表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第三章 王都編
94/239

50 港にてⅢ

「我々の要請に応じていただき、感謝いたします」

「いえ」


 言ってから、我ながら愛想のない返事だと思った。


 それをごまかすように、ファン・ミリアは護送車を見やる。


 鉄の格子が組まれた馬車の荷台に、中年の男がひとり、腕組みをして座っている。きつく眼を閉じ、瞑想(めいそう )(ふけ)っているように見えた。


 けっして身なりはよくないが、この状況においても取り乱すことなく、どっしりと落ち着いた様子は、なるほど相当の人物のように思えた。


 ──この男も、暗殺ギルドの者なのか。


 十日ほど前に、同じギルドの長をファン・ミリアは捕縛していた。


 ──たしか、レイニーという名だった。


 彼女は、強かった。


 卓抜(たくばつ)した(こん)の技と体さばきは、いまでもファン・ミリアの記憶に新しい。何よりけっして諦めない闘争心は、執念を感じさせるほどだった。


 あの女に加えて、いま目にしているこの男。


 ──やはり、野にはまだまだ自分の知らない傑物(けつぶつ)が潜んでいる。


 ファン・ミリアはゆっくりと男から視線を離し、


「しかし、かなりの人数ですね」


 と、周囲を見渡した。護送車を中心に、二十人ほどの兵士たちが隊列を組み、左右前後を固めている。


「この男を捕まえることができたおかげで、王都により一層の平和が訪れることでしょう」


 信じて疑わない口調で、文官の男は言った。


 名を、ハズクという。


 会うのはこれで二度目である。軍の治安部に所属しており、前回のレイニー捕縛の件にも、この男が関わっている。


 職位、身分ともに高くはないが、中央に人脈を持っていると聞いていた。ベイカーを通して聖騎士団を動かせるくらいだから、なかなかの影響力を持っているのだろう。


 ふたりが軽い四方山(よもやま)話をしていると、護送車が動きはじめた。


 それに合わせて、入場門がゆっくりと開かれていく。


「では──」


 ファン・ミリアは(くら)に差した長槍を抜くと、脇に挟んだ。


 部下を率いて手綱を打つ。あえて、詳しいことは聞かない。自分が課された任務は囚人を王城まで送ること。それ以上でも、それ以下でもない。下手に首を突っ込んだところで、ハズクは答えないだろうし、わざわざ厄介事(やっかいごと)に首を突っ込みたいとも思わない。


 ──いつから、こんな自分になってしまったのだろう。


 ファン・ミリアは自問する。


 ウル・エピテスは王を頂点とした、厳然たる縦割りの構図ができあがっている。ファン・ミリアが仕官するずっと昔から、その風土は変わっていない。


 いま、現実に目の前にしている軍港の門が、かつて、はじめて見たウル・エピテスの王門と重なる。


 ──あの時の自分は、国を良くしようとする志にあふれていた。


 軍港を出てしばらく進むと、森のなかに入っていく。北の崖まで続く森は、王家とその賓客のためだけに許された御猟場(ごりょうば)にもなっている。


 (ふくろう)の鳴き声が、どこからか聞こえた。


 いや、とファン・ミリアは誰にも悟られぬよう、ちいさく頭を振った。


 理想は消えることなく、ファン・ミリアの胸に燃え続けている。


 悲しみのない世界を。


 争いなく、誰もが笑い合える世界を。


 ──そう思うのに、なぜこうも身体が重いのか。


 流水が川の(ふち)に溜まり、停滞して色を濁していくように、自分もまた、腐っていってしまうのだろうか。


 だから、自分を変えたかった。


 そんな心からだろうか。ルクレツィアからの「余裕がない」という言葉に、正面から取り組もうという気になったのは。


 ──きっと、彼についても……。


 タオ=シフルについてもそうなのだろう。


 自分が忘れかけていたものを、彼は思い出させてくれたのだ。


 人が人たらしめるものを、彼は示してくれた。(あくまでルクレツィアに言わせれば)自分はタオ=シフルに心惹かれているらしいが、あながち間違いではないのかもしれない。


 むしろ、よくよく考えてみれば、浮世のこととして悩む必要がない分、死人に恋した方が気が楽でいい、とさえ思った。


 ──それはいいが。


 自分に女子としての慕情(ぼじょう)が残っていたのだと思えば嬉しいが、それが尾を引いてカホカの件を棚上(たなあ)げしているのなら、実によくない。


 ルクレツィアと話してからもう二日経つにもかかわらず、団長のジルドレッドにはまだ何も報告をしていなかった。あえて避けたわけでも、言うまいとしたわけでもなく、たまたま会って話をする機会がなかったというのもあるが、率先してファン・ミリアのほうから切り出し、時間を取ってもらわなかったのも事実だ。


 一行は、いくつも分岐した森の小道を進んでいく。


「……よくないな、本当に」


 溜息まじりにつぶやくと、愛馬がつぶらな瞳をこちらに向けてきた。


 主人の心に敏感で、よく意を()んでくれる白馬である。


 ファン・ミリアはそっと手を伸ばして、馬の首筋を撫でた。抱きついてやりたかったが、任務中の上、人目もある。兵のなかには、さりげなく彼女に視線を送る者もすくなくない。


「……お前の瞳に、いまの私はどう映っているのだろうな」


 訊くと、愛馬は尻尾をぱさぱさと振る。


 ファン・ミリアは微笑みを浮かべた。


 ずいぶん長い間、この賢い白馬はファン・ミリアの足となってくれた。そろそろ、現役を引退させてやらなければならない。


 ──私は。


 もしシフル領を(いただ)けなかった場合、どうしようか。


 東ムラビアに限らず、国中に名を轟かせた英雄が、何の前触れもなく身を退いてしまうことがある。


 彼らもまた、自分と同じように鬱屈(うっくつ)した心を抱えていたのだろうか。


 何かを成そうとするほど、不自由な鎖に縛られていくようなこの感覚を。


 ──理想はある。けれど、道がわからない。


 そうして森の中の夜道を進んでいると、馬を横につけ、部下のヒュロムが話しかけてきた。いまファン・ミリアが率いている部下三名のうち、もっとも腕が立つ男である。


「筆頭は、どう思われます?」

「何がだ?」


 ファン・ミリアは前方に顔を向けたまま訊き返した。


「ひとりを護送するにしては、あまりにも護衛の数が多すぎるかと」

「そのうえ、私たちが呼ばれた。そう言いたいのだろう? であれば、想像するのは難しくないな」

「やはり、襲撃があると?」


 ファン・ミリアはかすかにうなずいた。


「軍は何らかの情報を掴んでいる、ということだろう。他のふたりにも伝えてやってくれ」


 ファン・ミリアが命じると、ヒュロムは無言のまま、後方へと下がっていく。


 ──とにかく、いまは任務だ。


 気を引き締め、ファン・ミリアは(わき)に挟んだ長槍を強く握りしめた。


 じき森を出る。


 そう思った時、一行の正面に、何かの影が走った。そう思う間もなく、まぶしい光が炸裂(さくれつ)する。


光球(フォトス・フィーラ)!」


 突如として浴びせかけられた光のなか、ファン・ミリアは腕で眼陰(めかげ)をして探る。


「言った(そば)からこれか……」


 周囲の草叢(くさむら)から、続々と気配が起こった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ