表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/12

【2】何でも屋は夜が遅くて朝が早い[1]

 逃げなければならなかった。だが、何から逃げているのかわからなかった。

 なぜ逃げなければならないのかも、どこへ行けばいいかも。

 何もかもがわからない。もう何も見えない。

 遠くなる耳鳴りを聞きながら、朧気(おぼろげ)な月が沈む時を待っている。






 ……――






 朝の目覚めを確かめるために薄っすらと瞼を持ち上げると、カーテンから漏れる陽の光を遮る影がある。身動(みじろ)ぎしたことに気付き、優しい指が前髪を撫でた。

「おはよう、よく眠れたか?」

 優しく問う声は、ずっと昔から聞き覚えのある音色。少しだけ顔を上げてその姿を確認する。逆光に目を細め、それが誰であるか、今日はすんなりと認めた。ゆったりとした微睡(まどろみ)の中、顔はよく見えないのに、それが誰であるかすぐにわかった。

「何でも屋を雇ったらしいな。なんの依頼をしたんだ?」

「……わからない……。それはニコルに訊いてもらわないと……僕には何もわからない……」

 ぼんやりした頭のまま言うと、困ったように小さく笑うのがわかる。曖昧な返答を咎める様子はない。

「ニコルが正直に話すかな」

「……どうかな……」

 朝陽が眩しくて瞬きを繰り返す。するりと目元を撫でる指先は繊細だ。

「……ねえ、シドニー……」

「ん?」

「僕は……何を信じればいいのかな……」

 静かに問いかける。誰に投げていいかわからない問い。ここで口にするのが正解なのか判然としない。それでも、問いかけずにはいられない。問わざるを得ない。

「誰も信じられないなら、誰も信じなくていい」

 確信を持った声がそう告げ、温かい手が優しく頭を撫でる。その答えを待っていたような気がする。

「お前にはニコルとルビーがいる。それだけで充分とも言えるかもしれない」

「……そうだね……」

「もう少し眠るといい。そのうち誰かが起こしに来るだろ」

 最後にもう一度だけ頬を撫で、影は立ち上がる。窓が閉まる音を最後に、意識はまた、悠然とした微睡の中に落ちた。



   *  *  *



「ああ、腹立たしい。あのふたりは何者なんだ」

 赤の執事が苛立たしげに言う。その声は騒がしく、やかましくて仕方がない。その怒りはわからないでもないが、そんなに声を荒らげる必要はないのに。

「また人員を増やして。管理をするのは結局、私なのだろう」

「そんなこと、どうだっていいわ」

 赤いドレスの侍女が嘲笑(わら)う。執事の苛立ちは何ひとつとしてわかっていない。わかろうともしていない。

「脅威となるなら、また首を落とせばいいのだから」

 堪えきれない地団駄にシャンデリアが揺れる。落ちた埃は払われて、澱んだ空気に散って消えた。

「それは私の役目になるのだろう」

 騎士が真っ赤な口で大きく笑う。それは確かめる必要のない事実。

「また面倒事を増やしてくれた」

 それがまたおかしくて、穏やかな歓笑が場を支配する。助けを乞う必要などない。いまはまだ、その時ではないのだ。

 鳥も飛び立つような激しい音がした。ああ、と感嘆を漏らした侍女が、ようやく重い腰を持ち上げる。

「あの人が目を覚ましたみたい。話はあとね」

 なんて厄介な寝覚めだろう。少しくらい静かにできないものか。真っ赤な朝陽はまだ昇り始めたばかりだと言うのに。

 首から吊るされたむくろがあまりに滑稽で、床に垂れた赤い汚水が悪臭を放っている。星屑を纏った刃が語りかけるのは、答える必要のない問い。そんなことに意味などない。すべて、目覚めればそれでいいのだから。






 ――……






 ベッドからはみ出た手首から、灰色の鮮血がだらしなく垂れて床に水溜りを作っている。枕から外れた役立たずの脳みそが、ぼんやりとにぶい朝を感じ取った。

 目覚めたくない。このまま、深い眠りに落ちてしまいたい。

 無価値な自分に相応しい世界へ堕ちたい。

 そうして、そのまま……――

「シリル! 朝よ!」

 右手に何かが触れる感覚とかけられた声に目を開けると、視界いっぱいにメリフの顔があった。ぼやけた視界でも、呆れているのがよくわかる。

「……ああ……早いんですね……」

 布団から飛び出していた右手は冷えている。寝相は良いほうなのだが、たまにこうして枕から離れてしまうことがあるのだ。

「何でも屋は夜が遅くて朝が早いのよ。というか、もう八時だから全然、早くないわ」

「……そっか……僕が遅いのか……」

「寝覚めすっきりしないわねえ。早く朝ご飯に行きましょ。お腹が空いたわ」

 その声は溌剌はつらつとしている。目覚めてからしばらく経っていることがよくわかる。八時より前なら何時でも早いことはシリルにも理解できるが、メリフと同じ時間帯に起床するのは、シリルには土台無理な話なのだろう。

 シリルがベッドのそばに置いたはずのスリッパを探していると、ずい、とアイレーがメリフの前に顔を捩じ込ませた。

「シリル様の身支度をしますので、メリフ様はお先にダイニングへどうぞ」

「わかったわ」

 少々語気の強いアイレーに気圧(けお)された様子で、あとでね、とシリルの肩をぽんと叩いてメリフは寝室を出て行く。シリルはと言うと、シャツに着替えているあいだも、鏡台で髪を整えられているあいだも、ずっとあくびをしていた。

 いくら寝ても寝足りない気がするのはなぜだろう。シリルはいつもそんなことを考えているが、その答えが出たことは、いままでに一度だってなかった。



 ダイニングに行くと、ロスとメリフはシリルの席の斜交(はすか)いになる席に着いていた。トラインに促されたのだろう。

「おはようございます」

「ああ」

「おはよう!」

 ロスの手には書類がある。自分たちで集めて来た情報をまとめているのかもしれない。そうしていると、ロスには知性が感じられるような気がした。とは言えシリルは、自分より知性のない人間はこの世にはいないと考えているのだが。

「何か情報は集まりましたか?」

「家主の情報を集めることほど楽なことはないな」

 肩をすくめるロスに同調するように、メリフが口を開いた。

「グレンジャー男爵家。シドニー・グレンジャーはその長男で、弟がふたり、妹がひとり居るようね」

「シドニー・グレンジャーの母親は六年前に事故死している」ロスが次ぐ。「男爵位は次男が継いで、シドニー・グレンジャーはラト家の事業に就くようだ」

「シドニー・グレンジャーは未婚と次男」と、メリフ。「三男は既婚。末妹はまだ学生みたいね」

 ふたりの報告は、シリルにとって簡潔でわかりやすいものだった。シリルの理解力が当てにならないことに気付いて、シリルにもわかるようにまとめていたのかもしれない。ロスとメリフならそれが可能なのだろう、とシリルは考えていた。

「これくらい、お前も知っているんじゃないか?」

「……どうでしょう。知っているようで、知らないような……」

 曖昧に答えるシリルに、ロスは小さく肩をすくめる。

「さすがに一晩ではこれが限界だ。本格的な調査はこれから行う」

「わかりました」

 アイレーが食事を運んで来る。正直なところ、シリルは誰かと食事の席をともにするのが苦手だ。マナーは子どもの頃から習っているため身に付いているが、シリルはとにかくそそっかしい。案の定、グラスを倒した拍子にナイフを床に落として、そそっかしいわね、とメリフが呆れていた。アイレーはもう慣れたもので、さっと布巾を持って来て手早くテーブルを拭き、素早く替わりのナイフを差し出す。シリルが倒すので底の厚いグラスを買い揃えたが、それでもシリルは手を引っ掛けて倒す。自分が倒さないようにするのは無理だろうと考えているため、ロスとメリフにも早めに慣れてほしいとシリルは思った。

「……あの……」

 恐る恐る口を開いたシリルに、ロスとメリフは先を促すようにシリルに視線を遣る。

「ついでで構わないのですが……テリー・ノーマンを探してほしいんです」

 ロスとメリフは顔を見合わせるが、了承を示すように頷いた。

「どんな人?」

「……わからない」

 シリルが俯くと、メリフは怪訝に首を傾げる。ロスは冷静な表情でシリルの次の言葉を待っていた。

「名前しか覚えていないんです。でも……探さなければならないんです」

「ふうん……テリー・ノーマンね」メリフが言う。「わかったわ。人探しは何でも屋の得意分野よ」

 シリルはほっと安堵に胸を撫で下ろす。聞き入れられないのではないかと思っていたからだ。何でも屋という肩書きは伊達ではないらしい。ふたりに任せておけば問題ない。ふたりは、そう思えるほどの自信を湛えていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ