で一番難しい楽器として知られていて、その難しさはギネス級で、ギネスブックにもしっかりと世界で一番難しい金楽器という部類に認定されている。

しかし音色はとても暖かく、またヴァイオリンと一緒に演奏するととても音に広がりの効果をもたらせる、縁のしたの力もち的な要素も持っている。吹奏楽では、木管楽器の音にもかなり良く溶け込むためほぼ全ての楽器と橋渡しをし、演奏全体を纏め上げる。またさらに独奏などと幅広い役割をホルンは果たしている。

トロンボーン

トロンボーン(トロムボーン)は中型の金管楽器。2つの長いU字型の管を繋ぎ合わせた形状を持ち、通常、その一部スライドを伸縮させて音程の高低を生み出す。一般的に使われるテナートロンボーンとバストロンボーンの調性は変ロ調(B♭)であるが、記譜は実音で書かれる。クラシック音楽やジャズをはじめ、多くの分野で使用される。略称は「Tb」,「Trb」,「Tbn」,「Pos」などが見られるが、「Tb」

だと“Tuba”の略記と、「Trb」だと“Tromba”の略記と混同されうるため、特にクラシック音楽の分野では「Tbn」または「Pos」の略記が推奨される。口語ではボントロ、ボーンと略される事もある。スライドの伸縮で音程の高低を生み出すスライド式の楽器が一般的だが、バルブ式のものも存在する。最も標準的な調性は変ロ調(B♭)であり、スライドの他に1個ないしは2個のバルブと迂回管を持つもの(テナーバストロンボーン、バストロンボーン)もある。追加のバルブは低音域の拡張や、スライドを動かす距離を短くして操作を向上する役割を果たしている。バルブを持たないものは通常、前後の重量の均衡を取るための「バランサー」と呼ばれるおもりを、後方のU字管の近くに取り付けている。このバランサーは音色や吹奏感にも影響を与える。スライドは内管と外管を重ね合わせた構造をしている。内外のスライドが重なっている長さは、近いポジションで長く、遠いポジションで短くなる。このため古くは、近いポジションの時には摩擦抵抗が大きく、遠いポジションの時には抵抗が小さいという現象を生み、均一な力では操作できないという欠点や、遠いポジションの時ほど息もれが激しくなるという欠点があった。これは後に、内管の先端を微妙に太くした「ストッキング」という部分で外管と接するようにしたことで解決され、これにより操作性が向上した。収納の際はベル側のU字管とスライド側のU字管とに分割できる。まれに、ホルンに見られるようにベルにネジ山を切って、そこでも分割できるデタッチャブル・ベルの楽器もあり、アルト・テナー・バスの一部の楽器にそれぞれ採用されている。

左手で楽器の重量を支える。中指・薬指・小指で楽器を握る。1個のバルブがある場合、そのレバーは左手親指で操作することが多い。2個のバルブがある場合は、2個のレバーをともに親指で操作するもの、一方を親指で操作し、他方を中指で操作するものなどがある。自由な右手でスライドを軽く持って操作する。スライドには、最も手前の第1ポジションから、最も遠くまで右手を伸ばしたところにある第7ポジションまでがある。ポジションが1つ遠ざかると半音下がる。この仕組みと各ポジションで得られる倍音の組み合わせで音階を作ることができる。低音域について、管長が長くなるにつれてポジションの間隔が広くなっていくため、迂回管が2本あるバストロンボーン以外の楽器ではヘ音記号下第3線のH(一オクターブ下も同様)を演奏することができない。しかし、強制倍音と呼ばれる奏法を用いることにより、「無理をして唇を開けに開けて瞬間的にHの音を奏する可能性がないわけでもない。」(村田厚生)

ギターのフレットに当たるような特別な目印はないため、奏者はベルの位置などを目安にして、自分の感覚でポジションを定めて音程を得る。そのため初心者にとっては正しい音程での演奏は難しいが、熟練すればスライドの微調整によって正確なハーモニーを得ることが出来る。またスライドはグリッサンドの演奏を容易にしている。スラーを演奏する際も、音の区分がはっきりしないスライドの性質を考慮して、ソフトタンギングで行う。広く使われる特殊奏法としては、隣り合った倍音同士を高速に移動するリップトリル、巻き舌で演奏するフラッタータンギング、演奏しながら声帯を振動させる重音などが挙げられる。他の金管楽器と同様に、音色を変える目的で種々の弱音器(ミュートやコンソールとも言う)が使われる。

ユーフォニアム

ユーフォニアムは一般的にB♭管で、幾重かに巻かれた円錐管と、通常4つのバルブ(弁)を持つ。音域はテナーやテナー・バスのトロンボーンとほぼ同じであるが、それよりも幾分か柔らかく丸みのある音色を奏でる。主な活躍の場は金管バンド(英国式ブラスバンド)、ファンファーレバンドと吹奏楽であるが、オーケストラにおいてもテナー・チューバなどとしてスコアに指定される事がある。

テューバまたはチューバ

チューバ(tuba、テューバとも書く)は、大型の低音金管楽器である。金管楽器の中では最も大きく、最も低い音域を担う。構造は唇の振動によって生じた音を管体で共鳴させ朝顔ベルから放出するという基本構造は他の金管楽器と同様であるが、フレンチ・ホルン以上の全長を持つ管は長円状に幾重にも巻かれ、大型の朝顔は上部に開く。金属(主に真鍮)製の管は、迂回管や抜差し部分を除き、朝顔に向かって緩やかに広がる「円錐管」となっており、唄口を接続する「マウスパイプ」と呼ばれる部分は楽器の中程の高さに取り付けられる。音程を変えるためのバルブを持つが、これにはピストン式とロータリー式とがあり、その数は3つから7つまでと様々である。ピストン式の楽器には、楽器を構えた時に、弁が直立した(upright)状態になる「アップライト型」(通称「縦バス」)と、弁が横倒しになり楽器の前面で操作を行う「フロント・アクション」(front-action)とがある。ロータリー式の弁を備えた楽器は基本的には全て「フロント・アクション」(前面操作)となり、また、基本構造は(フロント・アクションの)ピストン式であっても1つないしは2つの追加のロータリー式の弁を備えるものもある。迂回管部やマウスピース直後の下向きにU字状になった部分には結露水がたまりやすいため、水抜き用のバルブ機構や抜差し管を使い排出を行う。


フリューゲルホルンなどは登場したらその時に説明しますが、質問してもらっても構いません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ