表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タタリガミ  作者: 文字を書くポンポロン
4/8

闇を狩る-4

淵野の声が、闇へと染み渡っていく。

その余韻が溶けきるまえに、塊が吠えた。

放たれる音は不快な擦過音から、魂を聾するような叫びへと変わっていく。


もう、耐えられない。

音が八重子を犯しつくす寸前、闇の中に火が灯った。

塊へと向かって歩を進める少女。

左の手首に巻かれた玉飾りから、燃え上がるのを今か今かと待つように、小さな火種が生み出されていた。


掲げた玉飾りを、右手の指先でなぞる。

それを合図に、火種はたちまち燃え上がり、闇を圧する火柱となった。

腕から伸びる炎を瞳に映して、少女は言った。


「火は苦手か」


少女の視線が射る先で、塊は濁った音を放ち続けている。

しかし、先刻までの大音声ではない。

表面を忙しなく変形させながら立つ姿は、怯える鼠のようでさえあった。

近づききるまえに、少女は歩みを止めた。


「オレも、火は苦手だ。さっさと済ませよう」


炎に包まれた左腕を、虚空に振りかぶる。

伸びる炎を掴んだ手には、一振りの太刀が握られていた。

炎に焼かれたていた名残のように、鞘も柄も、黒い。

しかし、その黒は決して闇に溶けることはない、冴え渡るような黒だった。


鞘を左手に、一息に抜く。

現れた刀身の波紋は、炎の化身であることを示すがごとく、激しい。

鋼の内に秘められた力を抑えきれぬように、刃から火の筋が漏れていた。


火傷を塞ぐ少女の眼帯の奥、高まった霊気が炎となる。

真正面、青眼に構えた少女が、短く言った。


「来い」


睨みあいは長くは続かなかった。

塊の表面が、沸騰したかのように激しく揺れる。

奇声と同時に、盛り上がった表皮の一部が砲弾となって少女を襲った。


闇を走る、闇の弾丸。

常人には不可視にして不可避と思われるそれを、隻眼の少女はかわしてゆく。

構えは崩さず、青眼。重心を低く保ったまま、滑るように降り注ぐ砲弾をかいくぐる。

刀身から立ち上る炎が揺れ、地面に落ちた影が踊った。


防戦一方に見える戦いだったが、少女が圧している。

徐々に間隙が大きくなる砲弾をかわすたびに、塊との距離は詰まりつつあった。

間合いまで、あと数歩。

鋭い視線を投げながら、少女は告げた。


「こんなものか」


その一言に怯んだかのように、塊は音を立てて収縮する。


「なら、これで」


続けようとした言葉を、少女が言い終えることはなかった。

塊が、弾けた。

今までに倍する砲弾の雨が、見境なくばらまかれる。


同時に、少女の姿は塊の前から消えていた。

地に伏した少女に、寸前までの正道たる構えの気配は欠片も残っていない。


「よくないな」


四足で地を這う獣がごとき構えで、少女は笑っていた。


「見下されるのには慣れてるんだろうが、見下すことに慣れてない。

下には、下がいるもんだ」


激した感情が形となったように、塊の表皮が再び爆ぜる。

裂けた表皮が鞭となって、四方から少女に叩きつけられた。


至近に迫った1本を、片手持ちで薙ぎ払う。

姿勢が崩れた勢いのままに、地面を転がり、続く2本をかわす。

標的を見失った最後の1本が、勢いを失って宙を掻くのを、左腕で強引に掴む。

立ち上がりざま、逆手に構えた刃で、それを切り落とした。


止むことなく降ってくる鞭を、少女の刃が余さず切り払う。

刀の炎が切断された鞭を燃やし尽くすたびに、火の華が血飛沫のように舞った。


刃を振るう構えに一時として同じものはなく、時に伏せり、時に跳ねる。

正道の剣などとは、程遠い。

白刃という名の牙を剥く、獣であった。


やがて、塊から伸びる鞭が止んだ。

相対した時とは比べるべくもないほど縮んだ塊。


その残滓の中に立ち尽くしたまま、肩で息をする男がいた。

瞳から落ちる雫は、汗か涙かわからなかった。

歩み寄る少女の肌にも、玉のような汗が垂れていた。


「悪くなかった」


少女の発した言葉に、男が俯かせていた顔を上げる。

疑問符を浮かべる男の表情を見据えて、少女は言葉を継いだ。


「しつこさだけは、大したもんだ。

このしつこさを覚えとけば、簡単につかれることはない」


疑念を残したままの様子で、しかし、確かに男は頷いた。

相槌の代わりに、少女は太刀を構える。

天を衝く立木の如き、大上段。


「南無三」


振り抜いた刃から燃え上がった炎が、闇を祓った。





何度でも頭を下げる八重子から、半ば逃げるようにして玄関をくぐった。

門を抜け、こちらを伺う気配がなくなったことを察すると、淵野の表情が剥がれた。


「必要とはいえ、慣れないな。客商売とは」


冷えた笑顔が消えた顔には、倦怠感が満ちていた。

疲れているからではない。素の表情に愛想がないのだ。


深夜の住宅街に人の気配はなく、明かりも乏しい。

街灯の下で待つ、味気ない白の軽自動車に向かって歩きながら、淵野は髪を束ねていたヘアゴムを外した。

散らばる髪を無造作になでつけながら、車の後部座席に手を伸ばす。


「飲め」


車越しに投げられた缶を、七道は苦もなく受け取った。

助手席に音を立てて座りこむと、たちまちコートとかつらを外しにかかる。

ようやく人心地ついたところで、お決まりの文句が口をついた。


「本当に必要なんだろうな、これは」


運転席に乗り込んだ淵野は、いそいそと煙草をくわえていた。

七道は無言で助手席の窓を開け放つ。


「何度も言わせるな。お前は目立つんだよ」


言葉を切って、淵野が車を出した。

人間相手に、七海の目は目立ちすぎる。

近所の要らぬ噂は、タタリから開放されたばかりの身には、重い。


かつらとコートを後部座席に放り込み、手元の缶を開けた。

美味いとは一度も思ったことのない甘酒に、口をつける。

霊力の回復効果がなければ、二度と飲まないだろう。

一息に流し込んでから、七道は淵野に顔を向けた。


「で、どうなんだ」

「急くな。ほら」


正面を向いたまま、胸元から無造作に取り出した封筒を、七道の膝に放る。

放った勢いで、封筒の中身の札が覗いた。厚みからして、数十万か。

鋭くなった七道の視線が、淵野の頬を焼いた。


「とぼけるな」


腹の底から響く声は、煮えたぎったはらわたの音か。


「2年だ」


遠い視線のまま紫煙を吐き出す淵野に、応じる気配はない。


「わかってるのか。いつになったら」

「わかっている。調べている。片手間程度にはな」


空になった甘酒の缶を握り潰して、淵野の膝に投げた。


「冗談の通じないやつだ」


車は誰ともすれ違わないまま、交差点で止まった。

淵野はいつ取り出したのか、ハンドルから話した手で石をもて遊んでいた。


「近づくためにも、サンプルがいる。

今日は、ハズレを引かされたがな」


タタリを祓った後に生じる、結晶体。

淵野の口から正式な名称を聞いたことはない。

もっぱら「石」とか「玉」と呼んでいた。


「石1つしか産まないような相手では、足りん。

せめて、玉が欲しい。これでは」


煙を吐き出してから、つぶやくように言った。


「奴の尻尾も掴めやしない」


信号が変わり、エンジンが唸る。

正面に見える月を見上げながら、七道は告げた。


「追い続ければ、いずれ掴める。

いや……必ず、掴む」


瞳に月を映す七道を横目に、淵野は薄く笑った。


「その意気だ。精進しろ。ガッツだ」

「心にもないこと言うな」

「何を言っている。私はこれでも、お前を心配している」

「……まさか」

「ああ、まさかだよ。そんなわけないだろう」


にやつく淵野に憮然としつつも、続く言葉が心に残った。


「わたしは親じゃない。だがまあ、今日ぐらいは早く寝ろ。

明日からだろう」


少しだけ、淵野の横顔を見てから、目を閉じる。

明日。

六道七道は、高校生になるのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ