表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第三章 王都編
54/239

10 君とダンスを

 貧民街の奥は空き地になっていた。


 ここら一帯はルーシ人の居住区になっているらしく、黄色い布があちこちの家にかかっていた。


 その理由をカホカに訊いてみたところ、少数民族である彼らには、それとわかるよう、家や服に黄色い印をつけるのが義務づけられているのだそうだ。


 空き地のところどころには下草が生え、片隅には資材やらゴミやらがうず高く積まれている。松明(たいまつ)の明かりのなかで、子供たちがナイフの投擲の練習をしたり、綱渡りや梯子を使った曲芸の練習などをしていた。


「ルーシ人は大道芸をしたり、手相占いなんかをして金を稼いでるんだよ」


 そうカホカから教えられた。


「だからカホカは身軽なのか?」


 ティアが訊くと、「さぁ、どうだろ」とカホカは肩をすくめる。


 子供たちの視線を感じながら、空き地に面した酒場のような建物の前に立つ。基礎部分が石造りになっており、その上に木造の建物が載っていた。元は店として使われていたらしく、古く傷んだ看板が支柱から剥がれ落ちてしまっていた。割れた窓の内側には黄色い布で覆いがしてあり、こちら側に明かりがうすく漏れている。


 なかに何人か人がいるようだ。


 ティアとカホカは階段を上る。途中、ふとカホカが口を開いた。


「ルーシ人てさ、けっこう人見知りする民族なんだよ。これまでさんざん虐められてきたからね」


 ドアの前で、ティアはカホカからルーシ人に対しての心構えを聞かされた。


「みんな仲間なんだから、絶対に嘘はついちゃだめだよ」

「わかった」

「あと、場合によっちゃ、ティアには待っててもらうことになるかも」

「わかった。遠慮なく言ってくれ。──イスラは今、そっちにいるのか」


 ティアが訊くと、カホカは首を横に振る。


「たぶん、いない」

『お前の影の方じゃ』


 イスラの声が、ティアの頭のなかに響く。


『イスラは、カホカの側にいてくれないか?』

『心配なのか?』

『そういうわけじゃないけどな。まぁ、オレがいなくても、イスラがついてくれていれば安心だ』


 ティアが言うと、よかろう、とイスラから返ってきた。


『お前たちふたりの影を重ねよ』


 イスラから言われた通り、ティアは空き地からの逆光をつかって、自分の影とカホカの影を重ねた。するとすぐに、


『お、イスラがこっち来た』


 カホカが嬉しそうに言って、ティアもちいさく笑う。


 なんとなくだが、イスラはカホカのことが気に入っているようだ。それがティアと同じ群れの仲間だからか、それともただ単純に性格が合うからなのかはわからないが、いずれにしてもふたりが仲良くしてくれるのは、ティアにとっても嬉しいことだった。


 建物内は壁を取り払っているらしく、かなり広々としていた。洋灯(ランプ)の光が室内を照らしている。一見してルーシ人とわかる男女が五人、椅子に座ったり、寝椅子に横になったりしていた。


「見ない顔だ。誰だ、あんたたちは?」


 すぐに男のひとりが近づいてくる。


「どもども」


 と、カホカが明るい声で挨拶をする。


「アタシはカホカ=ツェン。で、こっちがティア。ルーシ人じゃないけど、仲良くしてやって。アタシたち、リュニオースハートからついさっき王都に着いたばかりなんだよ」


 紹介され、ティアはちいさく頭を下げた。そうしてカホカが先ほど大乱闘をした酒場での事情を説明すると、室内に爆笑が起こった。


「そういうことなら、歓迎するぜ」


 ティアとカホカはテーブルに案内された。


 しばらくカホカを中心に会話をしていると、二階から呼び鈴が鳴り響くのが聞こえた。


「お、(ババ)が呼んでやがる」


 男のルーシ人が言った


「きっと、新人が来たから気になってるんだよ」


 カホカがティアに話しかけてくる。リュニオスハートのイヨ婆に限らず、こういったルーシ人が集まる場所では、最高齢の女性が長老としてまとめ役になるのが常らしい。


 そして、基本的に長老はルーシ人としか話をしない、とも。


 そういうことか、とティアは先ほどのカホカの言葉の意味を理解した。


「じゃ、ちょっと待っててね」とカホカは手を振って二階へと上がっていく。


 カホカがティアとルーシ人との間を取り持つ人間になるため、自然、彼女がいなくなってしまえば話が途絶えがちになった。


 気まずさ、というよりなんだか申し訳ない気分になってきて、


「ちょっと、外にいる子供たちを見てきてもいいか?」


 ティアが訊くと、


「ああ、好きなようにしてくれ」


 と、あっさり許可をもらうことができた。


 ◇


 外に出ると、夜もかなり深まっている時間にもかかわらず、子供たちが熱心に大道芸の練習をしていた。


 階段に腰を下ろし、しばらくその様子を眺めていると、ひとりの少女がティアの前に寄ってきた。肌にぴったりとした道化師の服を着ている。頭巾の先についた鈴が、かわいらしい音を立てた。


 愛くるしい姿に、ティアはつい顔を(ほころ)ばせた。


「あなた、どこから来たの?」

「シフルだよ」


 ティアが正直に答えると、少女はわかったような、わからないような表情でうなずいた。


 すると、それをきっかけに子供たちが集まってきた。自己紹介をするよりも早く、ティアの隣に座ってきたり、髪を触ってきたりする。ティアが自分の名前を伝えると、「ティア、ティア」とさらに子供たちは面白がって、後ろから抱きついてきたり、腕を引っ張ったりする。


 そうして空き地へと連れ出されたティアの前で、子供たちが次々と得意の大道芸の技を披露していく。


「すごいもんだ」


 笑顔のティアが惜しげもなく拍手をすると、子供たちは気を良くしたらしく、


「ティア、踊ろう」


 と、言ってきた。


 ひとりが言い出すと、他の子供たちも次々と「踊ろう、踊ろう」とティアに取りすがってくる。


 ティアはタオ=シフルだった頃に、貴族の(たしな)みとして、宮廷舞踊の基礎を学んだことはある。けれど、子供たちの指す踊りとは明らかにそれとは違うものだった。平民向けのもので、けっして優雅でもなければ気品のある振り付けではなかったが、その分、わかりやすく、また情熱的だった。


 ティアは子供たちから振り付けを教えられ、ステップを踏みはじめた。


 貴族の踊りと比べて大きく違うのは、男性役が女性役の肩に手を置いたり、身体を支えたり、場合によっては抱きついたり、要するに密着が多いということだった。貴族の踊りにもそれがないわけではないが、基本的には手を握ったり重ねたりする程度である。


 子供たちは楽器も扱えるらしく、ティアはその音に合わせながら、子供たちに囲まれて踊った。武術の心得のあるティアだったが、根本的に身体の使い方が違う。武術は自分の身体を武器にするのに対して、舞踊はあくまで楽器のように身体を奏でる、といった感じだ。


 全身から汗が流れるまで踊り、ティアは階段に戻って休憩する。子供たちもティアを囲んで座ると、すぐにちょっかいを出してくる。ティアもお返しとばかりに子供たちをくすぐったり、頬っぺたを引っ張ったりしてやると、子供たちはますます面白がって笑い声をあげる。


 子供たちが笑い止むと、ティアは気になっていたことを訊いてみた。


「あそこで踊っている男の子は?」


 ティアは顔を空き地へと向ける。


 ティアとカホカがここに来たときから、ずっとひとりで練習していた少年だった。こちらには近づいてこようとせず、黙々とダンスの練習に没頭している。年齢もティアを囲む子供たちよりも上で、カホカの弟分であるシダと、ちょうど同じぐらいの年頃だった。


「あ、カペッザはねぇ。いつもひとりで踊ってるんだよ」


 と、道化師の恰好をした少女が教えてくれた。聞くと、カペッザという少年は舞踊士を目指しているらしい。舞踊士とは踊りの振り付けを教えたり、酒場などの舞台で踊り、客を喜ばせたりする職業である。


「へぇ」


 夢を持っている少年を、ティアは懐かしい瞳で見つめる。自分もかつては、あんな風にひたむきに夢へと走り続けていた。


 ふと、視線を感じたらしく、カペッザと眼が合った。少年はティアの視線から逃げるように、またダンスの練習をはじめる。よほど人見知りする性格らしい。


 ティアは階段から立ち上がった。カペッザのほうへと歩いていく。


 近づいてくるティアの気配にはとうに気づいているだろうに、あくまで気づかないふりをするカペッザが微笑ましい。


「もし──」


 ティアが話しかけると、ぴたりと少年はダンスの練習を止める。


「よかったら、私にダンスを教えてくれないか。君が一番、踊るのが上手だってみんなから聞いたんだ」

「別に……」


 カペッザはティアの顔を見ようとしない。


 ティアは構わず、強引に少年の手を取った。カペッザはますます恥ずかしそうに顔をうつむかせる。


「もし君が玄人(プロ)の舞踊士を目指すなら、私なんかと踊ることに照れてちゃいけない。君の夢は、地面には落ちてない」


 ティアが真剣な口調で告げると、カペッザのまとう雰囲気が一変した。顔を上げ、にらむようにティアを見つめ、手を強く握り返してくる。


 それでいい、とティアは微笑む。自分が失ってしまったものを持っているこのルーシ人の少年が、ティアには(まぶ)しく、そして(うらや)ましかった。


 気を利かしてくれたのか、子供たちが演奏をはじめる。ティアは慣れないステップをたどたどしく踏みながら、それでも必死にカペッザについていく。小声ながらも、カペッザはティアにアドバイスを送ってきてくれる。


 踊りながら、ふと周囲を見ると、いつの間にか子供と一緒にカホカも踊っていた。独楽(こま)のようにくるくると回りながら、「やっほー」と、片目をこちらに(つむ)ってくる。カホカだけでなく、建物内にいたルーシ人の大人たちも総出になって空き地で踊っていた。


 ──がんばれ。


 心の中で、ティアは少年に話しかける。


 月と火に照らされながら、ティアは真夜中のダンスを踊り続けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ