表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第四章 眠れない夜編
148/239

2 月とアメジストⅠ(中)

 翌夕(よくせき)


 ティアが長椅子の上でまどろみに身を任せていると、ドアの開く音がした。


「そろそろ港に到着するそうだ」


 衣類の一式を両腕で抱えながら、ファン・ミリアが部屋に入ってくる。どこかで着替えてきたらしく、動きやすそうな、平民の女性が着るような服を身にまとっていた。特徴的なストロベリーブロンドの髪を隠すためだろう。頭巾(ずきん)を巻いている。


「太陽は沈んだが、まだ起きれないか?」

「いま起きるつもりだった」


 起き上がり、眠気を払うように頭を振った。


「ティアを見るにつけ、吸血鬼というのは不便な生き物らしい」


 ファン・ミリアが探るような視線を向けてくる。


「──何が?」


 ティアが顔を上げると、


「昼間は完全に動けないのだろう?」

「……人だって夜は眠る」

「おまけに海や川の上でも動けない」

「まったく動けないわけじゃない」

「負けず嫌いだな」


 ファン・ミリアは苦笑すると、抱えた衣服をティアの膝に乗せてくる。


「動けるなら自分で着られるだろう」


 (うなが)され、ティアは自分の姿を見下ろした。


 毛布を羽織っているが、裸である。ウル・エピテスでの戦闘後、ドレスに姿を変えていたイスラが眠りについたためだ。


「ぜんぶ女性用か」


 広げてみると、丸襟(まるえり)に七分(そで)の上衣に、下は短ズボン、さらに(もも)丈の長靴(ブーツ)まで用意されていた。長靴(ブーツ)といっても靴底(ソール)部分だけが硬い素材で、それ以外はすべて布製である。見た目にはゆったりした長い靴下と呼ぶほうが近く、上部分から吊り(ひも)が伸びているのは、ベルトに結んで落ちないよう固定するためだった。


「私は、女物の服は好きじゃないんだ」


 ティアの口調は苦々しい。


「しかし、黒いドレスを着ていたではないか?」

「あれは私の趣味じゃない。イスラの趣味だ」

「黒狼の……」


 ファン・ミリアは唇に指の腹を当てた。


「つまり黒狼は、ティアに女物の服を着せるのが趣味なのか?」

「全然ちがう」


 ティアは大きく頭を振った。


「あのドレスは昔、イスラが着ていたドレスを似せたものらしい」

「黒狼は人だったのか?」

「私も詳しくは知らないんだ。イスラは自分のことを語りたがらない」

「自分の信奉(しんぽう)する神を知らないのか?」


 あきれ顔を作りかけたファン・ミリアが、ふと、「そういうものかもしれない」と思い直した様子で、


「我が神、シィン・ラ・ディケーについて、黒狼に聞きたいことがある」

「イスラに?」

「我が星神と黒狼は姉妹らしい」

「それは初耳だ」


 ティアは目を丸くさせた。が、言われてみればイスラは月神なのだ。星神と呼ばれるシィン・ラ・ディケーとは何かしらの縁があっても不思議ではないのかもしれない。


 そう思ってイスラに呼びかけてみたものの、いっこうに返答がない。


「熟睡している」


 あきらめてティアが告げると、「かなり力を消耗したようだからな」と、ファン・ミリアは仕方なさそうに口元をゆるめ、


「そもそも──」


 不思議そうにこちらを見つめてくる。


「タオかどうかは別にして、ティアの心は男でいいんだな?」

「……当然だ」

「その身体も自分で望んだものではない?」


 訊かれ、ティアは仏頂面(ぶっちょうづら)で黙り込んだ。ファン・ミリアは苦笑して、


「──では、その身体と心にどうやって折り合いをつけているんだ?」

「つけてない」


 ティアはうんざりして溜息をこぼした。


「でも、寝ても覚めてもこの姿だし、慣れるしかない」

「大変な美人だぞ」


 望まない賛辞(さんじ)に、ティアは舌の先を噛んだ。


「男の無遠慮な視線に晒されるのは好きじゃない。──貴女こそ、どうやって折り合いをつけているんだ?」

「というと?」

「美しくありたいと思うのが女心なのだろう?」

「まぁ、おおむね間違ってはいない」

「でも、美しければ美しいほど、不埒者(ふらちもの)が寄ってくる危険が増す。私自身、不愉快な目に遭ったのは一度や二度ではない。だったら、美しくないほうが無難じゃないか? こんな時代ならなおさらだ」

「そう思う女性がいたとしても不思議ではないが……」


 ファン・ミリアにしては歯切れが悪い。


「だからといって美しくなりたいという女心を()げるのは寂しいだろう。悪いのは不埒者であって、女心ではない」

「残念ながら、その女心が私にはない。なのにこの身体だから」


 ぶつぶつと、ティアは長靴(ブーツ)()きながら、

「あまり考えないようにするしかない」


 吊り紐をベルトに結び、立ち上がると、短ズボンと吊り下げた長靴(ブーツ)の隙間から肌がのぞいて見えた。


「というか、この服はどこから調達してきたんだ?」

「買ったんだ」


 商船だからな、とファン・ミリアから説明された。


 ヌールヴ川に落ちて意識を失ったティアを抱き、ファン・ミリアは河口へと流されていった。常人であれば溺死して当然のはずが、ふたりとも無事だったのは、ラズドリアの盾のおかげだった。


 ファン・ミリアいわく、


「ラズドリアの盾を全開にすると、円になる」


 一種の球体になるらしい。そこに入った状態で海へと流されていた時に、たまたま嵐のなか、(いかり)をおろして停泊しているこの船を見つけたのだ。


「必死だった。星槍(ギュロレット)で波をはじいた(すき)に、光糸(メネット・フィーン)でなんとか船に近づくことができた」


 まさか海と戦うことになるとは思わなかった、とファン・ミリアはしぶい顔つきで語る。


 あまりに人間離れした話に、ティアは半ば感心し、半ばあきれた。


「私より、貴女のほうがよほど化け物じみてる」

「冗談ではない」


 ファン・ミリアは腕組みをした。深く嘆息(たんそく)して、


「この船を見つけることができなければ、あと数分と()たずに力尽きていた。はっきり言って、今度同じことが起こったら助けられる自信はない」

「運がよかった、というわけだ」

「ただ運がよかっただけじゃない、おそろしく運がよかった」

「嵐の夜には出歩かないようにする」


 ティアが茶化すと、そうしてくれ、とファン・ミリアが笑うでもなく言った。


 ◇


 甲板に出ると、薄暮(はくぼ)紫雲(しうん)がたなびいていた。


 空が高い。


 すっきりとした陸風(りくかぜ)に誘われて顔を向けると、遠くのほうに島影が見えた。明かりが低く横に連なっている。


「あの島に向かっているのか」


 ティアが手すりに寄りかかって見つめていると、


「レム島だ」


 隣のファン・ミリアも手すりに腕を置いている。目を閉じ、風を楽しんでいるようだった。


「レム島……ということは、ここはエギゼルの海か」


 東ムラビア王国に接する内海である。


 王城ウル・エピテスはネブ海峡に突き出た岬の上に建てられているが、そのネブ海峡を北に超えるとエギゼルの海に入る。瓢箪(ひょうたん)を横にしたような、中央部分が深くくびれた形をしており、レム島は西側に位置していた。


 ファン・ミリアから聞いたところ、この船は西側の沿岸部をぐるりと周航(しゅうこう)しているらしい。


「東ムラビアとノールスヴェリアの交易船だ」


 聖ムラビア領邦国家とは戦争状態にある東ムラビアだが、ノールスヴェリアとは平時の貿易が続いている。


 現状、ノールスヴェリアは両ムラビアのいずれにも加担(かたん)していないらしい。


「ノールスヴェリアは北の大国だからな。()の国の動向次第では戦況が大きく変わることになるだろう」

「戦争か……」


 ティアは空を仰いだ。月は細く、雲間に星々の明かりが散り広がっている。まとまってけぶるように光る星もあれば、群れから離れ、ひとり寂しく輝く星もある。


「空には(はて)がない。なのに、人は争ってばかりいる」

「だが、争いを嘆いてばかりでは誰も救うことはできない」

「争いを失くすため、貴女は槍を取ったのか」


「そうだな」ファン・ミリアは声を落とした。「矛盾しているな」


 髪をおさえるファン・ミリアの面は、紫の空を映じている。さらに濃いアメジストの瞳が(うれ)いを()びるようだった。


 島影が徐々に近づいてくる。話の()()を探すでもなく、どちらともが押し黙って景色を眺めていると、


「いやはや、我が目を疑うほどの美しい女性がおふたりも」


 背後から声が聞こえた。ティアが振り返ると、身なりの整った中年の男性が立っていた。陽気そうな笑みを浮かべ、背後には水夫たちが控えている。


「船長だ」


 ファン・ミリアが小声で伝えてくる。


「私の名は明かしてある。その上で、何も聞かずに船室を貸してくださった」


 ティアは神妙(しんみょう)にうなずく。ということは、この船長は自分にとっての恩人になりそうだ。


「ティアーナです。心から感謝を」


 礼を言ってティアが手を差し出すと、


「モシャンです。この世でもっとも賃金が安いと言われる雇われ船長を務めております」


 握手をするつもりだったのが、モシャン船長はティアの手を取ると、その手に口づけをした。悪寒(おかん)が走りそうになるのを、ティアはぐっとこらえる。


 ──こういうことをするから男は嫌だ。


 礼儀に(のっと)った挨拶ではあるが、ティアにとっては不快でしかない。


「本当にお美しい。ティアーナ嬢の美しさにエギゼルの海も驚いております。私の給料がもう少し高ければ、あなたを夕食(ディナー)に誘うこともできたでしょうに」


 船長はやれやれと頭を振った。冗談好きな性格らしい。肌はカラリと日に焼け、動作もきびきびとしている。


 何より、


「セイレーンはその歌声によって船人を惑わすと言いますが、ティアーナ嬢は声さえも必要としない」


 こちらに向けてくる視線が異常に熱っぽい。


 ──情熱的というか。


 かといって、バディスのような不器用な必死さが伝わってこない。


 ──ただの女好きかな。


 思いながらファン・ミリアを盗み見ると、彼女は無表情を作ってはいるものの、かすかに口の端が震えていた。ティアの反応を楽しんでいるのかもしれない。


「ええっと……」


 困ったようにティアが笑うのを見て取ると、船長はすぐさまファン・ミリアに向き直った。


「レム島で降りられますか?」

「とりあえずは。ただ、その後どうするかはティアーナと話して決めようと思っています」


 ファン・ミリアは言って、


「行先によってはまたこの船を使わせていただくかもしれません」

「お待ちしております。すでにお代金は頂戴(ちょうだい)しておりますので、もし当船をお使いにならないのであれば、余った分は返金いたしますよ」

「いえ、それよりも──」


 言葉を(にご)したファン・ミリアに、船長はしかつめらしい表情を作った。


「わかっております。貴女様が当船をご利用になられたことは、いっさい他言いたしません。そうでなくとも我々はお客様の情報を明かしたりはしません」

「助かります」


 ファン・ミリアが頭を下げると、「お安い御用(ごよう)です」と、モシャン船長は気さくに笑う。


「私ども海の者は縁起を担ぎたがる生き物ですが、それゆえおふたりのような女神にご乗船いただいたこと、()()なしに喜んでおります。本音を言えば、船賃などいただかなくても結構なのですが」

「そういうわけにはいきません」

「──と、貴女様はおっしゃられる」


 船長はちらりと海を見た。すでにレム島は視界に収まりきらない距離にまで迫っていた。


「それでは、私はこれにて失礼いたします。もしお戻りになられるのであれば、早朝には出立いたしますのでご注意を」

「わかりました」

「また、おふたりにお会いできることを楽しみにしております」


 言い残し、船長が入港の準備に取り掛かりはじめる。


 水夫たちがあわただしく動きはじめた船上で、


「やはりティアも気に入られたか」


 楽しげにファン・ミリアがつぶやいた。どうやら、すでにモシャン船長から口説かれていたらしい。


「手に口づけされた時、悪寒が走った」

「わかる。私もされたからな」


 ファン・ミリアが力強く同意した。


「わかっているなら、なぜ教えてくれなかったんだ?」

「これで公平だと思ったからだ」

「……聖女とか言って」

「だから、なぜ私にケチをつけたがる?」

 

 そんなやり取りを繰り返すうちに、辺りに投錨(とうびょう)する音が響き渡った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ