表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第三章 王都編
77/239

33 遭遇Ⅶ

得体(えたい)が知れない、か」


 ファン・ミリアは屋敷にある書斎の椅子に腰かけ、ルクレツィアからの報告に感想を漏らした。


「ええ、ちょっと信じられなかった」


 ルクレツィアは、あくまで冷静に告げる。


 カホカの連れは若い女だったという。


 腕は立つものの、カホカほどではない。それがルクレツィアの見立てだった。


 その一方で、ルクレツィアほどの手練(てだ)れの尾行に気づき、かつ警戒中の彼女の背後を取ったこと。そして(すき)を見て振り返った際に、()き込まれそうになるほどの魅力を感じたこと。


 この一見、相反(そうはん)する事実が、ルクレツィアをして「得体が知れない」と言わしめたのだろう。


 この現象が引き起こされる状況、その可能性として、ファン・ミリアが真っ先に思い浮かんだのが、「女は人間なのか」という疑問である。


 実際にその質問をルクレツィアにしてみたところ、「わからない」という返答だった。


「私は化け物を見たことがないけれど、言われてみると、そうだったかもしれないとは思う。でも、カホカは彼女をあくまで人のように接していたし、私もサティに言われるまで、その可能性を思いつかなかった」

「人外らしからぬ人外、か」


 ファン・ミリアが親友兼従者の言葉を吟味していると、


「でも……そうね」


 思い直したように、ルクレツィアはつぶやいた。


「今もまだ、あの女に見つめられている気がするの。自分が惹き込まれてしまいそうな、特別な『力』みたいなものを感じたわ」

「特別な『力』?」

「ええ」と、ルクレツィアは部屋の天井を見上げた。

「人に目を奪われるってこと、あるでしょう? それこそサティ、人があなたの聖なる美しさに目を奪われるように」

「どうかな」


 ちいさくファン・ミリアが苦笑すると、「私は本気よ」とルクレツィアは大真面目に言った。


「私の知っている経験のなかで、一番近い感覚はそれだった。でも、似ているようでちがうもの……」

「どうちがう?」


「それは……」と、ルクレツィアはまた考え込む。


「抗うことを許さない魔性の魅力……とでも言えばいいのかしら。聖女としてのあなたには多くの人が心打たれるけれど、だからといってあなたを崇拝するかとは別問題よね? なぜならそこには多分、見た者に対する慈悲と寛容さがあるからだと思うの」

「そういうものだろうか?」

「ええ、そういうものなの」


 ルクレツィアは軽く笑い、「でも」とすぐまた表情を引き締めた。


「あの女のものは、強制力のような力があった気がする。よく、(かえる)が蛇ににらまれて動けなくなる、って言うけど、その状態から『ああしろ、こうしろ』という命令が飛んでくるような感覚かしら」

「恐怖によって人を縛る、ということか?」

「恐怖?」


 その言葉をはじめて知った、といった表情でルクレツィアは驚く。


「恐怖……そうよね、それもあったかもしれない」


 ルクレツィアはたどたどしく説明する。


「だけど、単純な恐怖だけだったら、私ももっと自覚しただろうし、強く抵抗することもできたと思うの。そうじゃなくて、もっと深く、この人のために尽くしたい、というか、この人の喜ぶ顔が見たい、というか……そういう前向きな気持ちを起こさせる部分もあった気がする」


 そこまで言って「ごめんなさい」と、ルクレツィアは申し訳なさそうに謝る。


「自分でもよくわからないことを言ってる自覚はあるわ」

「構わない。それほど奥深く人を引き寄せる力だったということなのだろう」


 ファン・ミリアは親友を(はげ)ましながら、


「強制力のある、人を引き寄せる魔法ならあるが……」

「『魅了(ファシネーション)』って魔法でしょう。それなら私も知ってるわ」

「ああ、だが……」

「魅了は同性には効かない魔法だったはず」


 その通りだ、とファン・ミリアはうなずく。


「しかも心を支配した上、行動まで意のままに操る魔法など聞いたことがない」


 『魅了』はそれほど大それた魔法ではない。せいぜいが人目を惹く、といったきっかけを与える程度である。よほど熟練した魔法使いだったとしても、単純な好意を持たせるのが限界だろう。


 おまけに単純な分、逆のきっかけ──その者に対する負の感情によってあっさり解除されてしまう。


 働きかける力も劇的でなければ、長続きするような魔法でもない。


「だが、もし女が人間ではないのなら、魔法ではなく、それに類する特別な(じゅつ)なりを持っているのかもしれない。──とすると、カホカは操られている、ということになるのだろうか?」

「それは私も考えた」


 ルクレツィアは首を横に振った。


「でも、カホカにはちゃんと彼女自身の意思があった。単純に女の意見を尊重してるだけの印象を受けたわ」


 そうか、とファン・ミリアは息を吐いた。


「つまり、女にはカホカほどの者を惹きつける魅力があり、同時に初対面のルクレツィアを惹き込むほどの術を持っている、ということか」

「断定はできないけど、当たらずも遠からずって感じかしら」


 それより──と、ルクレツィアはファン・ミリアを見つめる。


「もっと気になるのは、その彼女があなたのことを『筆頭』と呼んだこと」

「そうだな」


 認めつつ、しかしこれに関してはお手上げだった。ファン・ミリアほど名の知られた存在であれば、知っている人間よりも、知られている人間の数のほうが圧倒的に多い。彼女を筆頭と呼ぶ人間だけでもすくなくない。そもそも、相手が自分の素性を隠すため、意図的にその言葉を使った可能性もある。


「雲を掴むような話だ……」


 思い当たる人間が多すぎるというのは、思い当たる人間がいないのと同義(どうぎ)だ。


「私を恨んでいるのだろうか」

「いいえ。サティに対する敵意は感じられなかった。彼女の言葉通りに解釈するなら『そっとしておいてくれ』ということかしら」

「しかし、いつか私と事を構えかねない、とも言ったのだろう?」

「本人が望んでいるというより、必然的にそうなる、といった口ぶりだったわ」

「すくなくとも、いまは敵ではない、ということか」

「どうするの、サティ? いちおう彼女たちの宿は押さえてあるわ」

「そうだな……」


 正直なところ、ファン・ミリアは判断を決めかねていた。


 カホカの連れ──女の存在は確認できたものの、依然として不明な点は多い。


 まず考えるべき要素としては、女が人間か、人間でないか、ということだ。


 女が人間であれば、ファン・ミリアを「筆頭」と呼ぶ以上、過去に因縁のある人物、ということになる。


 一方で、女が人間ではなく、かつ、ファン・ミリアを知っている場合、かつて自分が滅ぼした魔に属する者、その者に関係する何者か、ということになる。


 どちらも因縁があるという意味では同じだが、特に後者の場合、ファン・ミリアは立場上、その女を捨て置くわけにはいかない。魔を滅するのは、聖騎士団筆頭としての義務だからだ。


 だが、ファン・ミリア自身の心証として、カホカとの出会いは偶然だった。


 であるなら、先に(やぶ)をつついたのはこちらである。


 しかも、尾行に気づかれたにも関わらず、ルクレツィアは無傷の帰還を果たしている。


 女は知らないが、もしカホカが本気を出せば、ルクレツィアとて無事では済まなかっただろう。それはルクレツィア自身が認めるところだ。


 今の時点でさえ、ファン・ミリア自身、カホカに対して好意こそあれ、悪印象は持っていない。


「難しいな」


 そう言わずにはおれなかった。


 本音を言えば、どうこうするではなく、純粋にその『女』に会ってみたかった。けれど、会ってしまった以上、知らぬ存ぜぬは通らない。


 場合によっては不幸な結果を招きかねない。


 ただの興味本位で動くには、ファン・ミリアの職責は重すぎる。


「ルクレツィアはどう考える?」


 意見を求めて尋ねると、


「……そうね」


 ルクレツィアはその問いを待っていたようだ。おそらく、ファン・ミリアの考えていることを彼女は理解してくれているのだろう。


「得体は知れないけど、いまは放っておいても問題はないと思う。でも、後々の禍根(かこん)を残すことにもなりかねないわね」

「かといって、私がいますぐ動いた場合、カホカとの禍根を残すことになる」

「あの女が人間でないのなら、そうなってしまうわね」

「将来の不確定な禍根か、現在の確実な禍根ということになる……」

「カホカもろとも、すべての禍根を断ち切る、って方法もあるわよ」


 軽い口調ではあるものの、内容は物騒(ぶっそう)きわまりない。


「ルクレツィアは本気でそう思っているのか?」

「ひとつの方法を言ってみただけよ」


 心外そうにルクレツィアは言って、


「でも、サティはその方法は取らないと思ってる。だって、あなたはこの国の栄えある聖女様だもの」


 自信満々といった親友の台詞に、ファン・ミリアは苦笑するしかない。


「どうにも決められないな。明日、団長にも相談してみよう。喫緊(きっきん)の事態ではないようだし、私も考える時間が欲しい」

「あら、あなたが問題を先送りするなんて珍しいわね」


 ルクレツィアの揶揄(やゆ)に、ファン・ミリアは笑って返す。


「今日は休暇だからな。余裕がないのはよくないのだろう?」

「あらあら、よっぽど根に持たれてるみたいね」


 ルクレツィアはおどけるように肩をすくめてみせた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ