表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生したら美少女VTuberになるんだ、という夢を見たんだけど?  作者: 蘇芳ありさ
第四章『VTuber躍進編』
68/102

第一曲、そうしたのは、誰かに優しくされたのが嬉しかったから






2011年12月16日(日本現地時間18:15)



 本当に急な話になって申し訳ないんだけど、気持ちよく応じてくれたみんなとあれから3時間近く、みっちりリハーサルをしたわたしたちは翌日のライブに向けて動き出した。


「あのさぁ……自分から言い出しておいてなんだけど、みぃちゃんホントにあんな大役をもらっちゃって良かったのかなぁ……」


「怯むな谷町! 自分を信じられないならこのさくらを信じろ。大根判(たいこばん)を押してやる」


「いらんわ! そんな頼りない太鼓判! あとその太鼓判、ぜったい使う漢字間違ってるだろ!?」


「えっ? たいこばんって大根を使うんじゃないのぉ?」


「使うかそんなモンッ」


 今やすっかり名コンビとして認知された谷町みい子さんと御子柴さくらちゃんのどつき漫才に、みんなの笑顔がほころぶ。


「谷町さん安心して? リハーサルの手応えはわたしのなかでは100点満点……ううん、それ以上! だから安心してわたしとのデュエットに専念してくださいね」


「う、うん。みぃちゃん頑張るから……」


 わたしが口にしたのはリップサービスでも何でもなく、現時点における正当な評価のつもりだったけど……やはりこの自信に満ちた女性でも緊張とは無縁でいられないのか、途端にハーハーと息が荒くなる谷町さんの背中を、真顔のさくらちゃんが頼まれてもいないのにさすってあげる。うん、やっぱりいいコンビだ。


 谷町さんも口に出しては文句ばっかりだけど、不器用な女の子の善意そのものは否定する気がないらしく、いつしか痒いところを掻いてくれるようになったさくらちゃんに「あ、そこ……うん、ありがとう。もうちょっと強めに」と満更でもない様子だった。


 ネットには『ぽぷネキ』や『あずぽぷ』など非公式な組み合わせもあるらしいけど、正式なものは『ハルエリ』に続いて二つ目。何か気の利いたコンビ名を考えてあげられたらいいんだけど、わたしはそっち方面のセンスは壊滅的だからなぁ……。


 いいや。あまり押し付けがましくなってもあれだし、そのうち誰か思いつくでしょともう少し見守ることを選択する。


 そうしてみんなを見渡すと、谷町さんほど緊張している子は他にいなかったが、やはり自信と不安、興奮と緊張の間で揺れているらしく、それはいつもと変わらない様子で膝を組む杏子さんとて例外ではないようだ。


「ゆかりさん、あたしたちも大丈夫? 特にあたしなんかは音楽に合わせてゆかりさんと楽しくお喋りしただけなんだけど?」


 このあたり、口に出して説明するのは難しいので信じてもらうしかないが、伝える努力を欠かすわけにはいかない。


「うん、もうバッチリ。想像以上に楽しい曲になって大満足だよ。持論だけどね、歌っていうのは上手に歌おうと頑張りすぎるより、楽しくってつい歌い出したほうが上手くいくものだと思うの。だから大丈夫、きっとみんなも楽しんでくれるよ」


 だからみんなが楽しめなかったらわたしの負け。そう説明すると、みんなのなかでわたしへの信頼が上回ったのか、責任感の強い琴子さんがようやく笑ってくれた。


「まあすごかったよね。みぃちゃんもだけど、ここさんと社畜ネキもさ……あれでアニソンしか歌ったことがないって反則だろ?」


「えー? 琴子ちゃんねぇ、お姉さんゲームのテーマソングも上手かっただろぉ?」


「そうですよね! 私も盛者必衰が如くシリーズなら自信がありますから、決してアニソンオンリーではありません!」


「いやぁー、それは申し訳ないけど同じジャンルじゃありませんかねぇー」


 すると、たしかな手応えを思い出してくれた未来のVTuberたちの笑顔が花開き、そのタイミングで同乗(・・)した中村さんが自信たっぷりに頷いてくれた。


「ええ、近くで聴かせてもらったけど、ゆかりさんの言うとおり、あれに文句をつける人がいるとは思えない完成度よ。みんな、もっと自信を持って。貴女たちは世紀の歌姫に見込まれた共演者なのよ」


「よく回る口ッスよね。ゆかりさんのライブをぶち壊しにするんじゃないかってあんなに反対しといて……ねぇ、のぞみちゃん?」


「あはは、ノーコメントでお願いしますね」


 みんなを鼓舞する中村さんに、舞台裏を暴露する北上さん。そしてノーコメントを貫く日向(ひむかい)さんだったが、Re:liveの立場を思えば中村さんの苦悩も無理はないのだ。


 すでに実績があるわたしだけならまだしも、そこに研修をまだ受けていない1期生まで参加する流れになったら、Re:liveを預かる中村さんとしては慎重な立場を取らざるを得ない。


 そんな中村さんをわたしとサーニャ、そしてお父さんで説得して、通しのリハーサルを見てもらった感想はご覧の通り。中村さんの複雑な立場はみんな理解しているので、大先輩をからかった北上さんをして冗談半分。話の流れに便乗したに過ぎない。


 翌日の大舞台を想像してどこか緊張し、それでいて楽しげに笑っているわたしたちはいま、大統領自らわたしたちのエスコートに責任を持つと明言したアメリカが好意で用意してくれた大きなヘリに揺られていた。


 わたしとサーニャは勿論のこと、アーリャを含めた0期生6人に、鴨川さんたち1期生6人の計14名。加えてスタッフとして現地入りを希望した中村さんと北上さん、そして日向さんの3人に、飼い主不在の留守番を嫌ったゴン太くんと、すっかり懐いて寄り添う我が家の愛犬ユッカ。総勢で17名と大型犬を詰め込んでもなお余裕のある大型の軍用ヘリに乗り込んだわたしたちだったが、残念ながらそこにお父さんの姿はなく、今ごろ会社で帰宅の準備をしていることだろう。


 お父さん本人はわたしの保護者として同行の意思を示したが、社畜ネキさんに「いやマズイでしょ。産むわ。確実に産むことになるわ。こんな素敵なおじさまと空の旅をしたら」って言われると慌てて前言を翻した。


 うん、見事なほど女の人しかいないもんね。例外はユッカたち愛犬のみ。そんなところに乗り込んだらお母さんと顔を合わせづらくなるよね。


 そんなわけでお父さんを残して飛び立ったヘリの中で揺られること30分あまり。


「ところでさ、このヘリがどこに向かってるか聞いていい? ゆかりさんは(ふね)って言ったけど、さすがに船旅は無理があるから普通に飛行機で現地入りするのかな?」


「ええ、この場合はどちらも間違っていませんね。飛ばすのは艦艇ですが、向かっているのは空港設備のある基地ですから」


 このヘリがどこに向かっているのか不明だが、まさかこのまま現地入りするわけじゃないだろうと訊ねる杏子さんに、サーニャがよく分からない説明する。


 いや、それじゃあ説明になってないでしょ……ほらみんなも、ますます『ん?』という顔をしてるし。


「いや、そっかそっか、それなら大丈夫か」


 だが杏子さんにとっては今の説明で十分だったのか朗らかに笑っている。


「もしかして飛行機が苦手なんですか?」


 ふと思うところがあってそう訊ねると、杏子さんは「うん、実はあんまりいい思い出がなくてね」と口にしてこう続けるのだった。


「どういうわけかあたしが乗ると飛行機が墜落しちゃうんだよね。それも三回中三回。あたしがサバイバルを学んだのは無人島で生きるために必死だったのもあるんだ」


「わぁ……ソウナンですね?」


 思わずダジャレで誤魔化そうとしたが誤魔化しきれなかったようで。漫画やアニメじゃよくあるけど、空気って本当に何気ない一言で引き攣るんだねと思ったら、顔面蒼白の琴子さんとあずにゃん、そして半ベソの鴨川さん(なっちゃん)が泣き出した。


「おい、それ本気で言ってるぽぷか……?」


「終わったぁー! 第三部完!!」


「おまえら落ち着けって……もしそうなっても昴がなんとかしてやるからさぁ……!!」


「大丈夫よ、みんな安心して。鴨川さんも知ってるでしょ? わたしが愛と平和の魔法少女だって。飛行機が墜落しても奇跡を起こしてみんなを助けてあげるわ」


 そんな居た堪れない雰囲気を吹き飛ばしたのはアーリャだった。アーリャは自信に満ちた笑顔で、サーニャのそれとは違い、年相応の起伏に恵まれた胸を張って請け負った。


「具体的にはこうやって主にお祈りしてね……慈悲深い主は決して貴女たちを見捨てないわ。だから安心して」


 いや、そんなことを言っても、みんなはアーリャの正体を知らない(鴨川さんも含む)から安心できないでしょと思ったけど、キリスト教圏の二人はいまの言葉に納得したようだった。


「見事な信仰心ですね! 私も主の慈愛には感謝する次第です」


「うん、わたしも日曜は教会でお祈りを欠かしていないよ」


「あー、ごめんね不吉なことを言って。落ちたことがあるのは飛行機だけだからみんな安心してー」


 そうしてコーデリアさんとグラしゃんもお祈りして、危機感の欠片もない杏子さんが朗らかに謝罪すると場の空気は完全に元に戻るのだった。


「まったく琴子もあずにゃんもなっちゃんも心配性なんだから困っちゃうよねー。アメリカのヘリならパラシュートくらい積んでるだろうし、同行するヘリもいるんだから仮に落ちても救助してもらえるに決まってるじゃんねー」


「うん、ごめんぽぷ……」


「あたしもごめん……つい幸せすぎて、いつかこの夢も終わるんじゃないかって不安だったから……」


「昴もごめんなさい。空を飛んだのは初めてだったから不安でした」


 ちなみにそう締めくくる直前に「ヤベェな、こいつも天然かよ」と吐き捨てた社畜ネキさんの顔が青いままだったのは、ここだけの秘密にしておこうか……。


「ところでちょっといいかしら……たしかトイレがあるって聞いたんだけど……」


「おっ、いまので漏らしたんスか、先輩」


 やはり初めての空の旅には不安もあるようで、途端に騒がしくなるヘリの中で、窓の外を確認したサーニャの横顔が苦虫を噛み潰したものになった。


「どうしたの?」


「いえ、もうすぐ着きそうですが……予測以上にフリーダムな男ですね、あれは」


 そう苦りきったサーニャの真意は判らなかったが、釣られて窓の外を確認するとヘリの旅が終わりを告げようとしているのは判った。


 京都のRe:live本社ビル屋上のヘリポートから飛び立って1時間とかからず、関東平野の夜景を捉えたこのヘリは、大きな半島に向かって高度を下げつつあった。


 行き先はおそらく三浦半島──このヘリが所属するという在日米軍の基地があるという横須賀。


 そこにわたしたちをスイスのジュネーブまで、既存の旅客機には到底不可能な短時間で輸送する……この子が開発に関わったとんでもない(ふね)が待っているのだ。






 わたしの予想は当たり、横須賀の在日米軍の基地に着陸したヘリから降りると、随伴のヘリから降りてきた護衛の人たちに案内されたが……いやいや、とんでもないね。


 夜間にも関わらず多数の照明にてらされて、昼間と変わらないほど明るい基地の中で待っていたのは、わたしたちを歓迎するように整列した軍人さんの壁だった。


 わたしたちの通行を妨げないよう、道の両端に分かれて整列した軍人さんの先頭には、見るからに地位の高そうな軍人さんと、ひょろりと痩せて眼鏡をかけたさえない感じの軍人さんの姿があった。


 その二人の前で護衛の人たちが敬礼し、立派なお髭に鼻から下が覆われた軍人さんが満足そうに敬礼を返したときだった。


気をつけ(アテンション)!!」


 お付きのさえないおじさんが、鴨川さんの次くらい大きな声を出すと、整列中の軍人さんたちは一斉に背筋を伸ばした。


「我らが合衆国に並々ならぬ貢献と厚情を示されたアレクサンドラ・タカマキ博士と、我らが合衆国民に勇気と感動を与えてくださったユカリ・マシロ嬢、そしてその同胞たるRe:liveの方々に、全員、最大の謝意をもって敬礼っ!!」


「……これですよ、ゆかり」


 そうして向けられるアニメのような光景に、お口の行儀がなってないメイドはこれ見よがしに溜め息をついて見せた。


「どうして軍人というのはこうも見栄えにこだわるんですかね。様式美こそ評価しますが、軍人の流儀に付き合わされるこちらにとっては時間の無駄でしかないというに」


 なんてこと言ってるけど、この子のお母さんであるわたしは騙されないよ。


「またそんなことを言っちゃってさ……本当は漫画やアニメのようなワンシーンに立ち会えて喜んでるのに」


「さて、何のことか分かりませんね。ゆかりまでくだらないことを言わないでほしいのですが」


 わたしがそう指摘してもサーニャは認めなかったが、この子と付き合いが長そうな護衛の人たちと、目の前のお年を召した軍人さんは笑いを堪えるのに苦労してる様子だった。


 サーニャがジロリと白眼を向けると護衛の人たちは表向き恐縮したが、お年を召した軍人さんはむしろ楽しそうに笑い出した。


「君も変わらないね。相変わらず気難しそうで分かりやすい顔を見れて、嬉しいよサーニャ」


「艦長は分かりますが、提督こそ横田基地の司令官を差し置いて何をしているのです? ただでさえあの筋肉ダルマが色々とやらかしているのですから、ワシントンに苦情がいくような真似は慎むべきでは?」


 米軍の研究所でもあるMIT時代から面識があるのか、お孫さんをからかってるような顔をするお年を召した軍人さんに、サーニャが表面上は毅然と抗議すると、傍らの号令係のおじさんが生真面目にうなずくのだった。


「言われてしまいましたな。閣下にもそろそろ地位にふさわしい自覚が必要かと」


「おいおい、人聞きが悪いな。私は新設されるアメリカ宇宙軍を預かる身だぞ? あの艦に乗り込むついでに挨拶をして何が悪いのかね?」


「程度の問題です」


「まったくです。年寄りの長話に邪魔されてゆかりたちが足止めを喰らっているのをお忘れなく」


「いえ、みなさんの会話を楽しく聞かせてもらってるので、わたしのことは気にしないでください」


 失礼かと思ったけど英語での会話に口を挟むと、提督というよく分からない官職のお爺さんが嬉しそうに口元をほころばせた。


「ありがとうございます。そう言っていただけると口うるさい副官と孫娘に叱られずに済みます。ようこそ横田基地へ。そしてようこそ我が艦に。歓迎しますよ、みなさん。そしてミス・ユカリ。貴女にお会いしたことは家内と孫には内緒にしていただきたい。妬かれますからな」


 お爺さんがわたしだけでなく、Re:liveのみんなに笑顔を向け、聞き取りやすいようにゆっくり挨拶すると十分に伝わったのか、みんなは社交的な礼節を損なわない笑顔と丁寧なお辞儀で答えた。まともに挨拶もできない無礼者は、真顔で「お爺さんがなんか言ってる」と口にして谷町さんに頭を叩かれたさくらちゃんだけだった。


「失礼しました。あの子はちょっと変わってるんで、許してあげてくださいね」


「いえいえ、どうぞお構いなく。彼女がプロフェッサー・サクラダですな? むしろ想像通りで笑い出したい気分ですよ」


 お爺さんは寛容に、そして親しげに笑ったけど、随分とわたしたちに詳しい様子だった。


「では立ち話も何ですし、そろそろ艦に向かいましょうか。孫娘も年寄りの長話に苛立っていますし、あまり待たせちゃならん男もあの船に乗り込んでおりますからな」


 その言葉に孫娘と呼ばれたサーニャが「やっぱり」と吐き捨てる。


「そうなるとあの塗装もあの男の趣味ですね……まったく恥晒しな」


「眼がいいな。だが異論もあったが、たしかにあのデザインは平和の艦に相応しいものだ。君もそう思わんかね?」


「はい、閣下。懸念は唯一、著作者の許可は得たのかという点のみです」


「その点は心配いらん。許可はあの男が磐田社長から取り付けたさ。むろんあのスレでな」


 最初は何の話をしているのか分からなかったが、わたしたちの案内をするお爺さんの後ろについて行くと色々な事実が判明した。


 たしかに夜の海に浮かんでいるそれは飛行機ではなく、艦と呼ぶしかないような代物だった。近くに浮かんでいるアメリカの艦艇とはデザインが根本的に異なる、近未来的なフォルム。どちらかというと漫画やアニメでお馴染みの宇宙船……そう表現するしかない見た目はとりあえずいい。だが問題はあのペイントだ。


「アーニャたんだ。アーニャたんがいる」


 能天気に喜ぶさくらちゃんの指摘に顔が赤くなるのを自覚する。著名人が自分の痛車を発見したら、きっとこんな気持ちになるんやろなぁ……。


「……あれはサーニャの趣味?」


「失敬な。知っていたら私も描かれたゆかりの作品を推していましたよ」


 以前にN社が広告用に採用したイラストと同じものが大々的にペイントされているのだから、わたしとしては苦笑するしかない。うん、クリスマスの夜、雪化粧が施される京の都に、北の国から電子の妖精が舞い降りるっていう例のアレだ。


 N社のキャラクターも一緒にペイントされてるし、お爺さんの話によると磐田社長がノリノリで許可したんだろうけど……まぁいいや。鴨川さんじゃないけど、見なかったことにしよう。そんなふうに顔を背けると、たまたま目の合った号令係のおじさんが申し訳なさそうに説明してきた。


「……失礼。あんな見た目ですが、性能のほうに問題がないことは艦長として保証します。何しろテストフライト代わりに日帰りで木星まで飛行しましたが、二度の徹底検査で分解点検を行ったエンジンは勿論のこと、艦の装甲からもデブリ痕一つ発見されませんでしたからな。非常にタフな造りです」


「うむ、やはりこの子の頭脳は素晴らしいな。最初は眉唾物だと思ったが、この艦に搭載されているモノポール・エンジンはいずれ民間にも公開され、世界を席巻するだろう。そうなる日が楽しみだ」


 そしてその説明を引き継いだお爺ちゃんの言葉に、わたしは冗談と悟られないようにジト目を向けるのだった。


「やっぱりサーニャの仕業じゃんか」


「ですからそれは誤解だと言っているのです。たしかに私はエンジンの製造と艦の設計こそ行いましたが、実際の建造には──」


「ちょちょ、サーニャたんちょっといい?」


 すると思わぬ疑惑の視線に焦り出し、必死に否定しようとするサーニャだったが、気がついたときには後ろから社畜ネキさんに腕を引っ張られれていた。


 周囲の評価いわく『意外に常識人』である彼女は、お爺さんたちに「すみません、すぐ済むんでサーニャたんをお借りしてもいいですか?」と頭を下げた。


 残念ながら日本語だったので代わりに通訳すると、お爺さんは「無論、構いませんとも」と快諾。その旨を伝えると「ありがとうございます」と感謝した社畜ネキさんは、周囲の耳目を気にして控えめに訊ねるのだった。


「いまね、お姉さんの聞き間違いじゃなかったらなんだけど、お爺さんの口からモノポール・エンジンって単語が飛び出してこなかった?」


「はい、あの艦に搭載されているモノポール・エンジンなら、MIT時代に私が実用化しましたが?」


「マジで!? でもモノポールってたしか地球上には存在しないんじゃなかったっけ?」


「詳しいですね。たしかに自然発生したものは地球上には存在しませんが、生成理論は以前から存在しました。もっともそちらは生成のための施設を作るのにもコストがかかりすぎて誰も手をつけなかったので、私が磁気単極子生成理論として再構築。MITの設備を用いて実証し、もっともシンプルな構造の核消滅炉を提案しました」


「マジかよスッゲェ! 完全にSFじゃん!!」


 なるほど、社畜ネキさんのおかげでようやく判明した。サーニャが実用化に漕ぎ着けたというモノポールとやらが何なのかよく分からなかったけど、どうやらこの時代ではSFの用語だったみたいだ。


 本人いわく『古のオタク』だという社畜ネキさんはそちらの造詣にも明るいらしく、思わぬ理解者に恵まれたサーニャはどこか得意げだった。


「おい、何かと思ったら完全に興味本位の質問じゃんか。やめろよ、そんなくだらない質問でサーニャちゃんたちに迷惑をかけるの」


「馬鹿か琴子おまえ! これがどんだけスゲェことか分かんねえのかよ!?」


「そうッスね。これは本当にすごいことッスよ」


 だが興味本位の質問であることも判明して琴子さんに叱られたが、それに待ったをかけたのは本人いわく『結構なオタク』であるという北上さんだった。


「普通の磁石には必ずNとSの両方があるんですが、どちらか一方しかないモノポールは磁気単極子、単一磁極粒子と呼ばれてますが、ものすごく重いんスよね。たしか素粒子なのにバクテリアくらいの重さがあって、それが原子核と衝突すると、どんな原子核でも壊れてしまうッス」


「ねぇー? しかもさぁ、核分裂だとたんに原子核が割れちゃうだけだけど、こっちは陽子や中性子、陽電子や電子まで残らず食べちゃうんだよね。おかげでメチャクチャ効率がいい。ぶっちゃけにこれ比べたら水素を燃料にした核融合とか時代遅れもいいところだって」


「そうですね。しかも原子核は壊れますがモノポールは決して壊れず、どんなものでも燃料にできます。それこそ放射性廃棄物だろうが産業廃棄物だろうとです。まさにモノポールこそエネルギーの問題とゴミの問題を解決する人類の救世主です」


「サーニャさんマジ半端ねえッス! ブラックホールでさえ質量の半分しかエネルギーにできないのに、丸ごと100パーセントっすよ? そんなモノポール・エンジンがあるなら、もしかしてアレもあるんスか? 物質をエネルギーに変換して射出するという、あの伝説の縮退砲も……?」


「さて、どうでしょう。先ほど申し上げたように私はあの艦の設計にこそ関わりましたが、建造には関わっておりませんので、採用されたかどうかは……まぁ縮退砲なら、宇宙開拓時のデブリ粉砕用に複数のプランを提案しましたがね! 他にも艦の材料に鋼鉄の600倍の強度を持つ発泡合金や、融点が2万度を超えるハイパー・セラミック合金なども開発しましたが、それらは既存の合金とは比べ物にならないほど軽いので、あの艦の重量も見た目ほどではないはずです。宇宙世紀の機動兵器の重量が異様に軽いのも、故あってのことなのです。他にも、他にも……」


 そうしてオタク談義に花を咲かせる3人だったが、他の人はチンプンカンプンとまでは言わないにしろ、不要不急な議論であることに変わりはなかった。中村さんの表情を見るに、そこにサーニャが混ざっていなかったら止めていたのは確実だろう。


 そんな中村さんの手前、なんとか自重してるハルカさんやコーデリアさんも目を輝かせて混ざりたそうにしてるし……別にいいんだけどね、サーニャも楽しそうだし、お爺ちゃんもニコニコして、お付きのおじさんも優しい目をしてるしさ。


 MIT時代もこんなふうに周りが見えなくなって、あとでお爺ちゃんたちにからかわれたであろうオタクのメイドはさておき、やはり一行の責任者である中村さんとしては、今度はこっちが足止めを食らわせたお爺ちゃんたちを気にして、ペコペコと頭を下げざるを得ないようだ。


 見かねてわたしが代わりに「うちの子たちがすみません」と謝ったけれども、お爺ちゃんはどこまでも寛容に「いやいや、どうかお気になさらず。私とて日本語が話せたらあの中に加わっていたでしょうからな」と笑ってくださり、号令係のおじさんは「それに搭乗用のタラップを用意していますから、まるきり時間を無駄にしているわけではありません」とフォローしてくれた。


 別に軍人さんに偏見があったわけじゃないけど、本当にいいお爺ちゃんたちだなぁ。わたし、お婆ちゃんはいるけどお爺ちゃんはいないから、ちょっと羨ましい。


 しかし北上さん。社畜ネキさんたちの話について行けるのは分かったけど、あれぜったい通訳に酷使されてるわけじゃないよね。自分からウッキウキで食いついたし、サーニャも完全に目的を忘れてるよね。


「ま、そんなわけでモノポールの生成理論とモノポール・エンジンの現物は合衆国に買い取られてしまいましたが、それは構いません。私の提案した巨大ロボットを却下しておきながらあちらを採用したのも、今となっては理解していますから。思えば開拓者の末裔である彼らが喉から手が出るほど欲しかったのは、星海に乗り出すこともできるあの艦でしょうからね」


 わたしの視線に気がついたのか、得意げなメイドが時ならぬ議論を名残惜しそうに締めくくろうとしたまさにその瞬間、周囲の照明が一点に集中した。


その通り(ザッツライト)!!」


 そして鴨川さんには及ばないものの、号令係のおじさんに劣らぬ声量の日本語(・・・)が響き渡り──。


「えっ! キャップぅ!?」


 まさに格が違うとしか言いようがない鴨川さんの大音量が、基地の騒音すら吹き飛ばす勢いで響き渡った。


「ふ、フフフ、さすがナツキだ。この距離なのに鼓膜をやられるところだったよ……お嬢さんたちは大丈夫そうかね、提督」


「はい大統領。見たところ数人ほど目を回していますが、幸いにも治療が必要な方はおられないようです」


「そりゃ良かった……とばかりは言っておれんな」


「まったくです! どこまで迷惑をかければ気が済むのですか貴男は……!」


 すでに何度か経験しているので「キーン」と耳鳴りがする程度で済んだ鼓膜を労っていると、なにやらサーニャが出待ちをしていたらしいアメコミのヒーローみたいな人を怒鳴りつけていた。


「いや、本当にすまなかった。よく考えてみれば、私の姿を目撃したナツキの反応は十分に予想できることだった。驚かせるつもりでそれ以上に驚かせてしまった。重ねてすまない」


「いえこっちこそ大きな声を出してごめんなさい。あといまはナツキじゃなくてスバルです。ところできれいな日本語ですね。あれから勉強したんですか?」


「いや、これは娘……サーニャの自動翻訳を内蔵したインカムさ。ようやく調整が完了してね。記念すべき第一号を受け取ったのさ」


「羨ましいことだ。あれさえあれば私も一押しのぽぷらたんとお話しできたのに……」


「提督、私情はほどほどに」


 とまあ、そんなやり取りもあったものの、ようやくわたしたちはライブ会場のあるジュネーブに向かって発てそうな雰囲気になるのだった……。





 そんな紆余曲折を経てサーニャが設計したSFもどきの艦に乗り込んだわたしたちだったが、これが色んな意味でとんでもなかった。


 近未来的な艦内を案内され、好意で艦橋(ブリッジ)を見学させてもらったわたしたちは、創作の中にしか存在しない光景に色めき立った。


「報告します! モノポール・エンジン全八基、稼働率二十三パーセントの現時点においても、総出力二億キロワットオーバー! これは完全宇宙空間において時速一億キロメートルを実現できる数値です!!」


「全六十四基の可動式直接噴射口、ならびに全二百五十六基の艦体旋回用噴射口のチェクも完了! システムオールグリーン! 行けます!!」


「電磁流体制御システムも、予備基を含め、いかなる異常も確認できません!!」


「相互監視型スーパーAIの回答も同様です! 本艦はいかなる異常、いかなる損傷とも無縁の状態にあります!!」


「よろしいようですな、提督」


「うむ……」


 無敵の声帯を酷使して、臨場感たっぷりに翻訳すると、艦長のおじさんに答えた提督のお爺ちゃんが重々しく右手を掲げた。


「フロンティア・スピリッツ号、発艦せよっ!!」


 その光景にうちの子たちは大喜びだ。メインスクリーンに映し出される横須賀基地がどんどん小さくなり、あっという間に見えなくなった。


「フローティング・アブソーバーは正常に作動中。本艦内部に作用する慣性は全て吸収され、重力は一Gで安定しています」


「現在高度八千。時速五万八千キロメートルでジュネーブに向かって航行中。ソニックブームの発生は認められません」


「現在中国国内の北京市北北西四百キロメートルの上空。離陸した中国軍戦闘機はあっという間に見えなくなりました」


「よし、相手をするな。本艦を目撃させる。それだけでよい」


「ロシア空軍より入電。貴艦の入国を歓迎する。礼儀知らずな田舎者の相手は自分達に任せ、貴艦は女神を約束の地へとのことです」


「うむ、貴国と貴官らの好意に感謝すると伝えろ。よろしいですな?」


「ああ、勿論だとも。……フフフ、さてはあの熊野郎、ジャパニメーションを横目にノリノリだな」


 そんなやり取りに興奮した子たちはブリッジ周辺のロビーのあちらこちらで、この感動を共有しているようだ。


「見ろよ谷町。雲がとんでもない速度で流れていくぞ」


「あぁ、そうだねぇ……時速6万キロかぁ。目が回るぅ」


「しかしそれにしてはえらい静かですね。私たちが来日するときに搭乗した旅客機でももう少し揺れたと思いますが?」


「うん、なんか全然飛んでる気がしなくて、早送りの景色を眺めてるみたい」


「それは船体を大きく取っているのもありますが、流体制御装置が機能してるのもあるでしょう。周囲の大気を制御下に置き、多層的に高速循環させることでソニックブームを抑制する。もとは恒星の近くを通過するときの防護機構でしたが、大気圏内でも問題なく機能しているようですね」


 窓の外を見学する1期生たちに説明するサーニャによると、この艦の正式名称は核消滅炉搭載型垂直離発着式星間飛行用大型輸送艦フロンティア・スピリッツ一号、らしい。


 この艦に乗り込むなり、見慣れない制服を着た人たちが誇らしげに敬礼してくれた意味が、いまは分かる。木星との日帰り旅行すら可能にしたというこの艦は、人類が未知の居住惑星に乗り込むために必要なものだ。


 この艦を設計したサーニャがアメリカに恩人として扱われているのも、むべなるかなというものだった。


「それではあらためてフロンティア・スピリッツ号にようこそ、アーニャ=タンたち。多忙な艦長たちに代わって歓迎するよ」


 そう言って両手を広げて笑ってるのは、アメコミの世界から飛び出したヒーローのようなコスプレをした白人男性。


 ボディービルダーから俳優に転向したという、日本でも有名な元ハリウッド俳優『シュバちゃん』のお孫さん。現職のアメリカ合衆国の大統領アルジャーノン・シュヴァルツネッガーがその正体のはずだが、それは言わないお約束である。


「先ほどはこの格好でかえって驚かせてしまって済まなかったね。文句があるならいつでも辞めてやるが口癖の私としては、別に正体を明かしてしまっても構わんのだが……それは我が国の大統領ではなく、ただのコスプレ好きの男性では? と、惚ける余地が必要らしくてね。ホワイトハウスのスタッフに交換条件として出されてしまったんだ。なので私の正体はバレバレだと思うが、ここはキャップで通してくれると有り難いな」


「ありがとうございます。こちらも色々と後ろ暗いところのある身ですもの。深くはお聞きしませんわ、キャップ」


 一行を代表してお礼を言ってるのは中村さんなんだけど、ちょっと気になる事も言っていた。中村さんの言う色々と後ろ暗いことって何のことだろう?


「なぁに、気にすることはないさ。あの連中に知らせたところで妨害してくるだけだ。君たちは地続きのアメリカ国内を通過してジュネーブ入りするだけ。スイス政府も同意しているし心配無用さ、ミユキ」


「重ねてありがとうございます。あの子たちにはよく言っておきますが、もしものときは頼りにさせていただきますわね、キャップ」


 そうして何やら話をまとめたらしい中村さんが振り返り、手を鳴らして呼びかける。


「みんな時間がないから集まってちょうだい! この艦が現地に到着する前に話しておきたいことがあるのよ!」


 そう言ってみんなに呼びかける中村さんはかなり焦っている様子だ。直前のトラブルで目を回すも、いまは回復してキャップたちの好意で船内を見学している子たちだったが、ただならぬ気配に気づいた北上さんと日向さんが顔を見合わせると、手分けしてロビーの外に散っていた子たちを呼び集め、ほどなく17人の関係者と2匹の愛犬はロビーに隣接したゲストルームに集合することができた。


「で、どうしたんスか先輩、そんなに焦っちゃって」


「焦りもするわよ。私もキャップに言われるまで失念してたんだけど……このなかにパスポートを所持してる子はどれぐらいいるかしら?」


 その言葉にほぼ全員が「あっ」と悲鳴に近い声をあげる。


「私は合衆国が発行したものを持っていますし、ゆかりも数年前に取得したものを旦那さまから預かっていますが、他の方はお持ちでないと?」


「わたしはロシア政府が発行したものを持ってるけど……」


「あたしもパスポート自体は持ってるけど、手元にはないね。まさかゆかりさんに同行してスイスまで行くことになるとは思わなかったからさ」


「私もです。グラディスと入寮したときに、備え付けの家具に保管を……」


「この様子だとあとは自分とのぞみちゃんくらいっすよね、日本政府が発行したパスポートを持ってるのは……」


 その言葉にほぼ全員が「はい」と同意する。例外は未だに何のことかよく分からないさくらちゃんくらいのものだ。


「いちおう今回のケースはね、在日米軍の基地から受け入れを表明している現地入りをするという超法規的なものだから、パスポートを使う機会はないけど、中国寄りの姿勢を隠す気もない日本政府が罪に問おうと思えば十分に可能だわ。だから筋書きはこうよ。現地入りするのは私と北上、日向の三人と、ゆかりさん、サーニャさん、アーリャさんの六人だけ。他の子はRe:liveの本社に留まって、いつもの配信のようにネットを通して参加していることにしておきなさい。幸いと言っていいものか微妙だけど、親御さんには時間がなかったのもあって、今夜はお預かりしますとしか伝えてなかったから……いいわね、誰に聞かれてもそれで押し通すのよ。それともゆかりさんたちを降ろしたらこの艦でUターンする?」


 説明の最後にそう確認した中村さんに、今度は全員が首を横に振った。


「まあさくらはね、いずれ世界を征服する女だから、この歳で前科がついても気にしないけど……谷町は迂闊だったな。同じ失敗をしないように反省しろよ」


「おまえこそしっかりしろ! 桜田教授の設定とごっちゃになってるぞ!」


 いつもなら笑わずにはいられない二人のやり取りに、いまは涙が滲んできた。


 これはわたしの責任だ。みんなと遊ぶことに夢中になって周りが見えてなかった。謝ろう。それくらいしかできないけど──そう思って腰を浮かせたとき、ちょうど横から声をかけられて、その無垢な笑顔に驚かされた。


「みんな何を言ってるの?」


 そう言って一同の沈鬱ぶりを他所に、無邪気に微笑んだアーリャは旅行用のカバンから取り出したものを卓上に並べた。


「えっ? これって……?」


 何年か前に一度だけ見せてもらったものと同じものにはこう書かれている。日本国旅券、JAPAN PASSPORTと。


 慌ててめくった中には写真付きで、蛍崎海音、宇多田琴子、皆川あずさと、みんなの本名が記載されていて──。


「みんな忙しくって忘れちゃった? いつゆかりと海外に行くか分からないから取得して持ち歩いてるけど、嵩張って邪魔だからそんなに大きなカバンがあるなら纏めて保管してくれなっいって渡してきたじゃないの……ね?」


 クスクスと楽しそうに笑ったアーリャが「ね?」と強調すると、みんなはやらかしに気付いたような表情で「あっ、あーっ」と羞恥に悶えた。


「ごめんすっかり忘れてたけど言われてみればそうだったわ」「うわ、恥ずかしい……逆の意味でやらかしたよ」「あ、あてぃしもすっかり忘れてた……」「ハルカもです! うわぁー、これは恥ずかしい!」「いや蘇芳もメッチャ忘れてたわ」「あー、そう言えば昴もゆかりさんに言われて取ったばかりだったのにぃー」「あー、あたしも便乗して渡してたわ」「み、みぃちゃんもアイドルになると決めたその日に申請してたっけ……」「……パスポートって何?」「あら、そうだったの? ごめんなさいね、私の早とちりだったわ」「はぁー、忙しいのは知ってるけど、あんまりビビらせないでください。本気で焦ったッス」「でもよかったですね。これで大手を振って現地入りできますよ」「そうですね、結果オーライです」「うん、わたしは無くてもぜったい引き返さないけどね」


 アーリャの説明に誰一人疑問を抱くことなく、二匹の愛犬だけがわたしを見上げるなか、そっとゴン太くんの頭を撫でてユッカを抱き上げたわたしは訳知り顔のアーリャに訊ねるのだった。


「……何をしたの?」


「因果干渉。限定的な世界改変ね。月島さんって知ってる? そういう過去を天使の権能で発行したのよ」


 チロリと可愛らしい舌を見せて、悪戯っぽく微笑したアーリャは続ける。


「ここでみんなを同行させても同行させなくってもゆかりは傷つくわ。言ったでしょう? ゆかりはわたしが守護(まも)るって……うふふ、ゆかりの守護天使として初めて役に立てたわ。ここでの会話も聴かれないようにしたからみんなには内緒よ?」


「なんという力技ですか……まあ似たようなことをしようとした私が言えた義理ではありませんが、やはり天使の権能は侮れませんね。遅れをとったのは忌々しい限りですが、ゆかりの小市民根性に配慮したのは評価しましょうか」


 いつもわたしに味方して、わたしの我が儘を全部聞いてくれるサーニャと、わたしがピンチにならないよう、ずっと見守ってくれるアーリャに抱きついて泣くことを、わたしは恥ずかしいと思わなかった。


 時間にして数分。互いの失敗を楽しそうに笑い飛ばすあの子たちが、こちらの異変に気が付かなかったのは有り難かった。


 例外は二匹の愛犬。ユッカはわたしの腕のなかで背伸びをして顔を舐めてくれて、ゴン太くんは心配そうに尻尾を振ってわたしを慰めてくれた。


「……どうかな? まだ目が赤い?」


「それくらい誤魔化せるから、気にしなくても大丈夫よ」


「無差別の認識障害ですか。これだから貴女がたは……」


 サーニャは不満そうだったけど、わたしとしては有り難いことに変わりはない。こんなに情けないお母さんだけど、あの子たちの前ではもう少ししっかりしたいからね。


 とりあえず手鏡で自分の顔をチェックしてから振り返ると、ちょうど落ち着きを取り戻した室内でキャップが口を開くところだった。


「どうやら問題ないようだね? まあ私としてはあのファッキン・シットどもが何か言ってきたら、この艦に備え付けの縮退砲で吹き飛ばしてやるつもりだったが、そうならずに済むなら子供たちのヒーローとしても有り難いさ」


 物騒なアメリカン・ジョークで場を和ませたキャップが少しだけ真面目な顔になって確認してくる。


「さて、日本との時差が8時間ほどあるから、この艦がジュネーブ空港に着陸して、君たちが現地入りする時刻は、現地時間の12月16日土曜日の正午前だ。空の旅に慣れていない君たちは日本との時差に戸惑うかもしれないが、こればかりは慣れるしかないね」


 キャップが日本との時差に注意喚起をしつつ、その視線はわたしと中村さんに注がれる。


「アーニャのファーストライブは、日本時間の日曜としか聞いていないが、具体的なスケジュールは決まってるのかい?」


「ゆかりさん?」


「はい、いろいろ考えましたが、いつも通り日本時間の午後8時……現地時間の正午ピッタリに開演して、YTubeや各国のTV中継を通して世界中に配信の予定です」


「なるほど、つまり現地入りしてから丸一日猶予があるわけかな?」


「はい、代わりに2時間で全10曲の公演が終わったら、日本時間でもう午後10時ですから、月曜は寝不足にならないように注意しないといけませんね」


「ふむ、そういうことなら帰りはこの艦で一泊してはどうかな? そうすれば朝になったらゆっくり送ってあげられるが?」


「ありがたいんですけど、そこまでしてもらっていいんですか?」


「構わないとも。私は君たちのエスコートに責任を持つと約束したからね。それを守れないほうが大問題さ」


 そこで何かに気がついたのか、キャップは失敬失敬と頭を掻いて訂正してきた。


「いや、その約束をしたのはあの筋肉ダルマだったね。……まあ、アイツもそう見捨てたもんじゃないし、ピンチになったら助けてやるのもヒーローの役目か。そういうわけで私としてもアイツの顔を立てる必要がある。そういうことにしておいてくれたまえよ」


「……何この茶番?」


「だからおまえはぁあああ!?」


 そして思わず本音を漏らしたさくらちゃんを、パートナーの谷町さんが容赦なく揺さぶる。他のみんなも苦笑するなか、ただキャップだけが変わらぬ笑顔で好意を示してくれる。


「一つ個人的な質問をしてもいいですか?」


「おや何だい? もちろん大歓迎さ。オフレコにしてくれるならどんな質問にも答えるよ」


「キャップもご存じの筋肉ダルマさんはサーニャの法的な保護者だと伺ったんですけど、どうしてその人はこの子のお父さんを引き受けてくれたんでしょうね」


「なんだ、そんなことかい?」


 そう笑ったキャップは正直に答えてくれたが、その内容はわたしが想像した通りだった。


「この子にはずっと合衆国に留まって欲しかったんだけどね、他に行きたいところがあるなら強制するのは不憫な話さ。だが私の知らないところで悪い大人に拐われたら大問題だ。だからうちの娘に手を出したら承知しないぞと悪い大人を威嚇するために私の娘になってもらったのさ」


 政治家としては完全に素人だというこの人の本音に、サーニャがさも迷惑そうな表情を取り繕うが、その目はわたしたちに注がれるものと変わらなかった。


 もちろんわたしだってアメリカにいろんな思惑があることは承知している。でもこの人は本気でそう思ってサーニャに味方をしてくれた。アメリカもそんなこの人を大らかに許容して、多少のお茶目は黙認している。そんな人たちを信じて好きになることができたんだから、わたしにとってはそれで十分だった。


「ありがとうございます。この子のお父さんになってくれて……この子の母親としてお礼を言わせてください」


「ゆかり、その話は……!!」


「なんだって? 君たちはそんな関係だったのかい!?」


 サーニャに制止されるまでもなく失言の類であることは分かっていたが、構わなかった。むしろ記憶にとどめてほしいとみんなを見渡すと、たちまち色めき立った社畜ネキさんたちに質問攻めにされた。


「えちょ、お姉さんの聞き間違い? いまゆかりたんがサーニャたんのお母さんだって聞こえたんだけど?」


「リアリィ!? えっえっ、ゆかりいつ産んだ子なの? わたし知りたい!」


「えぇええええっ!? ゆかりさんがサーニャさんのカーチャン? 聞いてないにもほどがあるんですけどぉ……?」


「待って待って、どう見てもサーニャちゃんのほうが年上やろ? 物理的に無理があるんやない?」


「ふふ、どうだろうね。でも直接産んであげた子じゃなくても、お母さんになってあげるのは簡単だよ?」


 わたしの腕のなかで幸せそうに微睡む愛犬の頭を撫でたわたしは思う。


 例えば頼まれたわけでもないのに、この子や鴨川さん(なっちゃん)を引き取ったわたしのお母さんのように。ただあるがままの世界は、そこに生きる人たちの努力次第でいくらでも優しい世界に変えられる。


 ほんの小さな親切。ほんの小さな幸せだって構わない。やがてそれらが巡り、飽和した世界はみんなに優しいものになるだろう。


 そうした人類の善性に触れて助けられ、励まされたわたしはそのことを学び、恩返しの旅を続けるのだ。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ツンデレしてる義父の前でゆかりにカーチャンムーブされたサーニャに草不可避 傍目からするとノーベル化学賞を余裕で受賞できる様な発明や理論を生み出す世紀の天才でありながら普段は年下の推しにメイド…
[一言] 更新まってましたー
[一言] 何、些細な問題さ 年下のママにオギャるだけだよ。 >木星 いつの間にか飛んでて草 なんで誰も知らないんだ……そんなデカいモノ飛ばしたら絶対情報漏れるだろ…… いや、情報は漏れたけど真偽確認…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ