表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第三章 王都編
90/239

46 内と外

 牢屋の中では女囚(じょしゅう)がひとり、両腕を鎖に繋がれた状態で顔を落としていた。


「ひとり、か」


 聖騎士団員のひとりがつぶやくように言った。


 その声に反応して、レイニーはゆるゆると顔を持ち上げた。傷だらけの身体に瞳の力はなく、憔悴(しょうすい)しきった顔つきで彼らを見る。


「……神様からのお迎えかい」


 皮肉めかして言ったかと思うと、意識を失ったのか、がくりと顎を落とした。


 聖騎士団たちはお互いに顔を見合わせる。


 ──異常はあるのか、ないのか?


 それぞれの顔に、疑問の色が浮かんでいる。


 入口では守衛が見るからに恐縮しきった様子でこちらをうかがっていた。


 団員のうち、年嵩(としかさ)のひとりが守衛に話しかけた。


「ここで、何か気になるようなことは起こらなかったか?」


 期待はしていなかったが、案の定、守衛はぶるぶると首を横に振った。そんなことはあるわけがない、そう言いたげな素振(そぶ)りである。


「だが、何かしらの力の残滓(ざんし)が感じられるのも確かだ」


 立ち去ることも名残(なごり)惜しく、団員たちが女囚を見つめながら考え込んでいると、


「これは、これは」


 顔中に汗を浮かべた男が、ゆっくりと階段を上ってきた。


 男が何者かを認めると、聖騎士団員たちはあわてて敬礼の構えを取った。


「このような場所に、聖騎士団の方々がいかがされましたか?」

「はっ!」


 と、やはり年嵩の聖騎士が応じる。


「先ほど我が団の者より、この塔を中心として、何かしらの力が感じられたとの報告がありました。その原因を突き止めるため、こうして参上した次第です」


「ああ、なるほど。──で、何かわかりましたか」

「いえ、それが何とも判断のつきかねる状況です」

「なるほど、なるほど。いかな聖騎士団とはいえ、時にはそういったこともあるでしょうな」


 慇懃(いんぎん)で下手に出るような物言いでありながら、男はこちらを品定めするような視線を向けてくる。


「何でしょう?」


 苛立(いらだ)ちをごまかすように訊くと、男は「ああ、申し訳ありません」と、服の袖で顔の汗をぬぐいはじめた。


「聖騎士の皆様方に盾突くつもりはないのですが……その、何といいますか、ここは軍の管轄であるはずだったと思いまして……」


 あえて言葉を(にご)すことで真意を伝えようとするのは、この男の癖なのだろうか?


 男は暗に、ここから出ていけと言っているのだ。


 ──それならばお前も軍とは関係あるまい。


 そう言いたくなるのを、年嵩の聖騎士はぐっと呑み込む。


 何しろ、この男はあのウラスロ王子専属の使者なのである。なぜ、その使者がこんなところにいるのか、当然気になるところではあるが、余計なことを言って男が気分を害し、あの傍若無人な王子に告げ口をされてはかなわない。


「早計でした。我々はすぐに引き上げましょう」


 あくまで物分かりのいい態度を見せ、年嵩の聖騎士が頭を下げると、


「こちらこそ、差し出がましく口を挟んでしまい、申し訳ありません」

「いえ、ご助言を。感謝いたします」


 さらに深く頭を下げ、聖騎士たちは足早に塔の階段を下りていく。


 男は去っていく聖騎士団員たちから牢屋のレイニーを一瞥した。


 レイニーは力なく鎖に吊られた姿勢のまま、ぴくりとも動かない。


 が、その頭の中は忙しなく動き回っていた。


 ──いったい何なんだい、こりゃあ。


 突如(とつじょ)として現れたティアと名乗る少女と、不気味な二本の腕。聖騎士団とこの謎の男。


 ──何か、とんでもないことに巻き込まれちまったみたいだね。


 使者の男の足音が、牢屋からゆっくりと遠ざかっていく。


 その足音が消えるまで、レイニーは気を失ったフリを続けた。


 ◇


 ウル・エピテス尖塔群(せんとうぐん)


 厚い雲の下、眼下には王都の夜景が宝石箱を散らしたように広がっている。


 その中空にあって、霧が再びティアへと収束(しゅうそく)する。


 そのティアの身体めがけて、するどい蹴りが襲った。


 ティアはとっさに腕を交差させ、その蹴りを受けた。受けたものの、そのまま強引に押し込められ、ティアの身体が斜め上へと跳ね上がる。


 顔をしかめたティアの目に、銀髪が風に躍るのが見えた。蹴り上げられたティアが体勢を立て直すよりも早く、押し込めた反動で逆の尖塔に跳び移ったそれが、壁を蹴ってさらに跳んだ。背後の死角から迫ってくる。


 ──気配がわかれば……!


 宙でティアは左足を振った。その反動を利用し、右足を思い切り蹴り上げる。宙返りを打ちながら、当て勘で足を振り抜いた。


 その足を、相手の腕が受け止める。


 逆さまになったティアの顔と、銀髪の顔が対面した。


「何者だ……貴様」


 ティアは尖塔の節部分──わずかに宙に張り出した足場に着地した。低く押し殺した声で誰何(すいか)する。


 男は、はじめて見る顔だった。銀髪の老人である。長身で、どこかの高貴な身分の者に仕える執事か従僕かといった出で立ちだった。が、それよりも。


 ──こいつ、人ではないのか。


 一見すれば明らかだった。鋭く尖った爪。髪と同じ銀の双眸を怪しく光らせ、口は大きく裂け、歯というよりも牙がびっしりと並んでる。


子鼠(こねずみ)が」


 冷たい呼気(こき)を漏らしながら、はじめて老人の姿をした化物が口を開いた。()びた金属をこすり合わせたような、耳障(みみざわ)りな声だった。


「遠くから見ておればいいものを」


 同じく別の尖塔を足場に、老人の化物が跳びかかってきた。


 ティアはひらりと宙を舞うと、突っ込んでくる化物をかわしつつ、その肩に乗った。


 相手は人ではない。遠慮をするつもりはなかった。


 (ひじ)を縦に、さらにもう一方の手で加速させ、躊躇(ちゅうちょ)なく脳天に叩き込む。


 頭の骨が砕ける感触。


 手応えは、あった。


 銀髪の化物が力なく首を落とし、肩に乗せたティアもろとも後ろ倒しに落下をはじめた。


 ──なぜこんな化物が王城に?


 疑問を感じつつ、ティアはさらに化物を追い落とすように蹴ると、尖塔へ跳び移ろうとした。


 その時──。


 老人の化物が何事もなかったかのように顔を起こすと、再びこちらに手を伸ばしてくる。


 ティアは片足を掴まれた。


「ちっ!」


 化物は宙で全身をしならせるように回転すると、ティアを尖塔の壁に叩きつけた。


「か……っ……!」


 背中を強打し、衝撃とともに口を開き、呼吸を求める。化物は助走をつけるように幾つもの尖塔を蹴り、こちらめがけて間合いを詰めてきた。


 刃物のような爪がティアに向けられる。


 が、見極められない速度ではない。


 狭い足場のなか、ティアは最小限の動きで爪をかわそうと首を横に倒した。壁を突いた化物の腕をへし折るつもりだった。


 しかし、次の瞬間、化物の腕がピタリと止まった。


 ──牽制(フェイント)……!


 思った時には、ティアの鳩尾(みぞおち)に化物の膝がめり込んでいる。


「──ぁ……」


 悶絶(もんぜつ)し、一瞬、意識を失いかけたティアの肩が、強引に()かれた。


 黒衣がトゥニカとともにずらされ、剥き出しになった部分に、ぞろりと光る化物の牙が間髪容れずに突き立った。


 鮮血が飛び散り、ティアの頬を濡らす。


「ぐ……ッ……!」


 神経を逆流してくるような、波のように襲い来る激痛にティアは思わず絶叫しかけた。自分の手で口を塞いで声を抑えつけ、それからすぐ牙から逃れるため男の側頭部を打つ。


 ──コ……イツ。


 噛まれたほうの腕が(しび)れて動かない。ティアが片手で化物の頭部を何度も打ち、逃れようと暴れれば暴れるほど、その牙はより深くティアの肩に食い込み、逃れることを許さない。


 化物が小刻(こきざ)みに顔を振りはじめた。不揃(ふぞろ)いの牙を(のこぎり)のようにして、ごりごりと肩の骨が削られる振動が伝わってくる。


「やめ──!」


 壮絶な痛みに、ティアは男の後頭部の銀髪を掴み、振りほどこうと必死に後ろへ引っ張る。


 銀髪の化物はその反応を(たの)しむように、(のど)の奥からくぐもった笑い声を上げ、いっそう激しくティアの内部を削りはじめた。


 視界が(にじ)む。ティアは狂ったように身をよじった。


 ──限界……だ。


 このままでは、何もできずに終わってしまう。


 あと何回の力が残されているか。


 華奢(きゃしゃ)な肩の砕ける音が響くのと、ティアの身体が蝙蝠(こうもり)の群れへと変じるのはほぼ同時だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ