表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

見知らぬ地で part3

2日連続でパソコンを開けたので、頑張ってみました。


「……さてと、もう充分か?」

 食べ終わった頃合いを見て、クロードに声を掛けるガイン。

「ああ、ごちそうさま。それで、何だ?」

「ちょっと訊きたいんだが、良いか?」

 クロードはガインの要望に頷く。

「記憶が無いのは分かったが、身体面はどうだ? 例えば剣は上手く扱えるか?」

 魔物討伐のことを案じてなのか、それともただの興味本位なのか、ガインが訊いてくる。

「そうだなぁ、扱えるとは思うが、上手くと言うと…… 何しろ記憶が無いから……」

「いや、大丈夫だと思うぞ」

 訝しげに答えるクロードと、自信たっぷりに即答するガイン。だったら、何故質問のか少し疑問だ。 クロードが根拠を尋ねると、一言「剣だ!」とまたしても自信満々の様子で言った。

 沈黙……

「えっと……、それだけ?」

 数秒の後、クロードが聞き返す。

「ん? じゃあ――」

 今度はとてつもなく長くなりそうな説明をクロードは慌てて遮る。

「簡潔に、そして分かりやすく頼む」

 ガインは軽く唸ってから話し出す。

「……その剣は、かなりの代物なんだ。なにしろ鍛冶屋の俺でさえも知らない金属が使われているからな。そんな剣の持ち主だ、その腕前が鈍い訳はないだろ? ま、全てが俺の勝手な推測にすぎないけどな」

「へ~、俺の剣はそんなに凄い剣だったのか」

 クロードは驚きつつも、簡単にその事実を受け入れたようだ。

「あ、因みにその剣には魔力でコーティングがしてあった。これもまた貴重で珍しいことだ。あと、その剣を少し鍛えさせてもらった。今回は上手くいったぜ」

 ガインは笑みをこちらに向けるが、クロードはとても笑えなかった。

「おぉ、悪いなぁ、そんなことまでしてもらって」

 口ではそう返すが、クロードは内心ほっとしていた。

(何だよ、今回『は』って!? 良かった、上手くいって……)

 技術が無いのか、言語の構成能力が無いのか、それとも今回はたまたま間違えただけ(とは到底考えられないが)なのか、彼の言葉にはこれからも惑わされるかもしれない。

「ところで、この後はどうするんだ? この町でも見て回るか?」

 話を変えて、町の散策を提案するガイン。

「あ~、そうだな。暇だし、行ってみるか」

 と、いう訳で昼食後はまずこの町をぶらぶらと歩いてみることにした。鉱石採りは予定通り明日の朝、昼食を持っていくことにした。意外と時間が掛かるようで、丸1日使うらしい。

 この鍛冶屋兼ガイン宅は町の東部の中央部ややこしいにあるそうだ。 この町は国の首都にそれなりに近い、ということもあってなかなか発展しているようだ。道も整備されているし、店もかなり品揃えが豊富で、人口もそこそこある(ガイン談)。

 だから、この町は割と広い。端から端まで歩くとガインの足で20分くらいかかるという。そして、町の主な構成は中央部は店と住宅地、西部及び東部は住宅と、田畑などがちらほらあるようだ。

 クロードは中央部にある店を見て回ることにした。但し、特に何も買うつもりはないので、持ち物は剣だけにした。

「じゃあ、行ってくる。いつ戻ってくるかは分からないが、そんなに遅くはならないと思う」

 クロードは出掛けるにあたってガインにそう告げる。

「ああ、分かった。もしかしたら俺も出掛けているかもしれない。明日の準備をしないといけないからな。一応、鍵を渡しておこう」

 ガインは一旦奥の部屋に行き、鍵を持って出てきた。

「じゃあ、よろしく」

 ガインの言葉にクロードは軽く手を上げ、中央部へと向かう。



なんか、みなさんの小説には後書きが付いているようですね。

俺も何か書こうかな~


……と、いうことで今回の後書きはこれで終わり(!?)です。

笑いを取るセンスとか無いし……


次回も是非よろしくお願いしますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ