表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第三章 王都編
139/239

96 呼び合うものⅢ

 雨脚(あまあし)が弱まっている。


 ユーリィは後ろ手に組みながら、窓の外の景色を見つめていた。


 トナーによれば、晴れた日には遠く王城を望むことができるという。


 いまはただ、風に揺れる街路樹と、近くの建物から、部屋の明かりが雨に煙って見える程度である。


「この嵐が去れば、本格的な春が訪れるでしょう」


 振り返ると、トナーが両手にカップを持っていた。


「キーファ君が心配ですか?」

「いえ……」


 答えながら、ユーリィは本の椅子に腰かけた。


 トナーからカップのひとつを受け取った時、


「あなたも人が悪い」


 言われ、ユーリィは眉間の(しわ)をさらに深くさせた。


「……キーファには、見聞を広げてもらいたいと思っています」

「わかります」


 卓を挟み、トナーも椅子に座る。紅い液体の入ったカップを傾け、


「かわいい子には旅をさせろと言いますからね。キーファ君は頭のいい子です」

「ですが、部族の旧弊(きゅうへい)にとらわれている」

「だからこそ、あなたはキーファ君に広い世界を見せてあげたかった」


 トナーの言葉に無言で返し、ユーリィはカップの液体を飲んだ。ちらりとトナーを見ると、そこには穏やかな笑みがあった。


 ユーリィはちいさく息を吐く。


「キーファは、失われつつある部族の特徴を色濃く引き継いでいます」

「そのようですね。あれほど(むら)のない臙脂(えんじ)の髪色は、非常に珍しいのでは?」

「おっしゃる通りです」


 ユーリィは認めた。


「長老は、キーファこそ部族を背負って立つ人間だと考えているようです」

「自然な流れではあるのでしょう。あなたはちがう考えをお持ちなのですか?」

「同じです」

「とは言え、キーファ君ほどの大器を、狭い世界のなかで終わらせてしまうのは、いかにも惜しい、と──そんなところでしょうか」


 ユーリィは肯定も否定もせず、カップを傾ける。


「あなたもまた、道に迷っている」


 トナーは笑みを浮かべながら、


「──私は旅する一尾である。想いなくして何を得られよう」

「……クリスティアン=タゴール」


 ルーシ人らしく世界中を旅し、数々の詩業(しぎょう)(のこ)した人物である。


 はい、とトナーはうなずき、


「もしキーファ君を部族の世界だけで終わらせたくないと望むなら、あなたはご自身が成すべきことを知っているはずです」


 ですが、とトナーは続ける。


「それはキーファ君の解決になっても、あなたの解決にはならない。あなたは、決別しなければならない。あなた自身を縛る旧弊から」

「縛られているつもりはありません」


 ユーリィがきっぱりと告げると、


慎重(しんちょう)になるのはわかります。あなたの智は、多くの命を左右する」

「過大評価でしょう」

「いいえ、過小評価です」


 トナーは笑みを(くず)さない。


「あなたに会わせたい方がいるのですが、きっと、私が余計なことをするべきではないのでしょう」

「私に、ですか?」

「あなたと同じように迷い、悩み続ける若者です」

「先日、先生がおっしゃっていた?」


「そうです」と、トナーはうなずき、


「彼というか、彼女というか。いや、彼女と呼ぶのが本当かな」

「キーファのような事情があるのですか?」

「そういうわけではないのですが。まぁ、深い事情はあります」


 言い、トナーは静かにユーリィを見た。


「ねぇ、ユーリィさん」


 あらたまった口調で呼ばれ、ユーリィが視線を返すと、


「そろそろ、身を立てる術を探ってみてはいかかですか? あなたがその気になれば、出仕(しゅっし)の道を見つけるのは難しいことではないはずです」


 訊かれ、ユーリィはややあってから、


「国と言わず、人と言わず……仕えたい、仕えたくない、でもないのです」


 トナーは黙って聞いている。


「私は、思うのです。──人は、関係の束ではないかと」

「というと?」

「人は群れの生き物です。意識しようが意識しまいが、その関係という『糸』を常に発しつづけている。その糸を手繰(たぐ)る者、あるいは、引かれる者。愛し憎しといった感情も、その絡み合う糸によって、生まれ出ずるのではないかと」


「ははぁ」と、トナーは腕組みをする。


「関係の糸、ですか」

「この世には、人の頂点に君臨する存在として、王と呼ばれる者がいる。私にとっての王とは、一般に英雄と呼ばれるような、人並み外れた智勇を有する者ではなく、この関係の束こそが人並みはずれているのです」

「器と言い換えることはできますか?」

「似て非なるものです。取り込まれている、という意味では同じかもしれませんが、その器に入るものは、おおむね器の主に対して好意的です。私が思う糸とは、味方を作りながら、同時に敵をも作る関係です。良し悪しの問題ではありません」

「巻き込まれる…‥その言葉そのものだと?」

「気がつけば仕えている。それが国なら国でいいし、人なら人でいい」

「そこにあなたの意思は介在しているのか? と問いたいところですが、介在しているのでしょうね。ちょうどあなたがサーシバルさんにキーファ君を連れていかせたように」

「そう思います」

「やはり気になりますか? 同じ猛禽(もうきん)の名を持つ(たか)としては」 


 ユーリィ=オルロフ。オルロフとは『鷹』という意味だ。


「気にならなかったと言えば嘘になるのでしょう。そして彼は、『エルフ』との関係を持っていた。私はキーファに多くを見、多くを知ってもらいたいと思っていました。そういうことなのだと思います」


 よくわかりました、と、トナーはカップを卓の上に置いた。


「私には、あなたの考えを否定するつもりはありません。あなたの考えが間違っているとも思いません。──でもね、ユーリィさん」


 トナーは笑みを浮かべつつ、


「もつれた(ふる)い糸をほどこうと躍起(やっき)になるあまり、新しい糸が見えなくはなっていませんか」


 その瞳には、かすかな(うれ)いが(ひそ)んでいる。


「長く(かご)に閉じ込められた鳥は、飛び方を忘れてしまうことがあるそうです」


 切実な声の響きに、ユーリィは眼を見開いた。


「たとえ短い期間だったとしても、あなたは私の教え子です。出藍(しゅつらん)(ほまれ)という言葉があるように、あなたはとっくに私を超えている。そんなあなたの才能が日の目を見ず、埋もれてしまうことが、私には何より悲しい」


 ユーリィは何も言えなかった。かわりに、深く頭を下げる。


「いつか、あなたの翼が大空へと羽ばたくことを信じています」


 そう言って、トナーは立ち上がった。空になったふたつのカップを下げようとすると、


「──先生」


 呼ばれ、トナーが「はい?」と振り返ると、


「私にはすこし苦すぎたようです」


 ユーリィが苦笑を浮かべていた。トナーはユーリィと空になったカップを交互に見やり、声を上げて笑う。


「そのうち病みつきになりますよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ