表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第四章 眠れない夜編
152/239

6 幻想幻市(修正版)

『6 幻想幻市』~『12 夜市Ⅲ』までは過去に投稿した話の修正版です。

 空から落ちてきたのは、見知らぬ男だった。呆気(あっけ)に取られるティアとファン・ミリアの間──テーブルの上に背中を打ちつけ、


「いってぇぇ……」


 と、仰向(あおむ)けになった亀のようにうめいている。幸い、命に別状はなさそうだ。


「安い作りに見えたが、意外に頑丈(がんじょう)だな、このテーブル」


 ティアはぽつりとこぼし、


「食事を注文した覚えはないが」


 振り仰ぐと、広場に隣接した建物の屋上──その(ふち)に足をかけ、ひょいと顔をのぞかせる人影がひとつ。夜目を()かせると、その顔には見覚えがあった。


「いや、すまん。加減を間違えた」


 騒然とする広場に、よく通る男の声が響き渡る。


「いまそっちに行く。悪いが、そいつを見張っておいてくれ」


 ティアとファン・ミリアは顔を見合わせた。屋上の男は他でもない、先ほど花街で出会ったばかりのノールスヴェリア人である。


「見張る?」


 ティアは視線を落とす。と、テーブルに乗ったままの男と目が合った──瞬間、がばりと男は跳ね起き、広場の外へと走りはじめた。


「いかんな」


 言葉とは裏腹に、切迫感(せっぱくかん)のない男の声が降ってくる。


「そこの──黒髪の娘よ、あの男を追ってはくれぬか?」

「私が?」


 ティアが自分を指さすと、


「礼ははずむ。急いでくれると助かるのだが」

「礼……」


 その言葉にぴんときた。


「礼とは金のことか?」


 にやりと、ティアは口の端を持ち上げた。


「それでもいい」


 すぐに屋上から返ってくる。


「わかった」


 ティアは応じてうなずくと、


「──これで金を返せるぞ、サティ」


 言いしな、ファン・ミリアの返事を待たずに駆け出した。


 ◇


 数分後。


 ──すこし早計(そうけい)だったかな。


 ちらりと思ったが、走り出した以上、ここで辞めるのもつまらない。


 ティアは夜市を駆け抜けていく。


 通りを彩る様々な店……()けていく夜に、街はいよいよ活気立ち、枝道(えだみち)から続々と人が集まってくる。


 男の足は速い。


 対するティアは、


「走りにくいな」


 ファン・ミリアの勘違いから、ティアが()いている長靴(ブーツ)は女性用である。底が厚く、全速力で走ろうものなら足をひねった挙句、盛大に転びかねない。


 人が多いため、力を使うわけにもいかない。


「疲れるのを待つか……」


 考えながら走っていると、ティアと男との間に、野菜を満載した荷車が横切っていく。


 ──()が悪い。


 思いながら、ティアはひらりと跳び上がった。荷台の端に手を置いて宙返りを打ち、そのまま向こう側へ着地しようとすると、


 ──なんでこんな時に箪笥(たんす)を?


 そのすぐ奥で、重なるように箪笥が運ばれていたりする。


 眼前に迫る箪笥に、ティアは指先一本で逆立ちになる。


 おお、と周囲から驚嘆(きょうたん)の溜息が漏れるのをよそに、


 ──男は?


 逆立ちを維持したまま探ると、男の背中が人の流れから逸れていくのが見えた。屋台の隙間(すきま)に見え隠れしながら、路地に入っていく。


「屋上から落ちたばかりとは思えないな」


 感心しつつ、ティアは再び走り出した。


 男に恨みはないが、ファン・ミリアに金を返したい男心(?)がある。


 道を曲がり、路地に入る直前、ティアの鼻先を嗅ぎ慣れない匂いがかすめた。


 ──香料屋か?


 とろりと甘く、気だるいような……。


 けれども意識したのは一瞬だった。前方へ注意を戻すと、男が、路地を抜けて反対側の通りへと消えていく。


 路地に人目はない。


 しめたとばかりにティアは身体から一匹の蝙蝠(こうもり)を分離させた。


「先回りしろ」


 命じると、蝙蝠は一鳴きしてティアの頭上を高く舞い上がっていく。


 そうしてティアが別の通りに出た時だった。


「何だここは……」


 ティアは立ち止まるや、瞬時に身構えた。


「人が……いない?」


 辺りを見回すも、追っていた男はもちろん、人っ子ひとり見当たらなかった。屋台だけがむなしく道に並び、松明(たいまつ)の光が建物の壁に皓々(こうこう)と照り映えている。


 ティアは瞳を赤く(にじ)ませた。


 ──戻ってこい……!


 分離させた蝙蝠を呼び戻そうとするが、どれだけ待っても姿を現さない。


 自分の身体の一部である。すぐ近くに舞っているのは感覚でわかっている。にも関わらず、薄い幕に隔てられたように、どうしても戻って来ることができない。


 ──何らかの力で(さえぎ)られている?


 警戒しつつ、どう対処すべきか考えていると、背後に気配を感じた。


「誰だ!」


 するどく振り返ると、道の脇に詰まれた木箱の隙間(すきま)に、細長い影がするすると滑り込んでいくのが見えた。そうかと思いきや、また背後に気配を感じた。はっとして振り返ると、


 路地が消え去っていた。


「馬鹿な……」


 思いがけず、ティアの(のど)からうめき声が出た。あわてて走り戻るも、路地があるはずの空間は壁にふさがれている。


 ──なぜだ?


 壁に触れると、ひんやりと冷たい。感触は、通常の壁そのものである。飛び越えようかと空を見上げると、夜の闇に、黒い雲がとぐろを巻くように渦巻いていた。明らかに異常な空模様だ。

 

 二歩、三歩と後ずさった。まるで空間に閉じ込められたような気がした。


 じわじわと高まっていく緊張に、ティアは眉間(みけん)(しわ)を寄せた。その時──


『妙な場所に入り込んだものじゃ』


 頭の中に、声が響いた。


「イスラか。目が覚めたのか?」

『いや、目覚めてはおらぬ』 


 ティアが(まばた)きをひとつする間に、イスラの姿が顕現(けんげん)している。


 黒狼は琥珀(こはく)の瞳をティアに向け、


『ここは、私の力の増減とは場違いな場所じゃ。──いま私は眠っておるが、ここでは眠りを必要とせぬ』

『……何を言ってるんだ?』

『わからぬか?』


 のぞき込むように問い返されるも、ティアに心当たりはない。仕方なく首を横に振ると、イスラが鼻先で示す。示された足元に、ティアの影が映っていない。


『ここは現実ではない、ということじゃ』

「……」

『気をつけよ。一歩間違えば永遠に彷徨(さまよ)い続けることになる』


 言い終わったイスラの姿はすでにない。


「かと言って、すでに戻る道はなくなっている」  


 壁を見つめてティアが独りごちると、


『では進むしかなかろう』


 イスラの面倒そうな声が頭に響いた。


 ◇


『──金に目が(くら)んで迷い込むとは、馬鹿もここに極まれり』


 口を開ければ辛辣(しんらつ)な狼である。


「放っておいてくれ」


 ティアはむすりとふくれっ面で道を進んでいく。


『夜の支配者たる吸血鬼が、金ごときに見境(みさかい)をなくしおった。意味がわからぬ』

「悪かったな」


 小言を並べられ、ティアはたまらず言い返した。


「金を借りたら返すのが当然だろう?」

『化物ならば踏み倒せ』

「……本気じゃないよな?」


 ふん、とつまらなさそうにイスラが鼻を鳴らした。ティアはふと、


「いま、ファン・ミリアと行動を共にしている」

『知っておる』

「イスラに尋ねたいことがあるそうだ」

『シィンについてか……』


 イスラの呼び方には、親しい者──よく知る者に対する響きがあった。『シィン』とは、ファン・ミリアが信奉(しんぽう)する星神である『シィン・ラ・ディケー』のことだろう。


「イスラは月神なのだろう?」

『そうじゃ』

「そして、シィン・ラ・ディケーは星神」

『うむ』

「イスラの妹神と聞いた」

『……そう言われておる』

曖昧(あいまい)だな」

『私が決めたわけではないからの』

「親が決めた、という意味か?」

『ちがう』


 あきれたようなイスラの声だった。


『神の関係性を決めるのは神ではない。人じゃ』


 ティアが黙り込むと、


『同様に、神の永遠性を決めるのも人じゃ。神に寿命はないが、忘却されることによって存在の意義を失う』

「人が神を忘れることによって、神は死ぬ?」

『殺す、という言い方もできよう』

「……もし人が、イスラが妹でシィン・ラ・ディケーを姉と決めたとすれば」

『当然、私とシィンの関係は逆転することになろう』

「よくわからないが、イスラは受け入れることができるのか?」

『受け入れるしかあるまい』

「極端な話──」


 ティアは我が身を思いつつ、訊いてみた。


「イスラは女神だが、男神に変化することもある?」

『可能性はあるが、そうはなりにくい』

「なぜ?」


 尋ねると、しばらくの間があった。


『──先ほどお前は『曖昧』と言ったが、曖昧のうちにこそ普遍(ふへん)がある』


 ゆっくりとイスラは話しはじめる。


『人は寄る辺ない生き物ではあるが、同時に『変わらぬもの』を持っている。例えば、月。これに関して人は『女』を想起(そうき)しやすい。他の大陸は知らぬが、この土地に住む者はおおむね同じ幻想を抱く』

「言われてみれば、そんな気もする」


 月に対するものとして、太陽は男を想起(そうき)させやすい。


『ではなぜ、人は同じ幻想を抱くのか?』


 自問するようなイスラの口調である。


「……その回答をイスラは知っているのか?」

『知っておった、と言うべきじゃな。我が主であればすべてをご存知だろうが』

「紫の魔女か」

『私もまた、人の意思や願いによって変わり続けている。関係性を人にゆだねることにより、永遠性を得ているとも言える。が、それでも尚、待ち続けているものもある』

「待ち続けている……紫の魔女を?」


 訊いたものの、ティアの問いに対するイスラの返答はなかった。かわりに、


『確かに言えるのは、私もシィンも主に仕えている、ということじゃ』

『シィン・ラ・ディケーもか。本当に何者なんだ? 紫の魔女とは』


 ティアと同じ容姿──瞳の色以外──を持ち、人でありながら月神と星神の二柱(ふたはしら)を従える魔女。


『私は時の移ろいとともにほとんどの記憶を失っておるゆえ、お前以上に詳しくは知らぬ』

「紫の魔女に、会いに来るよう言われたんだ」

『主がそう仰ったのであれば、いずれ会いに行くことになろう』


 ◇ 


 気がつくと、ティアは街の境界に立っていた。


 レム島にいるはずが周囲に海はなく、起伏のある道が遠くまで続いている。


 上っては下り、また上り、九十九(つづら)折りになった丘の上、槍の穂のような針葉樹に囲まれたなかに、白亜(はくあ)の城が建っていた。


「……城」


 絵画のように、あるいは蜃気楼(しんきろう)のように、その城は頼りなげで、存在感が希薄(きはく)だった。


『迎えが来たようじゃな』


 ティアの横に、再びイスラが姿を現していた。


「迎え?」


 そう訊いたのも束の間、すぐ近くで馬のいななきが聞こえた。とっさにティアが視線を戻すと、目の前に箱馬車が停まっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ