表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第五章 創国編
239/239

19 苦艾の公女Ⅳ

 ひじ掛け椅子に頬杖(ほおづえ)をつき、アルテンシアは煙管(きせる)をくゆらせる。


 ティアもまたゆったりと足を組んだ。


 一面がガラス張りの貴賓室(きひんしつ)である。ふたりは隣り合って座りながら、眼下(がんか)に広がるケェクの夜景を眺めていた。


 ──何から話そうか。


 ティアは内心で思いつつ、かといって気まずさを感じているわけでもなかった。話すことがないなら無理に話す必要もあるまい、そう思っていると、


「ティアーナ=フィール」


 呼ばれてティアはアルテンシアを見た。アルテンシアは夜景を眺めたままだ。


「一度、死んだのですってねぇ。タオ=シフルとして」


「そう」と、ティアが返事をすると、


「どんな感じだったのかしら、死んでみて」


 訊かれ、「そうだな」とティアはその時のこと思い浮かべながら、言った。


「シフルを焼かれ、私は怒っていた。それでウラスロの特務部隊に斬りかかっていって、返り討ちにされたんだ」

無謀(むぼう)なことねぇ」


 歯に衣着せないアルテンシアの物言いに、「違いない」とティアも苦笑するしかない。


「しかし、故郷を焼かれれば誰だってそうなる。今だってそうなるだろう。そして──私はウラスロから致命傷を与えられた。そこからの記憶はほとんどない。次に目を覚ましたときは、教会だった。ああ──その前に」


 ティアは思い出して続ける。


「目を覚ます前に、イスラの呼び声を聞いた。夢のように」

「そしてあなたは(よみがえ)った。吸血鬼として。その声があなたを現世(げんせ)に引き戻したということかしら」

「多分……」

「その時は、もうティアーナ=フィールだった……」

「正確には、名を与えられて吸血鬼となったのはその後だな。わずかな間、私は本当の意味で何者でもなかったのかもしれない」


「興味深いわねぇ」とアルテンシアは微笑む。


「とにかくタオ=シフルとして死んでいるときの記憶はないということかしら」


「そう。しかし、言われて気がついた。私は……」と、そこまで言ってティアは頭を振った。「いや、なんでもない」


「気になるわねぇ」


 アルテンシアが紫煙(しえん)を吐く。ティアは夜景に目を向けた。


「タオ=シフルは失われた。しかし、私は生きている。私が生きているなら、タオ=シフルは死んではいないのかもしれない、とふと思っただけだ。根拠(こんきょ)はない」


 そして、ティアはアルテンシアに目を戻した。


「死んだあとに興味があるのか?」

「ええ、とっても」


 煙管を噛んだアルテンシアの口の(はし)が上がる。


「人間にとって、いえ生物にとって死後の世界は永遠の謎でしょう? 私も死んでみようとしたことがあるけど、結局わからずじまいだったのよ」

「なぜ死んでみようと思った?」

「さぁ、そんな時もある、としか」

「考えすぎじゃないのか。頭がいいのも考えものだな」

「ええ、まったく」

「どうせ人は死ぬ」

「吸血鬼は死なないものね」

「いや、吸血鬼だって死ぬ。実際に死にかけたしな」

「エクリ。そうだったわねぇ」

「よく知ってるな」

「あなたが思っている以上に、あなたは注目されているのよぉ」


 アルテンシアがサイドテーブルに置かれたワインのグラスを手に取った。


「なぜ?」

 

 ティアはアルテンシアを見つめる。アルテンシアはグラスのワインを眺めながら、言った。


「いったいあなたが何者であるのか。あなたという存在が異質であることはまちがいがない」

「私は、この国を奪い、国を(つく)る」


 アルテンシアのハシバミ色の瞳がティアを映す。値踏(ねぶ)みをするように。ワインを戻して、言った。


「近頃の吸血鬼は気が狂っていっらしゃるのかしら? いやねぇ」


「かもしれない」ティアは笑う。「しかし本気だ」


「どうやって?」


 言われてティアは考え込む。


「仲間を増やす」


「それで」とアルテンシアはワインを戻した。


「仲間を集めてどうするのかしら?」

「みんなで考える」

「ああ、なるほどぉ。ティアーナ──これは提案なんだけどぉ」


 ぽん、とアルテンシアはにこやかに両手を打って、


「太陽の光を浴びればもっとマシな考えが浮かぶんじゃないかしらぁ」

「だめかな」


 ティアは苦笑する。アルテンシアに馬鹿にされても頭にこないのは、自分が馬鹿げたことをしようとしているのがわかっているからだと自分でも思う。


 そんなティアを見ながら、「でもぉ」とアルテンシアは振り返った。扉の(わき)に立つカホカとダビドを見やる。


「私が手に入れられなかったものを、あなたはふたつも持っている。カホカ=ツェンとダビド=サルーニ。仲間を増やす能力に関しては私の家もそれなりに自負はあるけれど、あなたに及ばないみたいねぇ」

「運がいいんだ、私は」

「運か実力かを判断するには、同じ条件で何度も試してみなければならない。検証するのは難しいわねぇ」


 言って、アルテンシアは意地悪そうな笑みを浮かべる。


「たとえあなたが蝙蝠(こうもり)並みの知能しかなかったとしても、(あなど)れないのよねぇ」

「蝙蝠か」


 ティアがつられて言うと、「あらぁ」とアルテンシアは心外そうな顔を作る。


「蝙蝠だって人間らしい面もあるのよぉ。群れの別の個体が飢餓状態におちいった際、自らの血を分け与えたりしてね」


「へぇ」とティアは感心する。「それで?」


「それでぇ?」

「なぜ私と会いたいと思ったんだ?」

「核心的な質問ねぇ、それは」


 アルテンシアは煙管をくわえた。深く思案するように押し黙ってしまう。


 ──アルテンシア=ペシミシュターク。


 ()せすぎてはいるが、美しい女性だと思った。表情や振る舞いは上品だが、権高(けんだか)でもある。それ以上に、ぎりぎりまで()()まされた刃のような鋭さと(もろ)さを感じた。


「私は──」とティアは話しはじめた。「国を創る。人が人を虐げることのない国を。シフルの民のひとりがこう言った。『──これからを生きる者に、豊かなものを』と。『子供が飢えることなく、その命が脅かされることもなく、よく遊び、よく学び、幸福に生きることができるように』と」


 かり、とアルテンシアは煙管に歯を立てる。


「……曾祖父(おじい)様の遺言(ゆいごん)よ」


 ごくちいさい声だった。


「遺言?」

「これ以上は明かせないわねぇ。そもそもティアーナ、あなたの言っていることは立派な国家反逆罪よぉ。私がいまここであなたたち三人をひっ捕らえて断罪(だんざい)したほうが、公爵家としては正しい行為なのではなくって?」

「そう思うならそうすればいい。しかしアルテンシア、時間的にみて、接触してきたのはそちらからだし、私が国を目指すことを知った上でここに来たのだろう?」


 アルテンシアはにやりと笑う。


「あらぁ、意外に頭が回るじゃない。でもぉ、知った上で捕まえに来たとは思わないのかしらぁ?」

「だから、そうしたいならすればいい。おとなしく従うつもりはないが」

「判断はぁ、保留といったとこねぇ。そろそろ──」


 アルテンシアが身体を前のめりにした。「本題に入りましょうか」


 ティアも組んだ足をほどいて同じ姿勢を取った。お互いの靴先が近づく。


「私の家を含めた三公爵家──ペシミシュターク、コードウェル、アービシュラルが三すくみの関係にあるのはご存じ?」


 声を落として話すアルテンシアに「ああ」と、ティアもちいさくうなずく。


「この三すくみが近々壊れそうなの。いえ、もう壊れていると言ったほうがいいのかもしれない。それが明るみにでた時がこの国の大きな転換点になりそう」

「勝算はあるのか?」

「……私がいれば負けることはない。しかし、負けないことが勝ちではない」


 アルテンシアが、ティアの目を見た。じっと見つめる。


「ティアーナ、あなたは理想のために罪を背負うことができるかしら? たとえば……あなたの大切な仲間から(そし)りを受けることになったとしても」

「できる」

 

 迷わずティアが答えると、アルテンシアは目を伏せた。それは逡巡(しゅんじゅん)のようにも見えた。しかしすぐに顔を上げ、


「では、ノールスヴェリアに渡りなさい」

「わかった」

「ヘインズに会ってきなさい。すべてはそれからね」

「わかった」

「それと──覚えておきなさい」


 ぎらり、とアルテンシアの双眸(そうぼう)に強い光が宿った。


「あなたを切ると判断したら、私は一切の躊躇(ちゅうちょ)をしない。あなたを切るということは、あなたの愛するすべてのものを犠牲にして、わが家の潔白を証立(あかしだ)てるということ。その結果、あなたが私を恨もうと、私の知ったことじゃない」

「わかった」

「そうでない限り……」

「いや、言わなくていい」


 ティアが(さえぎ)ると、アルテンシアは「そう」と、満足した様子で椅子の背に身体を戻した。ワインを手に取る。


「あなたからも言いたいことがあれば、どうぞ」


 ティアは考える。


「アルテンシア、お前の望みはなんだ?」


 ティアの質問に、アルテンシアは一瞬、きょとんとした顔を作った。「そうねぇ」と、ワインをあおる。口に含んでゆっくりと飲み干し、ふ、と笑みを漏らす。


「家の繁栄(はんえい)のために、というのはあるわねぇ、もちろん。でも、それだけではないわねぇ」


 ティアは何も言わずに待つ。


「かつての……己の愚かさが許せないのかしらねぇ」

「失敗はペシミシュタークのお家芸と聞いたが」

「他人の目にはそう映るのでしょうね。でも、失敗することが許せないから、そうならないようにするのよ。特に私は」


「そうか」と、ティアはちいさくうなずいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
いい話です。 無料で読まさせていただきマジありがとうございます。 ウワァァァァァア!! どうして続きがないんだぁぁぁあ!! いいところなのに!! この感じが最高なのに!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ