表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タタリガミ  作者: 文字を書くポンポロン
7/8

龍の腕-3

深夜1時を過ぎた頃、淵野の車が迎えに来た。

夜に沈んだアパートの前で、小さな古い外車がやかましくエンジン音を立てていた。

先日の軽自動車は依頼主の元に赴くための、いわば外向けである。


コートとかつらが不要である気楽さだけは、ありがたい。

七道を助手席に載せると、エンジンが咳こむように唸った。


「袖のボタンを留めておけ。

隙をつくれば、つけこまれるぞ」


タタリの相手にするには、タタリと同じ領域に踏み込む必要がある。

それは自らの身を、彼岸と此岸の境界に置くことに他ならない。

彼岸に引き寄せられないために、繋ぎ止めるものが必要だった。

人の理の象徴たる制服を身につけるのは、そのためだ。


七道は手早く制服の袖を直しながら、問いを投げた。


「相手は」

「地縛霊の類だ。もうすでに、何人か喰っている」


平然と告げる淵野に、七道は奥歯を噛んだ。

喰っている。人を、殺めているのだ。


「入れ込むなよ」


返事を返さない七道を横目で見てから、淵野は続けた。


「本人が死んだのが、昭和の頃らしくてな。

今日1日調べただけでは、名前も出てこなかった。

当然、関係者もな」


タタリと対する際に淵野が使う紙は、名前が書かれていなければ効力を顕さない。

関係者の名前があれば良し、対象本人の名前があれば十全となる。


「そして、今までお前が相手にしてきた雑魚とは違う」


援護のない状況での、格上の相手との戦い。

確かめるような淵野の視線を、七道は真っ向から見返した。

それ以上、会話は必要ないと見たのだろう。

七道も淵野も口を開かなかった。


車の行き先から、街の光が消えていく。

車窓から見える景色には、わずかな街頭の明かりが浮かぶだけになる。

短い橋の手前で、淵野はエンジンを止めた。


降りようとする七道を、淵野が引き止めた。


「これをつけて行け」


淵野が差し出した手のひらには、玉が乗っていた。

磨かれた玉の表面は、車外から届く僅かな光を返して光っている。

透明感のある黒は、かすかに青みがかっていた。


七道は右腕の飾りを外して紐を解いた。

玉に穿たれた穴に紐を通し、結び直す。


「相手はおそらく、水の属性が強い。

お前とは相性の悪い相手だが、それで多少ましになるだろう。

いざという時は、砕いて構わん」


いざという時。

命が失われる瀬戸際の、命綱。

玉を見つめながら、七道は尋ねた。


「オレが死んだら、あんたはどうする」

「しおらしいことを聞くんだな」


淵野はくわえた煙草に火をつけた。


「どうもしない。骨を拾って欲しかったか?」


七道の口元には、その鋭い眼光に反して、笑みが浮かんでいた。


「安心した。

あんたに弔われたんじゃ、成仏できそうにない」

「なにを今更。成仏などできるものか」


違いない。

七道の行為は、彼方と此方を隔てる理を歪める外法なのだ。


「じゃあな」


車を降りる。

月影を求めて見上げた夜空には、濃い雲ばかりが流れていた。




袂の街灯の下から、橋を睨む。

橋の全容のほとんどは、夜闇に包まれて見通せない。

対岸に1つ、中程に1つ、古びた街灯の蛍光灯だけが橋の一部を浮かび上がらせていた。

ゆっくりと、七道は闇へと続く道に歩を進めた。


短い橋の下には、さほど広くもない割に水量のある川が流れていた。

春先だというのに、足元から響く水音は寒々しい。


絶えない水音を聞くうちに、七道は自分の人生を思った。

2年前のあの日が、七道にとっての分水嶺だった。

それからずっと、戦いは終わることなく続いた。


絶えない濁流の流れに抗うが如き人生。

それは、果たして正しかったのだろうか。

そこまでして追い求めるだけの価値が、その先にあるのだろうか。


今から、死地に踏み込むことに、意味はあるのだろうか。


楽になるべきだ。

そのためには、流れに身を任せるだけでいい。

清き水の流れは、全ての苦しみと穢れを救う福音なのだ。


気づけば、橋の中央。

優しい街灯の明かりが、七道を包んでいた。


目の前に女が立っていた。

身を包むワンピースは、わずかな明かりを受けて、きらきらと水面のように輝いている。

口元に浮かんだ微笑みが、炎に焼かれ続けていた七道の心を、ゆっくりと冷ましていく。

喉からこぼれた声が、軽やかな水音となって流れ込んでくる。


いこう。いっしょに。

いっしょなら、こわくないよ。


女のしなやかな腕が、七道を招いている。

七道は迷わず腕を掲げた。


「余計なお世話だ」


一閃。

疾走った刃から迸った炎が、少女の腕を焼いていた。


「正しいか、間違ってるか、楽か、苦痛かなんてどうでもいい。

やりたくてやってる。邪魔するな」


女がたたらを踏んで後ずさる。

七道の意識に、本来の世界の姿が戻った。


冷たい蛍光灯の光の下に、女の形をした物がいた。

濡れた黒髪を全身に張り付かせ、からんだ髪の奥から濁った目で七道を見ていた。

灰色が斑をつくるワンピースから覗く手足は、歪に膨らんでいる。

白い粘土細工のような顔に、微笑みはない。

虚ろな眼窩と口腔から、闇が汚水のように垂れ流されていた。


切り落とした腕が、地に落ちた途端、弾けた。

それはたちまち汚濁の飛沫と化し、生命を持っているかのように、七道を襲う。

一撃を躱した七道は、正面からの追撃に刃を振った。


重い手応えに、受ける刃が暴れそうになる。

だが、いける。

それは、七道の慢心に他ならなかった。

刃を叩きつけられた闇の塊が、2つの流れとなって七道を襲った。


のけぞって初手を躱す。

そこまでだった。

飛び退く七道を追って、2つ目の流れが伸びる。

ぞぶり、と音を立てて、闇の飛沫が七道の胴を薙いでいた。


衝撃より重く、斬撃より鋭く、闇が七道のはらわたを喰らった。

灰褐色の制服が、光を返さぬ闇の色に染まる。

魂が凍えるような怖気を、七道は奥歯を噛んでこらえた。

息を止め、心を張っていなければ、震える指を止められない。


タタリから受けた傷は、体よりも先に心を蝕む。

この2年で、修羅場をくぐってきたつもりだった。

だが、この相手は今までとは違う。


「だから」


深く息を吸う。

流れ込んでくる霊気を、燃やす。

凍てつきかけたはらわたに、温度が戻ってくる。


「どうしたっ」


呼気と気勢を同時に吐いて、七道は踏み込んだ。

弾けた闇が少女の腕の先に、再び集まりつつあった。

闇をしたたらせる眼窩からは、視線を感じることができない。読めない。


弱気を見せれば、飲まれる。

構えは大上段。

体をぶつける程の勢いと共に、白い腐肉の塊へと刃を走らせた。


少女の頭が2つに割れた。かわすそぶりさえ見せなかった。

少女の口の部分、左右に分かれた黒い孔が、ぐにゃりと歪む。


嗤っていやがる。


頭の割れ目から吹き出した闇が、再び槍となって七道を襲った。

その手は食わない。

本気に見せた打ち込みを素早く返し、戻した体を振って、切っ先をかわす。


正面に構え直した視界の隅から、影が伸びた。

姿勢が崩れたところを狙ったつもりか。

刃を振って撃ち落とす。


返ってきた手応えが、七道の思考を硬直させた。

絡みつく、長い黒髪。

闇に濡れそぼった毛の塊が、七道の刃を宙に留めていた。


「させんっ」


刃を引いて、断ち切る。

それが、致命的な隙となった。

刃に渾身の力が、七道の足を、体を縫い止める。

瞬間、七道の右腕は伸びた髪に捕らえられていた。

腕を引くより早く、また一筋の髪が左腕を縛る。


やられる。


迫る切っ先を予感した七道の目に写ったのは、飛沫を散らす闇の塊だった。

濁った液体が七道の顔面を弾いた。


衝撃はほとんどなかった。そして、飛散することもなかった。

粘ついた感触が顔を這いずり、七道の口と鼻を犯す。


最早、咽ることもできない。

闇を垂れ流しながら、少女の口は大きく裂けていった。

ごぼ、ごぼ、と音を立てて、少女が嘲笑う。


そんなに水が好きか。

睨み返す瞳に燃える炎は、徐々に烈しさを失っていった。

肺腑に忍び寄る闇の感触に耐えながら、手首を曲げて指先で玉飾りを探る。


いざという時、それは今を置いて他にない。

しかし、いくら指を伸ばしても、あの玉の感触は見つからなかった。


ここまでか。

諦念が遠のく七道の脳裏をよぎる。

しかし、きつく縛られた右腕は、まだ刃を握り続けていた。


骨の髄まで染み付いた七道の剣は、たやすく諦めることを許してくれないらしい。

そのことが、失われかけた七道の意識に、悪態をつく相手を思い出させた。


くそ親父め。

今までオレを生かしてきたあんたの剣が、今はオレを殺そうとしている。

満足か。

母さんだけでは飽き足らず、オレまで地獄に送って、アンタはー


怒りが、消えかけた七道の炎を微かに蘇らせる。

ほんの僅かだけ、七道を飲み込もうとしていた闇に抗う力が戻ってくる。


その刹那、稲光が走った。


暗転しかけた七道の視界に映った、一筋の閃光。

否、目はとうに見えていない。

その閃きを捉えたのは、眼帯の奥で燃える霊視の力だった。


轟く音と共に、七道の腕を締め付けていた力が解かれた。

喉より奥に迫ろうとしていた闇が、汚水へと変わる。

咳き込み、膝から崩れ落ちそうになる体を刀で支え、顔を上げた。


タタリが、遠い。

空間が捻れたような錯覚を、七道の理性が否定した。

今一時の間に、タタリは吹き飛ばされていた。

それが、七道の目の前に立つ少女の「手」によるものであることは、明白だった。


「お前は」


切り揃えられた絹のような黒髪に、人形のような白い肌。

表情のない顔で構える姿には、静けさを感じさせる程に隙がない。

入学式の日に出会った少女が、標的を見据えていた。


全てが調和する少女の姿は、ただ一点において、彼女を常人たらしめていない。

脇を締めて構える腕の肘から先は、異形の物だった。


大の男を容易く鷲掴みにするであろう、巨大な掌。

七道の拳に及ぶ程の白い鱗は、微かに青白い光を纏っている。


龍の鉤爪を接がれた少女は、七道の声に応えず、タタリへと向き直った。

握り込んでいた左の鉤爪が開かれる。

その隙間から、風に吹かれたように1枚の紙が翻り、少女の眼前に浮き上がった。


墨跡には、2つの名前を定めた文言、そして、勅令の二文字が刻まれていた。

この夜に満ちた穢れを清めるがごとく、少女の声が凛と響いた。


「浦部冬。勅令により、阿久津令子が祓います」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ