表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第三章 王都編
120/239

75 嵐の中でⅦ

 ひときわ強い風に、箱馬車が(あお)られた。吊り下げられたカンテラの光が、きしきしと音を立てながら揺れている。


 馭者(ぎょしゃ)(ふん)した(わし)のギルド員と、ウル・エピテスの門兵(もんへい)との会話が聞こえてくる。


「うまくいくかな」

 

 声をひそめつつ、どこか楽しげな様子でカホカは左右の窓に首を(めぐ)らせた。


 馬車の中は狭い。ティアとカホカはほとんど密着した状態で座っていた。


「なんか、熱っちぃね」


 両手でスカートを掴んだカホカが、ばさばさと風を送る。香水のさわやかな香りが漂った。


 ティアは窓の外に視線を送っていた。


 むしろ、寒かった。


「息苦しい気がする」


 ティアが言うと、


「……サラシ?」

「そうじゃなくて……」


 身体は、たしかに熱い。


 にもかかわらず、悪寒が走るようだった。


 それは内門をくぐったあたりからはじまった。ウル・エピテスに近づくにつれ、より強く感じるようになった。


 ティアは腹の上で両腕を組んだ。深く座り直し、足を重ねる。


「体調が悪いの?」


 カホカが訊いた時、馬車の壁を、コンコンとノックする音が聞こえた。


「はーい」


 いつもより声音を高くさせてカホカが返事をすると、


「失礼いたします。車内を確認させていただきます」


 男の声が聞こえた。


「よろしくお願いします」


 カホカが告げると、馬車のドアが開けられた。より強いランタンの光が(かか)げられ、門兵の男が顔をのぞかせる。


「ええと、ベステージュ家の──」

「オクタヴィアです」


 小首をやや(かたむ)けるようにして、カホカが門兵に微笑(ほほえ)みかけると、「恐れ入ります、淑女(レディ)」と門兵も笑みをこぼす。


「招待状はお持ちですか?」


 訊かれ、カホカは「アラ」と、驚いたような顔を作った。


「忘れてしまいました……」

「え?」


 男が、まじまじと見返してくる。カホカはくすくすと口元を隠しながら、


「冗談です。ここに──」


 言いながら、招待状をつまむように取った。


「どうぞ。飽きるまで見ていただいて構いません」


 門兵はほくそ笑むように招待状を受け取る。オクタヴィア=ベステージュの招待状に目を落としてから、カホカの顔をちらりと見た。


「王都のご滞在はいつまで?」

「二、三日は。観光も兼ねております」


 カホカが適当に答えると、門兵はうなずき、


「ベステージュとおっしゃいますと、東ムラビアのどの辺りに?」


 知ったこっちゃない、とカホカは思った。


「忘れてしまいました。ご存知でしたら教えていただけると助かります」


 カホカが茶目っ気たっぷりに笑うと、とうとう門兵も声を上げて笑い、「ありがとうございました」と、招待状を返してくる。


 それから門兵は視線をカホカの隣──ティアへと向けた。


「招待状をお願いいたします」


 門兵から声をかけられるも、ティアは気づいた様子もなく、反対側の窓をじっと見つめている。


 門兵が、怪訝(けげん)そうな表情を浮かべた。


「お兄様、目を開けたままお眠りにならないでくださいます?」


 機転を()かせ、カホカがティアの脇腹(わきばら)をつねる。


「痛っ──」

「ねぇ、お兄様?」


 ティアが何かを言う前に、カホカは顔を寄せた。


「招待状です。忘れてしまいましたか?」


 笑顔を浮かべていながら、カホカの目は笑っていなかった。


「そうだった」


 あわててティアが招待状を出すと、「もう、お兄様たら」と、カホカがあきれた口調で門兵に渡す。


拝見(はいけん)します」


 門兵が先ほどと同じように招待状とティアとを見比べた。


「ユーセイドだ」


 愛想(あいそ)も何もなくティアが告げた。ランタンに照らし出された光のなかで、金髪が輝いている。凛々(りり)しい眉に、灰褐色の瞳。ほどよくふくらんだ唇は赤い。


 男性でありながら、中性的な(おもむき)をまとうユーセイドに、門兵は恥じ入るように顔をうつむかせた。


「どうぞ、お楽しみください」


 消え入りそうな声で言い、カホカ(づて)に招待状を返してくる。


 何の質問もなくドアが閉じられ、間を置かず馬車が動きはじめた。


「……おかしくね? 反応が逆じゃね?」


 いまいち釈然(しゃくぜん)としない。


 けれど、ティアからの返事はなかった。カホカが見ると、貧乏ゆすりをはじめている。


「ティア?」


 よほど緊張しているのだろうか?


 顔色が明らかによくない。土気(つちけ)色だった。


「だから、どうしたのさ」


 体調が良くないなら、さっさと言ってくれなければどうしようもない。


 一向に話そうとしないティアに、カホカがやや苛立(いらだ)って訊くと、


「……わからない」


 ようやく、ぼそりとティアが言った。


「カホカは、何も感じないのか?」

「何を?」


 眉をひそめて訊き返すと、


「嫌な予感がするんだ。とても、嫌なモノに近づいている。そんな気がする」

「何、嫌な物って?」


 ティアが嘘や冗談でこんなことを言う性格でないのは知っているが、カホカ自身にはさっぱりわからない。


「あ、もしかしてファン・ミリア?」

「ちがう、と思う」

「じゃあ……」

「前にウル・エピテスに忍び込んだ時は、こんな感覚はなかった」


 いまいち的を射ない。


 ──うーん。


 どう声をかけようかとカホカが悩んでいると、馬車が止まった。雨音の隙間に、馬車を誘導する声が聞こえてくる。


「着いたみたい」


 カホカが窓をのぞき込もうとした時だった。


 不意に腕を掴まれた。


「お?」


 どきりとしてカホカが振り返ると、ティアは汗粒(あせつぶ)を落として目を泳がせている。自分がカホカの腕を掴んでいることさえ、気づいていない様子だ。


 カホカの腕を掴む手が震えている。


 ──ひょっとして。


 ようやくカホカは思い至った。


 ティアがまだタオだった頃──師匠の元での修業時代、夜長の暇つぶしに、カホカが師匠に怖い話をせがんだことがある。


 タオは怖がって聞きたがらなかったが、カホカは許さなかった。


『聖騎士になるなら、こういう話だって聞いておかなくちゃいけないでしょ』


 無理やり丸め込み、その場にタオを留めさせた。創作か実話かはいまだにわからないが、師匠の話は()に入り細に入り、案の定、タオはビビりまくっていた。カホカは非常に楽しかった。


 その話の途中、カホカの腕を掴み、不安そうに目を泳がせていたタオの表情が、いまのティアにそっくりだ。


 ──(おび)えてるの?


 まさかとは思ったが、そうとしか思えない。


 わずかに馬車が動き、また止まった。どうやら順番待ちらしい。


 どうしようかとカホカは迷う。


 脇腹の怪我は、まだ()えていない。それだけではなかった。カホカはファン・ミリアとの戦闘の際、槍を受けた左腕を痛めている。動かす程度には問題ないが、いざという時には心もとない。


 ティアが使えなければ、レイニー救出は難しいだろう。


 ──まったく、こんな時に限ってさぁ。


 この土壇場(どたんば)で、という意味もあるが、せっかくティアが男装しているのだ。ごくごく個人的な理由からだが、こんな時だけでも男らしいティアが見たかったのに、とつい思ってしまう。


 カホカは息を吐くと、


「こりゃ」


 ティアの鼻をきゅっとつまんだ。


 ティアが、はっと気づいた様子で焦点(しょうてん)を合わせてくる。


「どうする、帰る?」


 なんでもない口調で訊くと、「え?」と、ティアが目を丸くさせた。


「アンタが何に怖じ気づいたのかはわかんないけど、その気がないのに無理したって成功するとは思えないし。だから──逃げちゃおっか」


 言い、カホカはひひ、と悪戯(いたずら)っぽく笑う。


「そりゃ、鷲のギルドは助けてあげたいけどさ。アタシはアンタについていくって決めたわけだし。サスはわかんないけど、ディータなら許してくれるかもしれないし。──もし怒られたら、一緒に謝ってあげる」


 目を見開いたまま、ティアがカホカを見つめてくる。


 馬車が、また動きはじめた。すでに、外からは雨音だけでなく、人のざわめきが聞こえはじめている。


「どうする? アタシは、アンタに従うよ」


 カホカがのんびり訊くと、ティアの瞳が、すぅっと細められた。震えが、ぴたりと止まる。


「謝って済まされる問題じゃないな」


 鼻声ではあるものの、口調はいつものそれである。


「すまなかった。もう大丈夫だ。──行こう」

「そうこなくっちゃ」


 カホカは満足そうにうなずいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ