表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第三章 王都編
87/239

43 思い出は暗き淵より(前)

 ノールスヴェリア王国とクォーリス大森林地帯を(へだ)てるホッター山脈。


 (かすみ)をまとい、雪の帽子をかぶった山々の峰は、高く高く神の衝立(ついたて)となって人類の北上を阻んでいる。


 山脈南部の、とある(ふもと)の村に彼女が訪れたのは、かれこれ二十年以上も前のことだった。


 幼くして両親を失い、妹とともに叔母夫婦を頼って移り住んできたのだった。夫婦には子供がいなかったため、姉妹を引き取りたいとの申し出があったのだ。


 まだ村にやってきたばかりの頃、彼女は常に暗い雰囲気を漂わせていた。


 両親を失った悲しみから立ち直れなかった、ということもあるが、それ以上に『死』に対する恐怖に(おび)えていたからだった。


 他の多くの子供がそうであるように、彼女にとって、『誰かが死ぬ』という考えは、恐怖以外の何者でもなかった。


『死』とは何なのか。


 ずっと、眠っているときのような状態なのだろうか。


 ──でも、と彼女は考える。


 寝ている時は夢を見ることがある。夢を見ている、ということは自分が生きている証拠のはずだから、『死ぬ』ということは、夢を見ずに眠る、ということになるのだろうか。


 ──永遠に。


 眠っているときはあんなに心地がいいのに、死ぬのはとても怖い、なぜだろう。


 死と眠りを分かつ境界には、いったい何が横たわっているのか。


 死は黒いもの、彼女は漠然とそう考えていた。永遠に醒めることのない眠りが死であるなら、やはり眠ることに似ていて、夜を連想させるからなのかもしれない。


 その死が両親を襲った。


 強制的な永遠の眠りにつかされてしまった。


 (おそ)れと悲しみに心を支配される日々。豊かな感受性と、両親を失ったつらい経験によって、彼女は死恐怖症タナトフォビアになっていた。


 そんな暗い日々のなか、妹の存在だけが、彼女を慰める唯一の救いだった。


 妹は白く、ただ白かった。


 青緑の瞳と赤い唇だけを残し、髪も、肌も、眉も。その心もまた……。


 白すぎる妹は、黒とはあまりに程遠く、それゆえ彼女にとっての『生』の象徴だった。


 妹がいる、ただそれだけのことが、彼女を死の恐怖から遠ざけてくれた。


 妹とともに故郷を離れ、叔母の家で暮らすうち、彼女は徐々に両親を失った悲しみと、死への畏れから立ち直っていった。


 そうして両親の死から十年ほど経った頃である。


 その頃にはもう、彼女は本来の気質を取り戻し、誰とでもすぐに打ち解ける、活発で気さくな娘になっていた。


 恋人もいた。年上で、寡黙(かもく)だがよく気がつく青年だった。おしゃべり好きな彼女には不満がないわけでもなかったが、それ以上に自分を好きになってくれたことが嬉しかった。


 だが、そんな彼女とは異なり、妹はいつまで経っても前向きな性格には戻らなかった。


 妹はもともとの優しい性格を残しながらも、成長するにつれ、より内に篭もりがちな性格になっていった。


 とはいえ、両親の死を悲しんでいる様子もない。


 その白すぎる容姿によって周囲から奇異の視線で見られたり、からかわれたりすることも少なくなかったため、人づきあいに嫌気がさしてしまったのだと、妹を見ながら彼女はそう思っていた。


 だから彼女はせめて自分だけはと、何かにつけ妹に話しかけるよう努めていた。


 しかし彼女の努力も(むな)しく、妹の性格はより内向きに進み、しだいに彼女との会話さえ拒むようになっていった。妹は自分の心のみと対話するようになり、表情を隠し、瞳は時間とともに輝きを失っていくようだった。


 彼女はそれを、自分に恋人ができたからなのではと考えた。


 時期的にも一致しているような気がした。


 一日の大半を自室で過ごす妹に対し、彼女は家の外に出る時間がずいぶんと長くなっている。


 妹を大切に想っていないわけがなかった。けれど、ずっとふたりだけで人生を過ごすことはできない。


 自分もそう。妹もそうだ。


 いまは家に()もる妹だって、いつかはどこかの男に貰われていくのだろう。


 むしろ自分がいない方が、妹にとってはいいことなのかもしれない。


 そんなふうにさえ考えていた。


 だが、現実は彼女の期待を裏切り、妹はますます孤独を好むようになっていった。どれだけ彼女が熱心に話しかけても、無視をする、というより終始上の空の様子だった。


 ──このままではいけない。


 徐々に危機感を(ふく)らませていく日々に、転機が訪れる。


 ある日、彼女は恋人の青年から呼び出され、こう告げられた。


 ──自分と村を出てもらえないか、と。


 恋人はノールスヴェリアの公職に()くことを志望していた。彼は貴族でこそなかったが、若いうえに頭も良かったため、上級職に就けずとも、下級職ならば十分に可能性があった。


 しかし公職に就くためには、規模の大きい都市にある大学に通う必要がある。


 そのための「村を出て一緒に暮らしてほしい」という誘いであり、同時にそれは実質的な求婚でもあった。


 彼女に断る理由はなかった。むしろ、そうなることを夢見ていた。


 その一方で、家に残していく妹のことが気がかりでならなかった。妹は叔母夫婦にはもちろん、姉である彼女にさえ、興味を失くしてしまっているようだった。


 彼女は悩んだ末、妹も一緒に連れていくことはできないか、と恋人の青年に相談してみた。


 妹は陰気な性格と思われても仕方ないかもしれないが、本来は優しい子だし、人に対して悪さをするわけではない。妹の分の生活費はぜんぶ自分が稼ぐ──そう伝えると、彼は「君がそうしたいのなら喜んで」と快諾(かいだく)してくれた。


 彼女は嬉しく、そして安堵(あんど)したが、悩みはまだ残されている。


 ──妹は、首を縦に振ってくれるだろうか?


 嫌だと断られてしまえば、彼女には他に術がなかった。嫌々連れていったところで、妹が元気になるとは思えない。


 ──もし断られてしまったら、私と彼はどうなってしまうのだろう?


 自分は恋人か、妹かの二択(にたく)を迫られるのだろうか。


 妹に話を切り出す勇気が持てず、不安を抱えて数日を悶々と過ごしていた彼女だったが、いつまでも放置して彼を待たせておくことはできない。


 彼女は勇気を振り(しぼ)って妹に訊いてみた。


 ──私と、私の恋人と一緒に村を出ないか、と。


 すると妹は、訊いた彼女の方が驚くほどあっさり、「いいよ」と即答した。聞き間違いかとも思い、何度も確認してみたが、返ってくる言葉は同じだった。それだけでなく、最後は「私も行きたい」と笑顔まで見せてくれた。


 とても久しぶりの笑顔だった。気がつけば、ここ数か月、いや数年という単位で、彼女は妹の笑顔を見てはいなかった。


 叔母夫婦に旨を伝え、話が決まったその日から、妹は目に見えて明るくなっていった。


 旅立つまでの準備の間にでさえ、妹はぽつりぽつりと彼女に話しかけてくれるようになった。


 彼女にはすべてが順風満帆に進んでいるように思えた。


 だが──


 村を旅立つ前日に、妹は忽然(こつぜん)と姿を消してしまった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ