表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

0ポイント

笑うなとは言わない

作者: 水井時零

皆さんは音楽の授業って好きでしたか?

僕はというと……とても嫌いでした。なぜなら馬鹿にされるから!豆腐メンタルの私は馬鹿にされるのが

大嫌いなんです。でも、一つだけ楽しみだったこと、

それは鑑賞でした。鑑賞の時間だけは馬鹿にされなかったからです。



でも、鑑賞で嫌だった事はあります。それは鑑賞している音楽や映像を笑われたり、茶化されたりすることです。なにがおかしいのか全く僕には分かりません

多分記憶に残った中で一番古い鑑賞は剣の舞という、

音楽です。多分、小学校三年生ぐらいの時だったと思います。なにしろ小学生ですから、クラシックなんて分かるはずも無くみんな笑い始めてしまったのです。

それは僕も同じでした。なんだろう、このおかしな音楽は?と感想を持ちました。

それから暫く時が経ち、中学校に入学しました。

そして、音楽の授業が有りました。しかし、私は此処で音楽の授業が嫌いになってしまったのです。音楽の先生がとても高圧的な態度で厳しい先生だったからです。そして、リコーダー等の器楽系の授業。僕は全く付いていけずみんなから馬鹿にされる日々でした。


そんな中、鑑賞したのはシューベルトの魔王でした

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、この曲は作曲者であるシューベルト自身も弾けなかった程ピアノが難しい曲です。 僕の授業では日本語版とドイツ語版を両方聞きました。 すると、誰かが笑いだしました。どうやら、歌っている人が面白いみたいです。

それを聞いてるとなんだか歌もよく分からないまま、終わってしまいました。その笑っていた人は普段から鑑賞の授業は寝てばかりの人だったので、とても印象に残っています。

今、思い返すとなぜ笑っていたか全く分かりません。最近、聞き返してみましたがその力強い歌声ととても凄いピアノは笑う所か鳥肌が立つ程でした。

私は思うのです。中学校の音楽にクラシックは向いてないんじゃないかと。なぜなら、全員がクラシックに興味が有る訳ではないからです。だったら興味のある人だけが聞いてくれ。というのがこの社会です。

だから、中学校の音楽ももっと考えてくれればいいのに。と思います。


音楽というのは歴史の授業でもなく、昼寝の時間でもない。音を楽しむと書いて音楽じゃないですか。中学校や小学校の音楽の授業にはこの楽しむが足りてないような気がします。


最後に

しみわたる青空と対比した街のディスカッションに飽き飽きし、ふと母校の音楽室を聞く


以上です


久しぶりにエッセイを書きました。いや~書きたい事は浮かぶんですけど、いざ書くと酷い有様ですね。

ちなみに音楽の授業も嫌いでしたが、美術も嫌いでした。皆さんは嫌いな授業ってありますか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ